【ニュースのスクラップ】グリの街のリフォーム屋

管理人の【レキ】です。時事・政治経済ニュース、一般ニュースの感想。アニメやカラオケの話題など…友人との共用ブログです

暑い(熱い)日が続きますね。・・・屋根点検

2008-07-31 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
(写真は、セメントスレート【コロニアル、カラーベスト】屋根
の点検の中から・・・“ヘアークラック”の様子です)

毎日暑い日が続きますが、何とか“屋根”の上に上り続けています。

今日も何軒か、屋根・外壁の点検を行いましたが・・・
陶器瓦などの“しっかりとした”屋根材に比べて、
このスレート屋根(商品名:カラーベスト、コロニアル)の
傷みがどのお宅でも目立ちます。

見逃してしまいそうな状況ですが(下から見ても絶対に判らない)
これは【ヘアークラック】といい、幅0.3ミリ以下の微細な
“ヒビ”です。

このままでは、僅かに雨水が浸みるくらいで、大きな漏水はありませんが、
特に“冬”、少しでも浸透した“水”が“凍結”することによって
体積の膨張により、このヒビを徐々に押し広げていきます。

これが【爆裂現象】といい、寒冷地における半磁器未満のタイルや
このような屋根材を大きく傷める原因になるのです。
(したがって、この屋根材は寒冷地では使用できません。)

人間の体でも住まいでも、早め早めの“メンテナンス”が
重要となる所以なのです。


以上 グリの街のリフォーム屋 レキ

PR)屋根の塗装なら・・【遮熱塗装】の【アステックペイント】
【ミヤプロ】まで!!


にほんブログ村 住まいブログ リフォームへ

今、韓流が暑い・・でなく熱いですね。

2008-07-26 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
竹島の教科書記述を発端とするデモの数々・・
(冷静に考えれば・・政府も外務省もそのほかの行政機関も
“竹島”は日本の領土・領海と過去から現在、HPや文書に
散々、公開しているにかかわらず、何故今頃?何故このタイミング?
というのが一般の日本人の考えか?または無関心。)

どう考えてもかの国の政府、または裏の人(?)の誘導で
発生していると考えて間違いないと思う。

とにかく、かの国(メディアやネットで見るしかないので
もしかしたら一部かも知れない)が支離滅裂、滅茶苦茶に
なっているようです。

その現象として、竹島問題にからむ反日デモの数々、
(日本の教科書や日本製品を“焼く”、日本の国鳥の雉を
惨殺して生肉を食うなどの過激なものも発生!)、
大使は帰国し、国会で竹島どころか、対馬まで韓国領土
!というような発言。
軍事関係者は日本と戦争する勢いの発言を堂々と
メディアに公表するなどの本当に過激な行動の一方・・・

・ 日本の人口の一割を呼び込む目標を立てた韓国観光公社
・ 売上が伸び続けている日本の自動車
・ 決して“不買”とは言わない産業界・・・

などなど、もう国内でも統一性がなく、混乱している状況が
はっきりとわかります。もっとも、それが解っているからこそ
、こちら(日本)の方では、『またか・・』というような
冷静な対応なのかもしれませんが。

それにしても今回はだいぶネットにも拡散して、
今までに無い展開になっているようなので、今後とも
注意は必要かと思います・・・

果たして・・・黒幕は?

ちょっと、気になる記事が櫻井よしこさんがブログで書いていますので、
興味のある方は読んで見てください。

これが事実なら・・・ちょっと怖いことになりそうです。

(キャプは、今日、話題になった昨日の“テレビ朝日”
のある番組から・・韓国の国旗が中央、中国の国旗のみ2枚も
一方日本の国旗は無い・・というような偶然にしては
あまりにも・・・という特ア万歳の朝日を象徴するような
“意図的”なもの。として問題になってました。)

   ネムでした。 おやすみなさい。


ブログランキング・にほんブログ村へ

全てはここから・・・市ケ谷基地(現防衛省)

2008-07-26 | 【政治ニュース】テレビではやらない真実
先日東京を訪れた際に、朝ちょっと寄り道をして
市ケ谷基地(現在は防衛庁、いや防衛省)の前を通って
きました。

現在は“東京裁判”や“三島事件”などで有名な
1号館は無く(本当、あの威厳のある建築物が“無い”
というだけで、もう市ケ谷基地の面影はありません)
、防衛省を中心とする近代的ビル群と、より高くなった
通信タワーとなり、何か味気ないような気がします。

私が(2年ほどでしたが)ここに“居た”のは・・・
もう20年も前になりますが、“若かった”せいも
あるのでしょうが、とても刺激的な2年間でした。

当時お世話になった(ご指導いただいた)
航空自衛隊中央通信群中央通信隊通信第一小隊の皆様、
同 電交小隊 の上司、諸先輩方、後輩の皆様、
また、同期の皆様、除隊後、音沙汰無くしてしまい
申し訳ありません。
あの2年間があったからこそ、今こうして生きていられる
ような気がします。


