JR千葉駅
幕張本郷/京成幕張本郷
松戸 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
坂川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/54c77b44d24e7c257399ecf7b98b4511.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/7431407d59c178afcf839b2d4b48237c.jpg)
百度石(松戸神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/53/2a210eddd50377450bcacd1b7e362c5d.jpg)
石の上の方にそろばんのた玉のような計算機が付いています、数(100回)を間違うことがないように。
改修工事(銅葺き屋根)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/0dec0dea5776eef0f5fe3e78e05ebec5.jpg)
レンガ橋(小山樋門)三連アーチのめがね橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/53/2a0d5df242888cc0fe6b75848963e982.jpg)
明治31年(1898)に造られた千葉県最古といわれるレンガ製の橋。
明治のレンガ技術を今に伝える貴重な建造物で、
道路橋としてだけではなく、松戸市内を流れる坂川に江戸川からの逆流を防ぐ水門の役割を持つ。
コスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/e8e5589d2bfc4ef7d843f6eb7229096b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/97/826bfbcc672aec19b1c0bac9eb4dd310.jpg)
コスモス(英語: Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。アキザクラ(秋桜)とも言う。
原産地はメキシコの高原地帯。18世紀末にスペインマドリードの植物園に送られ、コスモスと名づけられた。
日本には明治20年頃に渡来したと言われる。 日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育する。景観植物としての利用例が多く、
河原や休耕田、植えられたコスモスの花畑が観光資源として活用されている。ただし、河川敷の様な野外へ外来種を植栽するのは在来の自然植生の攪乱(かくらん)であり、一種の自然破壊であるとの批判がある。(ウィキペデイアより)
マメアサガオ(豆朝顔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/4e6335c5500b97d7f881fd03603af843.jpg)
カメムシの幼虫(種名不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/8c5a5a0f66c283e8e323c99fa50a5730.jpg)
アオサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/58/0e09848d20fcc69f4af64899799828ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/d5cd2048d897ce25ab877a81b872c1e0.jpg)
カルガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/522bd79bfdf057b230c1ab129d1319f7.jpg)
参加者24人 鳥合せ19種(内6種見られず)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
坂川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/54c77b44d24e7c257399ecf7b98b4511.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/7431407d59c178afcf839b2d4b48237c.jpg)
百度石(松戸神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/53/2a210eddd50377450bcacd1b7e362c5d.jpg)
石の上の方にそろばんのた玉のような計算機が付いています、数(100回)を間違うことがないように。
改修工事(銅葺き屋根)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/0dec0dea5776eef0f5fe3e78e05ebec5.jpg)
レンガ橋(小山樋門)三連アーチのめがね橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/53/2a0d5df242888cc0fe6b75848963e982.jpg)
明治31年(1898)に造られた千葉県最古といわれるレンガ製の橋。
明治のレンガ技術を今に伝える貴重な建造物で、
道路橋としてだけではなく、松戸市内を流れる坂川に江戸川からの逆流を防ぐ水門の役割を持つ。
コスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/e8e5589d2bfc4ef7d843f6eb7229096b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/97/826bfbcc672aec19b1c0bac9eb4dd310.jpg)
コスモス(英語: Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。アキザクラ(秋桜)とも言う。
原産地はメキシコの高原地帯。18世紀末にスペインマドリードの植物園に送られ、コスモスと名づけられた。
日本には明治20年頃に渡来したと言われる。 日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育する。景観植物としての利用例が多く、
河原や休耕田、植えられたコスモスの花畑が観光資源として活用されている。ただし、河川敷の様な野外へ外来種を植栽するのは在来の自然植生の攪乱(かくらん)であり、一種の自然破壊であるとの批判がある。(ウィキペデイアより)
マメアサガオ(豆朝顔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/4e6335c5500b97d7f881fd03603af843.jpg)
カメムシの幼虫(種名不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/8c5a5a0f66c283e8e323c99fa50a5730.jpg)
アオサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/58/0e09848d20fcc69f4af64899799828ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/d5cd2048d897ce25ab877a81b872c1e0.jpg)
カルガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/522bd79bfdf057b230c1ab129d1319f7.jpg)
参加者24人 鳥合せ19種(内6種見られず)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)