要介護5からの復活・菰野町周辺の四季

事故で脊髄の3.4.5番損傷。寝たきり状態から歩けるまでに復活。趣味の写真もまた始められるようになりました。

RawTherapee

2021-08-17 16:34:01 | 日記
一昨日撮った千草付近からの写真ですが、
たる型(記事では糸巻型と書いていました<m(__)m>)
のディストーションが出ていました。
CanonなのでDPPでRAW現象しているのですが、
レンズがTAMRONなので当然なのですが
歪曲収差に対応していません。

PhotoshopやLightroomを使っていれば
問題はないのですが、そこまで凝っていませんので
フリーソフトで済ませていたのです。

Sonyの付属ソフトはオモチャみたいですので
フリーソフトのPhotoScape X を使用。
でもこのソフトでは歪曲補正ができません。

で、いろいろと探して良さげだと思ったのがRawTherapee
早速インストールしてみました。

一昨日アップした写真とほぼ同じ写真を現像。

田んぼの先の道の部分の両端が上に反ったたる型になっています。

このソフト、いじれる部分がやたら多くて
とてもフリーソフトとは思えません。
とりあえず明るさの調整と歪曲収差だけしてみました。

DPPで現像したもの。
比べてみると全く違います。

使いこなすのは難しそうですが
幸か不幸か時間だけはたっぷりありますし、
RAWで撮りためた写真もたっぷり。
当分の間、これで遊べそうです(^-^;


ピークデザインアンカー

2021-08-15 18:07:45 | 日記
ピークデザインのアンカーリンクス。


以前から気になっていたのですが
病気療養中のしがない身。
Amazonで2457円なのですが、
カミさんには言い出しにくいのです。
一昨日、何とか注文できて
今日の昼前に届きました(^^♪


Sonyのカメラにつけているのは、
HAKUBAのストラップ。
2020/10/14にやはりAmazonで購入したものです。
ワンタッチで長さが変えられる優れもの。
首からぶら下げるともろに重さを感じますが
これですとたすき掛けにできます。

Canonのカメラには
OP/TECHのストラップを付けています。
これもAmazonで2012/12/08に購入しました。
首にかかる慣性モーメントが軽減できるというので
頸椎損傷の私には必須アイテムかと思って購入しました。
買いたいがための言い訳みたいなものですが(^-^;

9年も使っているのでボロボロ。
新旧の二本です。

この際、HAKUBAのストラップに一本化すべく
ピークデザインのアンカーリンクスを導入したのです。

早速カメラに取り付けてみました。


カミさんには内緒でレンズを1本。

TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO A20E。
少し古いものですが手振れ補正付きです。
値段はカミさんがこれを見るといけないのでナイショ( ̄b ̄)シーーッ!! 


午後からこれまでの天気がウソのように青空が。
カミさんがケータイのガラスを割ったのでドコモショップへ。
4年ほど使ったものなので結局機種変更。
ガラケーの頃からSharp製でしたがSony製にしたようです。

ドコモショップの駐車場から北の空を。
秋のような雲です。

帰り道の千草付近から。
鈴鹿山脈の向こうには厚い雲が。
滋賀県方面はまだ降っているのかな?

EOS1Dに件のレンズで撮ったのですが
少し糸巻型のディストーションが出ています。
解像度、色の出方はまずまずといったところでしょうか。

Canon用は50㎜の単焦点、
28-105㎜、70-200㎜の3本を持っていますが
当分はこれ1本で楽しめそうです。


一ヶ月検診

2021-08-12 08:33:02 | 日記
2021/08/11。

朝9時に家を出ていつもなら
豆腐屋さん図書館、
たまご屋さん、通院リハビリのコースなのですが、
昨日は郵便局からスタート。
カミさんが手続きをしている間
郵便局前のプランターのハイビスカスを撮影。


郵便局で思わぬ時間がかかったので
たまご屋さんをパスして病院へ。
昨日は理学療法でした。

舌ガンの退院から約4カ月。
二ヶ月半の入院で相当弱っていた足腰ですが
リハビリとデイサービスのマシントレーニングで
入院前の状態に近づきつつあります。

帰り道にたまご屋さんに寄って鶏卵30個購入。
一度帰宅して昼食。

午後2時半、再び家を出て四日市へ。
ワークマンプラスに寄ってから
市立四日市病院へ。

6月の検診のときの触診で
あごの下あたりにしこりを感じたようで
エコー検査とCT検査。
このときは幸い事なきを得ています。
舌ガンはリンパ腫に転移しやすいので
主治医の先生も慎重になっているようです。