これからもここ、グリの街・・ではなく、栃木県宇都宮市
で頑張りますので、また見える(まみえる)ことがありましたら、
精一杯恩返ししたいと思っていますので何卒よろしく
お願いいたします。

以上 グリの街のリフォーム屋 レキ





屋根(棟積み替え作業)の様子です

2008-07-26 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
先日、瓦屋根(陶器瓦)は非常に善いもの・・と書きましたが、
いくら数十年以上の寿命があるとはいえ、
・ 棟瓦
・ ズレや割れ  等
のメンテナンス次第ということになります。

写真は、棟瓦を解体した様子ですが、
これが棟の“中身”なのです。

本来、中央に見える黄土色の“土”が詰まっている
ものなのですが、上部に“モルタル”が詰まっており、
現在、解体作業にちょっと手間取っています。

その後に詰めなおされるのが、右に“黒く”写っている
【水シャット】というもの。

土の部分にも漆喰の部分にも一緒に使えて、経年劣化で
漆喰が剥がれることもなく、シリコン成分で“防水性”も
兼ね備えた非常に優れたものです。

当社では、もちろん屋根の葺き替え(瓦、スレート、トタンなど)
も行っていますが、瓦本体の劣化や老朽化も少なく、瓦の重量に
よる建築構造への負担が心配ない場合(耐震性の問題が少ない場合)
はこのような棟の積み替えやズレの修正をおすすめします。

・・・善い瓦の場合は修理(治療)次第で、まだあと20年以上は
頑張れますから・・ね。

以上。 グリの街のリフォーム屋 レキ

PR)暑い夏・屋根を塗るなら【遮熱塗料】の【アステックペイント】
ミヤプロ】へ!!


にほんブログ村 住まいブログ リフォームへ

マクロスF(フロンティア) ~ギムレット さんへの返信。

2008-07-21 | 【アニメ感想】ヒカリさんより寄稿
・・・う~ん。確かに“萌え”アニメ的要素は、多多あるとは思いますが、
他の“萌え”を前面に出した作品よりは穏やかじゃないですか?

ところで、このF(フロンティア)に関しては、“25周年”記念とある
とおり、ファーストマクロスの要素をほぼ正確にトレースしているところ
が旧来のマクロスファンにとっては見所になっていると私は考えています。

まず、“歌”がストーリー的にも、大きな柱になっているところが一つ。
今回は、欲張って二人の対照的なキャラクターにその大任を負わせて
いますが、ファーストの リンミンメイ・飯島真理さん を追い越せ
とばかりに 中島愛~ランカ・リー が がんばっていますね。

次にギムレットさんの仰るとおり、“萌え”要素も健在。

主人公 ミンメイ⇒ランカ は勿論、早瀬未紗⇒シェリル?
それに、ファーストでもマクロスブリッジ(艦橋)のオペレーター
の三人娘(ヴァネッサ・キム・シャミー)に萌えられた方は多いはず。
・・・今回も、三人(モニカ・ミーナ・ラム)ですね。
女性キャラががんばる!のがマクロスの特徴なのかも?

もっと共通点はありますが、最後に“メカ萌え”ですか?
今回のVF-25型ヴァルキリーは、ファースト的メカ設定を
継承し同系ヴァリエーション設定は豊富で緻密なこと。

いずれにしても、劇場版はともかく、ファーストのように作画
が乱れることなく、綺麗な“絵”ですので、今後とも私は
楽しみにしている作品です。

追伸)RD(潜脳調査室)は是非おすすめ


  ヒカリ でした。

にほんブログ村 アニメブログへ

竹島問題・・・日本国内のこの静けさは、何?

2008-07-21 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
対馬アリラン祭に「竹島」影響 韓国側が不参加通知(西日本新聞) - goo ニュース

もう、はっきりと双方の国柄を示す・・というか、
国民性を現しているように思います。

日本の多くのメディア(テレビ、新聞など)では殆ど報じられない
この問題も、韓国国内では・・・ネットで配信される写真を見る限り
まさに“沸騰状態”。

日本大使館の前で天皇陛下の肖像を燃やし、日本の国鳥の雉(きじ)
を叩き殺して生肉を食ったりする凄惨なデモを行ったり、大使の一時帰国、
果ては、軍隊である海兵隊を上陸させよう!とする国会決議を行ったり

と、日本国内の静けさとは全く対照的な反応をみているようです。

・・・ん? 海兵隊の投入(上陸)?・・・これって、軍隊?

