友人の誘いで、速読講座を受けてきました。
友人に会うことが目標で、それほど速読には興味はなかったのですが、
読むという行為を理論的に、
説明してくださって、新しい感覚に新鮮さを感じました。
なんとなくのんべんだらりと読んでいた私ですが、
これからは、ちょっと意識して、
読み方のギアチェンジをしながら読んでいこうかなって思います。
以外だったのは、
姿勢が大事だということでした。
昔の寺子屋の姿のように、
背筋を伸ばし、両手を伸ばして本を開いて、左右対象の姿勢です。
文武両道とは、フォーム(姿勢)を無視しては成り立たないというのです。
目からうろこでした。
ブックスタンドがほしくなりました~!!
講座を受けたからって、技術が即身に着くものではないのです。
やっぱり、
トレーニング
が必要です。
想像力、創造力、イメージ力、図形をとらえる力、直観、発想力などを
総動員させないといけないようです。
そして何より、理解力が必要ですね。
言葉の語彙力がある人ほど、速読の上達が早いようです。
そんな力がほとんどない私にとって、
ちょっと難しい講習会でしたけれど、
新しい視点で読書を感じることができてためになりました。
誘ってくれた友人に感謝です。
アクロス福岡での講習会でしたが、
私以外他県の方々でしたのでびっくりです。
熱心な方がいらっしゃっているんですね。
私の友人も自己啓発に、佐世保から毎月、福岡まで
文化講座を聞きに来ているんですよ!ご夫婦でね!
リーディングフィールズ
↓
http://readingfields.com/comment.html