goo blog サービス終了のお知らせ 

あにs’(旧小川町非公式)ブログ

旧小川町非公式ブログです。
地元旧小川町や小美玉市・茨城県等の情報や好き勝手な意見を投稿してます。

意外と使えます

2005-11-19 08:05:52 | PC&ネットの話
最近、試しにIP電話を申し込み、利用しています。
自分のところのネット環境は現在最悪で(来年2月ごろには光になる予定ですが)、8M ADSLを利用しています(現在、8M以外の選択肢はありません)が、局から5Km以上離れているようで、下りが0.8M前後、上りが意外と出てて0.5M前後となっています。
プロバイダのホームページを見ると、常時0.3M前後の通信を確保できればIP電話が利用できるとのことだったので、この値はクリアしているので、試しに申し込んで見たわけです。

で、結果ですが、ほぼ問題なく使えています。(1度だけ切れちゃったことがありますが。。。)
ノイズもそれほど気にならなく、むしろ一般電話よりノイズが少ないのではと感じています。
契約して約1ヶ月が経ちますが、今ではほとんどの発信はIP電話から行っています。会話は何の問題もなく、県外へかける時の通話料は圧倒的に安いですからね。
ちなみに自分が利用しているIP電話の通話料は次のとおりです。
・一般電話へ 8.4円/3分(税込)
 日本全国どこへかけても同料金です。
・同一プロバイダ及び提携プロバイダのIP電話 無料
・提携外プロバイダのIP電話 8.4円/3分(税込)
・携帯電話 18.9円/1分(税込)
時間帯割引等はありませんが、昼間お隣へ電話する場合でもIP電話からのほうが若干安くなるようです。(NTTは昼間、夜間 8.925円/3分(税込)です。)
ただし、IP電話から一般電話へ発信する場合、携帯と同じですが、市外局番からダイアルする必要があります。ご注意ください。また、110番とか119番へもかけられないようです。(かけられるものもあるらしいのですが、小川では対応しているプロバイダは無いようです。)

最近の病院

2005-11-09 18:37:31 | PC&ネットの話

先日ちょっと病気になってしまい、1週間ほど毎日点滴をしに病院へ通ってしまいました。最初は「入院」と言われてしまったんですが、運が良かったのか、悪かったのか、自分にとっては幸いにもベッドが空いていないとのことで、入院は免れ、結局毎日通うことに!近所のクリニックで紹介された病院が水戸のはずれだったので、毎日通うのは正直ちょっとつらかったです。。。

てな事はどうでも良くて、、今回通った病院に「へぇ~最近はこんなものもあるんだ」と、ちょっと関心させられる写真の設備がありました。
当初、入院と言われたときはせっかく連続投稿を続けているこのブログもついに途切れてしまうのかと思いましたが、ネットに接続されたPC(有料)がちゃんと設置されているようで、自分のように「半ネット中毒者」でも安心して入院生活ができるようです(笑)

尚、この病院ではネットに接続されたPCが2台設置されており、20分100円で利用できるようです。この値段が高いか?安いか?は別にして、便利な世の中になったものです。今後は、病室にノートPCを持ち込み、ネット接続できるような環境を提供してくれるのを期待したいところですが、実現はかなり難しいでしょうね。


Googleデスクトップ

2005-10-20 16:11:09 | PC&ネットの話
最近検索サイトのGoogle(利用している方も多いと思いますが)より「デスクトップ検索」なるソフトがリリースされたので、先週早速ダウンロードし、インストールしてみました。。。

このデスクトップ検索なるものが何者か?と思われる方にちょっと説明すると、Googleは皆さんもご存知のようにキーワードを入力し、インターネット上のサイトを検索ものです(一番有名なのはYahooかな?)が、このデスクトップ検索は自分のパソコン内のファイルも同じインタフェースで検索してくれます。
検索してくれる範囲は幅広く、一般的なテキストファイルはもちろん、EXCEL、WORD、PDFと言った文書ファイル、MPEGなどの動画やJPEGなどの静止画、受信したメールやキャッシュに残っているURLサイト、、とにかくほとんどのものが対象で、どこにしまったか忘れてしまった情報を探し出すには非常に便利です。

ところが、多少難点もあります。まず、インストールすると、インデックス情報というのを作り出すんですが、この情報を作るのにかなり時間がかかります。ちなみに自分の場合、Pentinum M 1.4GHz(初期もの)、HDD40G(内10Gは未使用)で、丸1日かかりました。確かに画像などはサムネイル情報なども作っているので、それなりに重い処理です。
で、その後は新しいファイルがディスクに書かれた時点で、随時この情報を差分だけ更新しているようです。が、約1週間使ってみて、やっぱり全体的にPCの動きが遅くなったような気がします。そこそこ大きいサイズのファイルを保存する時などは一瞬固まったような状態になる。と、言った現象が多発しだしました。

