しばらくゲームなんぞしていなかったのですが、、
いや~はまりました。。決戦Ⅲ。
(今5回り目をチョコチョコと暇を見て遊んでます)
もともとコーエーさんのゲームは・・提督の決断とか
大好きだったのですが、(というか、今持ってる
ゲームソフトほとんどコーエー作かも・・)
これは本当に良いソフトですね。
(あくまでも本能寺の変まで)一応歴史どおりに展開
するシナリオも○。
それと・・現在大河ドラマの影響で明智光秀さんの株
も上がっているみたいですが(本物は信長から“きんかん頭”
と揶揄される禿頭だったようですが・・)、光秀を
ライバルとしたのも○です。
ヒカリ
おかげで、、色々と歴史小説なども読んでしまって、、
また“私流”の勉強・・・アニメから科学へ、ゲームから
歴史へ!と勉強してしまいました。
今回、特に印象深かったのが、あまり知名度の無い(というか
資料も残っていないようですが)信長の奥様、、
帰蝶。(斉藤道三の娘、濃姫)と史実では側室の
吉乃。そして2回も嫁ぎ先の殿様が(浅井長政⇒信長、柴田勝家
⇒秀吉、と滅ぼされた悲劇の姫。お市の方。
信長を囲む身内の女性の大活躍。
特に残る資料も少ないだけに、帰蝶様のイメージは自分的に
このゲームでのイメージが定着しそうです。
あと、色々な雑学も・・星“一徹”の“一徹”=“頑固者”が
戦国武将の稲葉一徹からきている。。だとか、
当時の世界情勢だとか、、どこまでがフィクションか、、
“判断”できれば本当に勉強になります。
・・・と、未だに本能寺の変についてはその原因に諸説あり、
結論がでていないようですが、(もっともそのおかげで
今でも小説、マンガなど次から次へと面白い話が出来ている?)
私なりに考えると、“秀吉陰謀説”を支持します。
理由・・・。
ひとつは光秀自身の問題・・・家臣の中では信長からもっとも
信任されていた(近距離で難しいが、重要な戦を任されていた)
と思うし、彼も織田信長という人物を尊敬していたように
思われる。それと、計算高く、慎重な人物だったようなので
“単独”で、あんな無謀な計画を実行に移すはずはないと
思うので、絶対協力者か、首謀者がいる!
そうすると、、次の天下を狙う人物。が後ろにいることのほうが
ごく自然。
次の天下人は・・・そう、羽柴秀吉。
本能寺の変を知った秀吉が、毛利と緊急に和睦し、
謀反の光秀を討つために短期間で引き返した(中国大返し)話。
・・・出来すぎでしょう。あらかじめ“根回し”をしていた
としか考えられません。歴史は勝者によって塗り替えられるの
ですから。
と、秀吉自身の人物像が色々な事を考えると、“日輪の子”のような
真っ直ぐで豪胆なイメージとはかけ離れるような・・・
出世のためには何でもし(草履を温める、、今でいうと、
役員の名前(丹羽長秀、柴田勝家)から字を貰い、名前
を変える。。などなど出世のためのゴマすりのオンパレード。
実力は?あったみたいですが、あくまで“人”を使う実力
なのかな?と考えます。なぜなら
天下人になって、からはあまりぱっとした働きは無いですよね。
(戦に連勝できたのも蜂須賀小六、竹中半兵衛、黒田官兵衛
らのおかげか・・・彼らが去った後は朝鮮出兵などの無謀な
政策がたたり、豊臣も落ちぶれるばかり・・)
したがって、秀吉が画策して、光秀に実行させ、後の始末は
自分自身で行った・・・と考えるのが“現在”の私の考え。
あくまで根拠のない想像ですが。
いや~はまりました。。決戦Ⅲ。
(今5回り目をチョコチョコと暇を見て遊んでます)
もともとコーエーさんのゲームは・・提督の決断とか
大好きだったのですが、(というか、今持ってる
ゲームソフトほとんどコーエー作かも・・)
これは本当に良いソフトですね。
(あくまでも本能寺の変まで)一応歴史どおりに展開
するシナリオも○。
それと・・現在大河ドラマの影響で明智光秀さんの株
も上がっているみたいですが(本物は信長から“きんかん頭”
と揶揄される禿頭だったようですが・・)、光秀を
ライバルとしたのも○です。
ヒカリ
おかげで、、色々と歴史小説なども読んでしまって、、
また“私流”の勉強・・・アニメから科学へ、ゲームから
歴史へ!と勉強してしまいました。
今回、特に印象深かったのが、あまり知名度の無い(というか
資料も残っていないようですが)信長の奥様、、
帰蝶。(斉藤道三の娘、濃姫)と史実では側室の
吉乃。そして2回も嫁ぎ先の殿様が(浅井長政⇒信長、柴田勝家
⇒秀吉、と滅ぼされた悲劇の姫。お市の方。
信長を囲む身内の女性の大活躍。
特に残る資料も少ないだけに、帰蝶様のイメージは自分的に
このゲームでのイメージが定着しそうです。
あと、色々な雑学も・・星“一徹”の“一徹”=“頑固者”が
戦国武将の稲葉一徹からきている。。だとか、
当時の世界情勢だとか、、どこまでがフィクションか、、
“判断”できれば本当に勉強になります。
・・・と、未だに本能寺の変についてはその原因に諸説あり、
結論がでていないようですが、(もっともそのおかげで
今でも小説、マンガなど次から次へと面白い話が出来ている?)
私なりに考えると、“秀吉陰謀説”を支持します。
理由・・・。
ひとつは光秀自身の問題・・・家臣の中では信長からもっとも
信任されていた(近距離で難しいが、重要な戦を任されていた)
と思うし、彼も織田信長という人物を尊敬していたように
思われる。それと、計算高く、慎重な人物だったようなので
“単独”で、あんな無謀な計画を実行に移すはずはないと
思うので、絶対協力者か、首謀者がいる!
そうすると、、次の天下を狙う人物。が後ろにいることのほうが
ごく自然。
次の天下人は・・・そう、羽柴秀吉。
本能寺の変を知った秀吉が、毛利と緊急に和睦し、
謀反の光秀を討つために短期間で引き返した(中国大返し)話。
・・・出来すぎでしょう。あらかじめ“根回し”をしていた
としか考えられません。歴史は勝者によって塗り替えられるの
ですから。
と、秀吉自身の人物像が色々な事を考えると、“日輪の子”のような
真っ直ぐで豪胆なイメージとはかけ離れるような・・・
出世のためには何でもし(草履を温める、、今でいうと、
役員の名前(丹羽長秀、柴田勝家)から字を貰い、名前
を変える。。などなど出世のためのゴマすりのオンパレード。
実力は?あったみたいですが、あくまで“人”を使う実力
なのかな?と考えます。なぜなら
天下人になって、からはあまりぱっとした働きは無いですよね。
(戦に連勝できたのも蜂須賀小六、竹中半兵衛、黒田官兵衛
らのおかげか・・・彼らが去った後は朝鮮出兵などの無謀な
政策がたたり、豊臣も落ちぶれるばかり・・)
したがって、秀吉が画策して、光秀に実行させ、後の始末は
自分自身で行った・・・と考えるのが“現在”の私の考え。
あくまで根拠のない想像ですが。