近畿運輸局管内のタクシーの営業区域一覧が記載されている資料はこちら
<兵庫県>
神戸市域交通圏
神戸市・尼崎市・西宮市・芦屋市・伊丹市・宝塚市・川西市・明石市・川辺郡・大阪国際空港の区域
姫路・西播磨交通圏
姫路市・赤穂市・相生市・宍粟市・たつの市・神崎郡・佐用郡・揖保郡・赤穂郡
東播磨交通圏
加古川市・高砂市・加西市・小野市・三木市・三田市・西脇市・加東市・加古郡・多可郡
丹波交通圏
丹波篠山市(2019/5/1付で篠山市から改称)・丹波市
但馬交通圏
豊岡市・養父市・朝来市・美方郡
淡路島交通圏
洲本市・南あわじ市・淡路市
概ね兵庫県を構成する旧五国それぞれに営業区域が分かれています(正確にいうと明石市および神戸市のうち垂水区・西区の全域と北区淡河町は旧播磨国)。
ただ、意外なのが旧摂津国であり隣接する神戸市北区・西宮市北部と密接な関係がある三田市が東播磨交通圏に含まれていることですね・・・ 近畿運輸局のポリシーとして「単独の市単位での営業区域を設定しない」のであれば、神戸市域交通圏あるいは丹波交通圏に含めても良かったようなような気がしますが、いろいろと事情があるのでしょう。ちなみに、兵庫県トラック協会には三田市・丹波篠山市・丹波市を一括りにした丹有支部が存在します。丹有の「丹」は丹波国・「有」はかつて存在した有馬郡が由来です。有馬郡は現在の自治体でいうと「三田市全域・神戸市北区の東側<有馬温泉も含まれる>・西宮市北部の山口町と塩瀬町」に相当し、今も三田市中心部に兵庫県立有馬高校があるのはその関係<現在の名称になった1948年時点では市制前の有馬郡三田町に所在>です。
なお、大阪府の項でも書きましたが、大阪国際空港は大阪府豊中市・大阪府池田市・兵庫県伊丹市の3市にまたがっているため、3つのタクシーの営業区域(大阪市域交通圏・北摂交通圏・神戸市域交通圏)に重複して指定されており、いずれの営業区域に本拠を持つタクシーも客を乗せることができます(但しのりばは大阪府方面と兵庫県方面とで別)。全国的にみても唯一の例です。