小学生のための 千字文漢字練習プリント

古代の中国で生まれた千字文で漢字を学ぶプリントです。
1日20分ぐらい。親子で取り組んでみてください。

137・138 桓公匡合 済弱扶傾

2022年02月08日 | 千字文
 みなさん、こんにちは。
 今回は《桓公匡合 済弱扶傾》のプリントをアップしました。
 そしてブログでは「合」に注目してみました。


 漢字の成立ち辞典(加納喜光著)によると、「合」は「ぴったり合ってひとつになる」という意味があり、かぶせるふたと口(容器)がぴったり閉じ合わさる形になっているそうです。
 このように「合」には、
 「ぴったり合う」
 「閉じ合わさる」
 というイメージがあり、このため、

 給 キュウ、コウ。合(ぴったりあう)+糸 糸が足りないところに、他の糸をぴったり合わせる。供給。転じて、給う。俸給。
 袷 コウ。あわせ。裏地をぴったりあわせて仕立てた衣。
 蛤 コウ。はまぐり。2枚の貝殻がぴったり閉じ合わさる貝。
 閤 コウ。くぐり戸。大門の脇に閉じ合わせておく小門。
 拾 ジュウ。合(ぴったり合ってひとつになる)+手 多くのものを一ヶ所にあわせ集めて取るさま。
 となるそうです。これもイメージしやすい字ですね。

 プリントにある桓公とは、春秋五覇の最初の一人、斉の桓公です。
 歴史好きの人にとってはいまさらですが、「管鮑の交わり」の鮑叔サイドにいた公子です。
 また春秋五覇は春秋時代に周にかわって天下を取り仕切った5人の覇者のことです。
 覇者の条件は、強国であることは当然として、諸侯を集めて会盟を仕切ることや、弱い国を助けたり、周辺の異民族から中原を守ったりすることだそうです。
 今回の千字文の言葉が、まさにそれにあたります。
 なお、日本三大祭、日本三名園とおなじように、誰が五覇になるのかは諸説あるようですが、この斉の桓公と、その次の覇者である晋の文公(重耳)はかならず5人にふくまれることから、「斉桓晋文」といわれるそうです。
 勉強になりました。

 リンク先にあるプリントは千字文(岩波文庫)、漢字源(学研)などを参考にしてつくりました。
 子どもが漢字を身につけるのに役に立つと思います。小学生のお子さんがいるお知り合いの方がいたら、よければこのブログを紹介してください。
 みなさんのリアクション、お待ちしています。

135・136 奄宅曲阜 微旦孰営

2022年02月08日 | 千字文
 みなさん、こんにちは。
 今回は《奄宅曲阜 微旦孰営》のプリントをアップしました。
 そしてブログでは「宅」に注目してみました。

 漢字の成立ち辞典(加納喜光著)によると、宅には「その上に身をあずける住まい」という意味があるそうです。
 宅にある「乇」は植物が地下に根をはり、地上に芽を出している図形で、乇には「下地に乗っかって安定する」というイメージがあるといいます。ここから、
 託 乇+言 言葉をかけて他人の手に乗せてあずける。依託。
 托 手のひらや台のうえに物を乗せる。茶托。

 コロナ禍で在宅勤務がふえて、とくに最近はほぼ毎日在宅で仕事をしているのですが、私がず〜っと家にいることを妻や娘は若干、煩わしく感じているみたいです。
 出社しない不安感といったものも少しはあります。
 宅のイメージ(腰を落ち着けて住む家。定着する、落ち着く。安定して落ち着く)とはうらはらに、いつまで続くかわからないコロナ禍と在宅勤務には、そこはかとない不安も漂っています。


 リンク先にあるプリントは千字文(岩波文庫)、漢字源(学研)などを参考にしてつくりました。
 子どもが漢字を身につけるのに役に立つと思います。小学生のお子さんがいるお知り合いの方がいたら、よければこのブログを紹介してください。
 みなさんのリアクション、お待ちしています。

133・134 磻渓伊尹 佐時阿衡

2022年02月08日 | 千字文
 みなさん、こんにちは。
 今回は《磻渓伊尹 佐時阿衡》のプリントをアップしました。
 そしてブログでは「佐」に注目してみました。

 漢字の成立ち辞典(加納喜光著)によると、佐にふくまれる「左」には「(右手を)支える」、右手を支えて交差する姿から「ギザギザでそろわない」というイメージがあるそうです。ここから、
 佐 左(ささえる)+人 人の支えとなってわきから支える。補佐。
 差 左(そろわない)+植物の枝葉が垂れ下がる形 枝葉などの先端がギザギザになって不揃いなさま。
 嵯 山がギザギザとしたさま。
 磋 ギザギザした玉を磨く。切磋琢磨。
 蹉 つまずく。足がちぐはぐになってつまずく。蹉跌。
 となるそうです。
 
 伊尹や太公望(磻渓=太公望が釣りをしていた川)の名前が出てきたここらから、千字文は歴史関係の言葉が多くなってきます。
 歴史小説が好きな私としては、ワクワクしながら殷や周について小学生の娘に語るのですが、なかなかすぐには伝わりません。
 そもそも九尾の狐といってもピンとこないのですから、いたしかたないですね。


 リンク先にあるプリントは千字文(岩波文庫)、漢字源(学研)などを参考にしてつくりました。
 子どもが漢字を身につけるのに役に立つと思います。小学生のお子さんがいるお知り合いの方がいたら、よければこのブログを紹介してください。
 みなさんのリアクション、お待ちしています。