リアルに自衛隊の出動要件に入ってくるのではないですか?
(防衛出動)政府や外務省が“日本の国土”と公式に宣言している限り、
もう、これは憲法9条の問題ではなく、“国内問題”。

とすれば、当然“日本に対する外部からの武力攻撃が発生した事態
または武力攻撃が発生する明白な危険が切迫している”・・状態
となり、自衛隊の防衛出動または待機命令(防待命)の対象
になりますよね~。

・・・今回ばかりは、『また韓国か・・・』では済みそうに無いのに
、夏休み中の某首相をはじめ、こんな“暢気”でいいのでしょうか?


以上。 ネムさん でした。





今日のビデオ点検より ~セメントスレート屋根の 塗膜剥離

2008-07-18 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
と、こんな現場(お客様)が増えていますので、
我々も特にこの“セメントスレート瓦”(コロニアル、カラーベスト)
屋根の塗装には注意しています。

このお宅は、3年前に塗装された・・とのことでしたが、
今日、拝見したらご覧の通り・・・塗装して、一年くらいは
“艶々、ピカピカ”だったそうですが、徐々に色あせて、
ついにたまらなくなって当社にご相談いただいたそうです。

最初は、3年前に施工されたところにご相談されては?
と進言しましたが、・・・(もう倒産?されている)とのこと。

今更ながら、自分の属するこの業界の“いいかげんさ”というか、
曖昧さを実感いたします。

【当社は大丈夫!!】
と100%言い切れないのが・・このリフォームという仕事ですが、

3年くらいで【塗膜が剥離】する
 = 高圧洗浄作業の不足
   下地再生塗装(下塗り)の不良や塗料の選定ミス
   上塗り塗料の選定ミス
原因はおよそこれくらいしかありませんので、(皆基本的なこと)

これからも良く基本を守り、また、更に耐久性の高い塗料をおすすめする
などの“お客様にメリットのある”仕事をしてまいります。


以上 グリの街のリフォーム屋 レキ

PR)屋根塗装 なら 【アステックペイント】の【ミヤプロ】へ!!



にほんブログ村 住まいブログ リフォームへ

ヤーク・デ・カルチャ ~MacrossF(マクロス・フロンティア)第14話

2008-07-17 | 【アニメ感想】ヒカリさんより寄稿
最初、二人の主人公(歌姫)シェリルと、ランカのキャラクターの相違
(萌えキャラ&乙女キャラ?)に戸惑いましたが、話が進むにつれ慣れてきた
・・というか、違和感も消えてきたようです。

今回は、バジュラに連れ去られたランカの救出作戦&強大なバジュラ艦隊との
決戦の話。 ~相変わらず、雰囲気にひたるだけで、よくよく
観ていない私ですので、イマイチ話が飲み込めないのですが

私のようなオールドアニメファンにとっては、“マクロス”は
とにかく“観ている”だけで満足な作品です。

そういえば・・・アニメの中で使われる異性人の言語(ことば)
 例えば、このマクロスで言えば、“ゼントラーディー語”
 星界の戦旗シリーズの “アーヴ語”
アニメではありませんが、“スタートレック”の
            “クリンゴン語”や“ロミュラン語”などの
架空の言語を論理的、体系的に分析して、辞典を創ってしまうような
“コア”なファンやスタッフは最近は少なくなったようですが、

そんな熱の入ったオールドファンがまだまだ存在しているのがこの
“マクロス”という作品なんですね。
今後とも楽しみにしています。

このシリーズの最大の売りである“歌”も、ランカ、シェリルとも
最高です!!
 
二次元的考察  ヒ・カ・リ でした。おやすみなさい


にほんブログ村 アニメブログへ

【陶器瓦】の再評価

2008-07-15 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
いや~、屋根点検(DVDビデオ点検)は辛い季節になりました。

今日も気温は32度くらいに上がりましたが、屋根の上は
おそらく50度以上、屋根表面温度は70度くらいにはなっていたの
ではないかと思います。

そこで、思ったのは・・(素材的な意味で)夏に最強なのは・・・
やっぱり、従来の“陶器瓦”なのではないかということ。

新築時に使用される屋根材としては、現在も圧倒的に“セメントスレート瓦
(コロニアル、カラーベスト)”が多いのですが、
厚みが薄いので、塗装などのコーティングが切れると途端に中性化が
始まり、変形や脆弱化するという欠点があります。
特に夏場に・・この温度に曝されて平気なはずはありません。

その点、陶器瓦であれば、元々焼成して作ってありますので、
100度や200度(そんなには上がりませんが・・)
こと“熱さ”に対してはあらゆる屋根材の中で最強であり、
温度変化による変形や脆弱化はまず考えられません。

しかしながら、リフォームではその重量から、なかなか使用できない
のが現実ですが・・・

現在、陶器瓦のお宅は・・メンテナンスを確実に行って
是非長持ちさせてほしいと思います!