そこそこ高スペックなPCにはいいのでしょうが、1世代前のCPUを搭載している自分のPC(会社で使用)には負担が大きすぎる機能だったようです。
ちょっと残念な気もしますが、アンインストールすることにしました。

ちなみに自宅のPC(Pentium 4 3.0GHz)では何の違和感もなく使っています。高スペックなPCをお持ちの方は試してみてはいかがでしょうか?使いこなせるとかなり便利です。
ただ、秘密のライブラリをかなり深い階層のフォルダに隠しておいたとしても、「JPEG」なんていうキーワードで検索するとみんな見つけられてしまうので、ご注意下さい(爆)

ビデオ編集の時期です

2005-09-12 19:00:30 | PC&ネットの話
9月に入りました。運動会のシーズンですね。
小川町内では先日の土曜日(9/10)に中学校(小川南、北)の運動会が行われたようで、今度の土曜日(9/17)には全小学校の運動会がいっせいに行われます。
また、来週以降は幼稚園や保育園の運動会が行われ、10月9日(日)には小川町として最後の第50回町民運動大会が南中学校校庭で行われます。

運動会といえば、世のお父さんたちはビデオカメラを抱え、我が子を一生懸命撮影していることと思います。そんな自分もそのうちの一人であることは確かです(笑)

さて、みなさんはこの撮影したビデオをどうしていますか?多分ほとんどの方は帰ってきで、1~2度見て、後はお蔵入り。。。二度と見ることはないのではないでしょうか?
自分も以前はそうでしたが、ここ3~4年はちゃんとビデオ編集ソフト(自分はUlead VideoStudioをメインに複数のソフトを使っています)を使い、編集して、DVDへ焼いて、保管していますし、時々家族で見て楽しんでいたりします。
凝りだすと忍耐と気力の作業になりますが、出来上がったときの達成感はなんともいえないものがあります。(ビデオ編集はとにかく忍耐と気力が先で、その後にアイディアとか、センスとか、技とかが付いてきます。と、思っています。)

みなさんも一度挑戦してみてはいかがですか?
気が向いたらこのブログへ奮戦記でも投稿しましょうかね。

PCパワーアップ計画5(最終)

2005-07-28 08:04:51 | PC&ネットの話
最後の掲載が遅れてしまいましたが、PCパワーアップ計画はすでに(だいぶ前に)完了しています。写真が組みあがったところで、後は配線をきれいに束ねて、ふたを閉めて完成。

今回のパワーアップでは初めての経験(CPUソケット、シリアルATA、、)が多かったので、ちょっと戸惑いながらの作業が多かったのですが、一番苦労したのはOSインストール時にHDDが128Gしか認識しなかったことです。今回購入したHDDは250Gで、シリアルATA接続のものでした。これがWindowsXPをインストール時128Gまでしか認識しません。(下写真参照)



131070MG=127.998GB(Windowsは1GB=1024MBで計算します)


で、ネットで調べてみたところサービスパックがあたっていないXPではどうも128Gまでしか認識しないようです(シリアルATAだけ?)。ので、とりあえずCドライブを128G以下で切り(実際は約80Gで切りました)、まずはOSをインストール。インストール後、SP2を当てたところ、見事250Gまで認識しました。めでたし。めでたし。と。


PCパワーアップ計画4

PCパワーアップ計画4

2005-07-20 12:47:26 | PC&ネットの話
今回はいよいよ組立です。
まずは超ドキドキもので、CPUの取り付け。。。これまでのCPUはCPU側にピンが出ていたんですが、この「LGA 775」と言うソケットはソケット側にピンがあります。今までとは勝手が違い、初めての経験だったので、慎重に向き、位置を確認し、ソケットへCPUをのせました。



ソケットにCPUをのせたところ。まだロックはしていません。
右側のメモリスロットの上にのっているのがCPUソケットのカバーです。



次にCPUをロックし、CPUファンを取り付けたのですが、これがなぜか一番大変でした。やり方のコツがあるのかもしれませんが、4つ角を固定するんですが、均等に固定していかないと向きがずれてしまい、最後の1箇所がなかなかはまりません。このタイプのCPUファン取り付けも初めてであった為、コツをつかむまでに苦労させられました。



CPUファンを取り付けた状態。
リテールのCPUファンはかなりうるさいそうですが、予算が足りないので、しばらくはこれで我慢。



最後にメモリ(今回は512MB DDR400を2枚取り付けましたので、合計1Gです)を取り付け、筐体へねじ止めをし、電源、各種ファン、スイッチ、ブザー、各種LED等のコネクタを取り付けてマザーボードの取り付け完了です。
で、とりあえずここまでくみあがったので、電源が入ることを確認し、OKなので、HDDとCD(DVD±R/RW)を仮付けし、OSのインストールへ。。。OSのインストールはかなり苦労したんですが、詳しくは「PCパワーアップ計画5」で!


