徒然なる生活「記」

一人暮らしのお気楽的食生活と下手の横好きな時々のパン作り

空はどんよりデモ我が食欲は…

2019-07-08 08:24:23 | 料理
今にもポツリポツリと来そうな今朝
我が食欲は全開コレが朝食

最近 ファンになったマヌカ蜂蜜載せのヨーグルト この蜂蜜濃度が凄くてスプーン離れ?しません
そしてチキンハムにバジルソース塗ってみました
次に作る葉がそこそこの溜まって来たのでこの小瓶そろそろ使い切らなくちゃ

出窓の朝顔が

なんか伸び悩んでる感じ 奥の鉢 葉の様子チョイ変で心配も
どっちかがスカーレットオハラだったけど名札どっかに
全くいい加減園芸でお恥ずかしい でもそれでも相性の良いものはそれなりにネ

このところの気温 扇風機もエアコンも無縁で光熱費的にはラッキーだけど
今年いっぱい蕾を付けたカサブランカの蕾が可哀想
私のズボラ園芸に耐えて?三年の白桔梗の蕾も開きそうでも足踏み状態

猛暑もシンドいけど山背ふく冷夏への恐怖もふと心をよぎります




摘んでは貯めています

2019-07-07 10:39:31 | 料理
プランター栽培のバジル ちょくちょく摘まんでますが中々貯まりません
こうして
一生懸命蓄えててマースがなかなかね
外泊(哀しいことに入院手デシタ)前に摘んでおいたのが心ここにあらずの処理だったのか水分のふき取り不足で
手前のようにグニャグニャ 何とかしゃっきとの分と昨日今日の摘み取り分をキッチンペーパーて丁寧に拭いてっと
20gに成ったらジェノベーゼソース制作スタート
何せ少量なのでこのすり鉢でね
松の実なんてめんどくさで私は常備品の胡桃で代用
そう、私は胡桃大好きで白和えも胡桃利用です
この小瓶が前回作った分
私流レシピ(あちこちのレシピを借用かつそれを自己都合でアレンジ)は
チーズの割合が多いせいかそしてオリーブオイル少なめかややもったりメかも
でもこれをクラッカーに薄切りトマト+カマンベールチーズにちょこんと乗っけて……
白ワインのお供に最高! 500円台のチリワインを心なしか1000円台に  なんちゃって
ただ残念!当分アルコール不可「退院から次の外来日までアルコールはお控えください」との注意書き


うーん!(;´д`)トホホ 2週間の断酒なんてあの3.11の避難所生活以来だわ


初めてのマヌカはちみつです

2019-06-26 13:19:39 | 料理
評判のマヌカ蜂蜜買いました

左側はクレソン、一把100円の残りを水耕栽培中 栽培がちょい大袈裟かな 単に水に差しただけね でもチャンとひげ根が出ました
そしてその隣が 思い切って初買いのマヌカ蜂蜜 4種類あったうちの一番お安い方 
このクレソンもマヌカ蜂蜜も近所の肉屋さんで このお店大好きデス 
 出来れば生ハムの切り売りとベーコンの種類増やしてくれればもっとだけどね

そしてこっちが朝食

 ヨーグルトに一さじのマヌカ蜂蜜を...色もお味もドロリ感?も
でもいつも作り置きのはちみつレモンには今までのモノで


キッシュ作りました

2019-06-23 20:13:31 | 料理

アスパラガスと黄ピメント玉ねぎベーコンのキッシュです
数日前に戸棚整理していたら小型12センチの型発見! 何年前に百均での購入



税込で600円代のチリワインも参加デス 今までチリワイン1000円代のもの買っていたけどね これ飲みやすいとの友人情報!(^^)
うん!確かに(^^♪ 何よりもこのお値段嬉しいな 既に老中(ろうじゅうじゃないよ)だけど老後の資金繰りも

とかなんとか言いながら昨日の仙台で、いつもよりちょっぴし高め(あくまで私標準ね)の生ハムとベーコン買っちゃった私 でも20%OFFdasi
う~ん!やっぱベーコンの薫製効いていいな


そして仙台行きの本命がコレ
あれ!これって先日と同じ写真よね 昨日のテキスト取り込んだつもりが失敗
やはり「伊達騒動」となるとNHK大河ドラマの影響があって山本周五郎 樅ノ木は残った
が導入部になるのね もちろん史実ではありませんとの前置きがアリマシタ


1660年(万治3)幕府「不行跡」を理由に綱宗に逼塞(閉門・謹慎)を命ず

【綱宗、頃日酒色にふけり、家士等が諌をも聞き入れざるよし云々】
がスタート

でも不行跡って?
連日の吉原通いが問題視? そうね仙台高尾ってのも聞いたことあるなぁ!


私的には綱宗が後西天皇のいとこ関係が幕府に疎まれたって説もありって(先生はあまりこれに重き置かない)のが興味津々

あっという間のでも充実した2時間でした
来月の講座は四代藩主綱村 確か幼藩主です そうよね父親が21,2歳で隠居ですもんね 確か歌舞伎 銘木先代萩

初冷やし中華デス

2019-05-16 13:50:50 | 料理
残念!写真取り組みで回転失敗(T_T)

具だくさんで麺が見えないのも残念ながらデス
でもこの【メンパ】大好きです 三年程前の丁度この季節だったかなぁ...の木曾路の旅を思い浮かべながらのランチ

入子式でこうなっています 出来れば一番大きいサイズは半分ぐらいの深さだったらよかったけどね
今日のランチの友は図書館のこの本 このところ 私の眼は気まぐれそのもので絶好調の時は文庫本も新聞も老眼鏡いらずで...
今日は何とか快調指数?高いようで さて明日はどうなのか 空模様同様私の体調は管理不能です

嘆き節は切りがない、出来るときに 出来ることを 出来る範囲で楽しまなくちゃ 何せ健康寿命は減っていくのだから

さて、食後は
世界制覇を実現した「食」の秘密とは?
これまで語られなっかたハプスブルク家の歴史に「食」から迫った力作

の世界に遊びましょう