今回から採血はなくなり診察だけでした。
術後の経過は順調なようです。
それでも診察室に入るとドキドキ。
あごを引いての触診から。
「何ともないね」

口を開いて手術したところをチェック。
こちらも異状無しでした(ヤレヤレ)。

スーパーマーケットで買い物をして帰宅。
病院のハシゴはくたびれます(^-^;


散髪

2021-08-09 07:49:01 | 日記
2021/08/08。

去年の暮、お正月前に散髪。
2~3ヶ月に一度の割で床屋さんに行っています。

そろそろ散髪するかと思っていた矢先
2/3に舌ガンで入院。
当初、2月中に退院の予定でしたが
術後の経過が思わしくなく
抗がん剤治療をすることに。

私 :抗がん剤治療の副作用で脱毛するのでは?
医師:大したことはないと思いますよ。

大したことは……ありました。
退院前、4月に入った頃です。
この後もう少し抜けてほぼスキンヘッド状態に。

退院の日の写真。
娘からプレゼントされた帽子を被っています。

妻:1年くらい床屋さんに行かなくてもよさそうね。
私:………。

一ヶ月くらいしたら産毛のようなものが。
6月になるころには娘からの帽子は不要に。
暑い季節の前なのでヤレヤレでした。

そして昨日、待望の床屋さんへ。
久しぶりなのできれいにそろえるべく5分刈りに。
いやぁ、サッパリしました。

舌ガンのその後ですが、
今は月一での診察になりました。
転移しやすい部分なので慎重に診察。
先月は触診でひっかかり、エコーとCT検査。
幸い、セーフでした。
でもまだまだ油断できないみたいです!


相棒のワンコ。
毎朝の散歩が大切なリハビリだったのですが、
私が入院してすぐにヘルニアを再発。
とても散歩どころではありません。

一度目は治ったのですが
今回は15歳と高齢なので手術はしない方がいいとのこと。
全く動かなかった後ろ足ですが、
このところ立ち上がれるようになり、
ときには数歩歩けるようになってきました。
頑張っている姿に勇気をもらっています!




ちょっと訳ありで

2021-08-06 10:10:14 | 日記
2021/08/04。

一昨日のことですので
昨日にはアップしたかったのですが……。

実は3日の火曜日に風呂に水を溜めていたら
突然水道が出なくなりました。
我が家には上水道が来ていないので
沢から井戸ポンプで生活用水を上げているのです。
飲料水は「豆蔵」さんで鈴鹿名水を汲んで使っています。

病気をするまではポンプのメンテナンスは
自分でしていたのですが
不自由な身になってからはカミさん頼み。
夕方、仕事から帰ってきたカミさんに
ポンプ故障の原因を探ろうと
二人であれこれ探ってみたのですが
結論としてはポンプ交換しかないということに。

水曜日に設備会社に勤めている従弟に電話。
昨日の夕方に見に来てくれることに。
結果としてはポンプに異常はなく
水を吸い上げる側のポンプ接続部分の塩ビが割れていたのです。
30分ほどで修理完了。
「餅は餅屋」を実感しました。

ポンプをネットで購入すべく調べたり、
私とカミさんだけで交換できるのか、
などと考えた三日間で
とてもブログをアップする気にならなかったのです。

先週の落雷による5時間強の停電にも不便を感じましたが
夏の暑い時期に三日間の断水には参りました。
水や電気は使えて当たり前にしか思っていませんが
当たり前ということがいかにありがたいことか!!!


で、話は水曜日のことになります。
朝方、ポンプのストレーナーを掃除したり
井戸の中をチェックしたりした後
9時過ぎに家を出て図書館へ。
今週お借りしている5冊。

通院リハビリの時間に少し余裕があったので
図書館隣の池に。
まだハスの花が咲いていました。



池の畔の藤棚には何と藤の花が。
狂い咲き!?

藤の実が沢山垂れ下がっていました。
食用になってなかなか珍味だということですが、
有毒であるという説も。

11時から12時までリハビリ。
その間にカミさんが従弟に電話して
ポンプの話をしてくれていたのです。

帰り道にスーパーマーケットへ。
水が使えないので洗い物を減らすべく
カップラーメンなどを購入。
お勘定をしている間、私は出口付近のベンチで。
ふと前を見ると公衆電話が。
携帯電話が普及してから
あまり見かけることもなくなりましたね。

「豆蔵」さんで4Lのペットボトル10本に水を汲んで帰宅。
猛暑日にお風呂に入れない二日目の夜でした。

昨日の夕方、
従弟に来てもらって水道が復活。
お風呂のありがたみを満喫。
山盛りの洗濯物も片づけられました(ヤレヤレ)