小学生のための 千字文漢字練習プリント

古代の中国で生まれた千字文で漢字を学ぶプリントです。
1日20分ぐらい。親子で取り組んでみてください。

161・162 曠遠綿邈 巌岫杳冥

2022年02月11日 | 千字文
 みなさん、こんにちは。
 今回は《曠遠綿邈 巌岫杳冥》のプリントをアップしました。
 そしてブログでは「遠」と「巌」に注目してみました。

 漢字の成立ち辞典(加納喜光著)によると、遠にふくまれている「袁」は「垣根を巡らした畑や庭」を意味しており、飾りのついた衣服と◯をあわせて「内部を広くして体にゆったりと巡らすガウン」の形だそうです。
 ここから袁には、
 「周囲が丸くて中がゆったりとしている」
 というイメージがあるといいます。このため、
 園 袁(丸くてゆったりしている)+口に(囲い) 周囲に垣をめぐらした広い庭。
 遠 袁(丸くてゆったりしている)+行く 近道を行かないで、遠くまわっていくさま。
 となるそうです。

 一方、巌にふくまれる「敢」は困難を押し退けて行動するという意味があり、敢には、
 「かたい」
 「きつい」
 と言ったイメージがあるそうです。ここから、
 厳(嚴) 敢(かたい)+厂(崖)+口口(やかましく言うさま) ゴツゴツとかたい岩。角だって厳しく言うさま。
 巌(巖) ゴツゴツと固い岩。
 となるそうです。
 
 仕事が忙しいときって、どうしてもまわりにも厳しいことを言ってしまいますが、どんなときも厳しいのは自分にだけでありたいですね。
 まだまだ、いたりませんけど。
 
 リンク先にあるプリントは千字文(岩波文庫)、漢字源(学研)などを参考にしてつくりました。
 子どもが漢字を身につけるのに役に立つと思います。小学生のお子さんがいるお知り合いの方がいたら、よければこのブログを紹介してください。
 みなさんのリアクション、お待ちしています。

159・160 昆池碣石 鉅野洞庭

2022年02月11日 | 千字文
 みなさん、こんにちは。
 今回は《昆池碣石 鉅野洞庭》のプリントをアップしました。
 そしてブログでは「洞」に注目してみました。

 漢字の成立ち辞典(加納喜光著)によると、洞にふくまれる同の字には「一様にそろっている」という意味があり、筒形を示す符号+口(穴の形)で、上下そろった穴を突き通すことを示した形になっているそうです。ここから、
 筒 同(穴を突き通す)+竹 竹の節を突き抜いたつつ。
 洞 同(穴を突き通す)+水 水が侵食して突き通った穴。
 胴 同(穴を突き通す)+月 穴を突き通したかたちの臓器。大腸。転じて、筒型に似た胴体。
 銅 同(穴を突き通す)+金 やわらかくて突き通しやすい金属。
 桐 同(穴を突き通す)+木 材質ややわらかく、突き通しやすい木。
 となるそうです。

 昆池碣石の碣石は山の名前ですが、どこにあるのかはわからないようです。
 千字文の注釈では、秦の始皇帝が全国を視察したとき碣石山に登って海を眺めると蓬莱などの山がみえ、徐福の船出につながったとなっています。
 徐福伝説は三重県熊野市など各地に残されていますが、ロマンがあっていいですね。


 リンク先にあるプリントは千字文(岩波文庫)、漢字源(学研)などを参考にしてつくりました。
 子どもが漢字を身につけるのに役に立つと思います。小学生のお子さんがいるお知り合いの方がいたら、よければこのブログを紹介してください。
 みなさんのリアクション、お待ちしています。