以上。グリの街のリフォーム屋 レキ

PR)夏に強い!【遮熱塗装】なら【アステックペイント】の【ミヤプロ】へ!
にほんブログ村 住まいブログ リフォームへ

ニュースの話題・・・【竹島】について

2008-07-15 | 【政治経済2】ネムさんからの寄稿
この問題・・・ネットではかなり昔から話題になっていましたので、

『何を今更・・・』というような感想ですが、

テレビと新聞、または狭い範囲のインターネットしか情報ソースの

無い方にはとてもわかりづらい問題のようですので・・・・

とりあえず、

日本の外務省の竹島問題のページ


海上保安庁のページ

また、興味のある方は“ラスク書簡”で検索すると、

この問題の“わが国”の立場が冷静にわかると思います。


以上。 ネムでした。

NHKアニメ ~テレパシー少女蘭~第4話 蘭を呼ぶ花

2008-07-14 | 【アニメ感想】ヒカリさんより寄稿
こんばんは。 ヒカリです。

今期のなかでは、割と安心して観られる作品のようです。

原作が“あさのあつこ”さんという方だったので、

最初、女優の“浅野温子”かと勘違いしたのですが、

同姓同名とのこと。で、よくよく思い出したら(調べたら)

少し前のベストセラー(シリーズで1000万部)【バッテリー】

を書いた方ではないですか。

私は基本的に天邪鬼で、書店に平積みになっている本は読まない

主義なので、面白そうだな・・と思ってましたが、未読でしたので、

今日帰りに書店に寄って“バッテリー”と“蘭”を何冊か買って

読んでみようかと思います

ヒカリ でした。 おやすみなさい。


にほんブログ村 アニメブログへ

新米ぬこ日記 ~拾いぬこですが・・元気になりました。

2008-07-13 | 【猫大好き】猫関連 ネムさんから
うちの猫になってから、約半月。
(道端で小さな声で鳴いていたのを、ちょっと構ったら・・小さいからだで
 必死になって抱きついてきました。)
拾ってきた当初は“目”がちょっと病気気味で、
心配してましたが・・・


まだちょっと“涙目”ですが、こんなに元気になりました。

名前は・・・まだ未定のままなのですが、そろそろ一軍デヴュー
(外のケージから、二匹の先輩のいる家の中へ!)
なので、早く決めないといけないのですが・・・
とりあえず、“ヒメ社長”と呼んでいます。

以上。ぬこ大好きの クウ でした。
にほんブログ村 猫ブログへ

“プロ”の仕事とは? ~ゴルゴ13

2008-07-12 | 【アニメ感想】ヒカリさんより寄稿
(確か、ゴルゴ13の分析本でそんな本があったような気がしますが・・)

私なりに、ゴルゴ13から学ぶことといえば・・・

 ① 第一には、まあこれが結論かもしれませんが、
  “計画”と“結果”が完全に“一致”する。ということ。
   途中(プロセス)におけるトラブルで何回か窮地に陥ったこと
   があったと思いますが、それでも“結果”は完全に
   オーダーどおりにする・・・それが“プロ”の条件。

 ② 第二には、目的を達成するためには“手段”を選ばない・・
   ということ。手段を選ばないといっても、それは
   “無理やり”ということではなく、使用する道具や
   シチュエーションなどを“一つ”にこだわるのではなく
   “目的”に合わせた方法で行うということ。

   イメージ的にはゴルゴの道具といったら、狙撃用に使う
   M16ライフルが有名なのですが、拳銃、対戦車ライフル、バズーカ
   拳銃、徒手・・・目的のためなら、道具は結構使い分けているの 
   です。

 ③ と、他にもたくさん【仕事には絶対に妥協をしない】
   【自分の仕事の成功を決して他言したり、自慢しない】・・・
   など“たかがマンガ”とは片付けられないほど、
   様々なことを学べる作品です。

  ・・・ ただし ・・・ アニメ化する必要があったか?
   なかったか? は別問題ですね。

   私は、マンガ(劇画)のほうが、ややこしい政治や事件の背景
   の説明が丁寧なので、すきなのですが

 ヒカリでした。


にほんブログ村 アニメブログへ

あ・つ・い ですね。がんがれ、120軒!!

2008-07-12 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
日々のTP(トークポスティング)訪問の一こま・・・

3時過ぎの公園で、疲れきってブランコに揺られている営業マンを
見かけたら、多分私たち(?)です。

会社も営業マンも“バカ”がつくくらいに真面目で、資格、才能のある
人間ばかりなのですが・・・“リフォーム”に対する
世間の拒否反応は想像以上に強く
・・・辛いこともありますが、
私たちの知識や経験を興味深く聞いていただけると、
そんな辛さ(や、暑さ)も吹っ飛びます!

がんばります!!

グリの街のリフォーム屋 レキ


PR)【遮熱塗装】なら【アステックペイント】の【ミヤプロ】へ!!


にほんブログ村 住まいブログ リフォームへ