PCパワーアップ計画3
PCパワーアップ計画5(最終)

PCパワーアップ計画3

2005-07-18 13:36:44 | PC&ネットの話
前回(PCパワーアップ計画2)はベースとなるPCを解体しましたので、今回は新しいマザーボードの取り付けです。

今回購入したマザーボードはMSIの「915G Combo-FR」(上写真です。ちょっと光ってしまって見えにくいですね)というもので、最近登場した945のチップセットより1世代前のものになります。従って、最新のデュアルコアCPUである「Pentium D」を取り付けることはできません。945のマザーを購入しておけば将来的にはPentium Dへ移行できるんですが、予算の関係上、今回はこのマザーで我慢することに。。。なってしまいました。

このマザーボードの特徴としてはメモリスロットがDDR1とDDR2用の2種類あり、どちらかのメモリを2本まで挿すことができます。

で、このマザーに今回挿すこととなったCPUは「Pentium 4 530J」(3.0GHz)で、下の写真となります。いつもそうですが、CPUを挿すときは結構緊張します。何百本とあるピンの1本で曲げてしまったりすると数万円がパーになるわけで、、今回も当然冷房をギンギンに効かせた部屋で、慎重に行ったのはいうまでもありません。。。

PCパワーアップ計画4へ続く



Intel Pentium 4 530J
(3.0GHz FSB 800MHz,L2 1MB,Hyper-Threading,Prescott,NX bit対応)

531にしようか、どうしようか悩んだんですが、まだ各種ドライバが対応されていないようなので、今回は値段が少し安い、530Jにしました。(ちなみにこれらの違いは64ビットOSに対応するか、否かです。)



PCパワーアップ計画2
PCパワーアップ計画4

PCパワーアップ計画2

2005-07-16 21:21:51 | PC&ネットの話
まずは今回の改造計画のベースとなるPCの解体作業です。
ベースとなる元のPCは5年ぐらい前に購入したPentiumⅢ733MHzです。購入当時はそこそこの性能であったと思いますが、今にしてみれば化石のようなPCです。このPCも半年前に調子を崩し、現役引退し、押入れの中に眠っていたんですが、今回のパワーアップ計画により筐体、電源、FDDだけが復活することになりました。ちなみにHDD、DVD、CD-RWドライブ、メモリは既に別のPCの一部として延命されています。。。

で、今日の作業はまず、ベースとなるPCより古いマザーボードをはずします。はずしたマザーボードおよびCPU(PⅢ733MHz)はまだ使えそうなので、とりあえず大事に保管しておくことにします。インターネットぐらいしかしないユーザにとってはこの程度のスペックで十分でしょうから、友人で希望者がいれば差し上げたいと思います。

下の写真が筐体よりマザーボードをはずした写真です。尚、このマザーの取説がないので、しっかりコネクタのメモは取りました。これやっておかないと、マザーに書いてある字が超小さくて、苦労するんですよね。



マザーをはずしました。



PCパワーアップ計画
PCパワーアップ計画3

PCパワーアップ計画

2005-07-13 18:20:00 | PC&ネットの話
我が家には現在稼動中のPC3台とスクラップ状態のPC2台があります。
稼動中のPCの内訳は、、
 P4-1.7GHz・・・お父さん(自分)用
 Celeron-866MHz・・・長男(時々お母さん)用
 Celeron-1.1GHz(1GHzをオーバークロック)・・・長女(主に次女が使用)用
で、家族それぞれに専用でPCを割り当てています。
今時にしてはどれもスペックはいまいちですが、自分を除けば、それほどパワーを必要とする事はやっていないようなので、今のところ不平不満は出ていません。(自分は動画編集をやっているので、かなりパワー不足を感じています。。。)
一般家庭にしてみれば贅沢な環境なのかもしれませんが、実はそれほどお金がかかっていません。例えば長女用PCは筐体はとある会社が廃棄したものを貰ってきたもので、マザーボードも会社の同僚からのもらい物。HDD、CD-RWはスクラップとなっているPCからの回収品。モニターは自分の会社で使わなくなったものを下取りしたもの。。。結局買ったのはCPUぐらいで、当時で1万円はしなかったと記憶しています。どっちかと言うとハードよりソフトのほうがかかっているかもしれませんね。
最近PCはリサイクル対象になって、古いものを処分するのにお金がかかるようになっていますが、我が家では使える部品をとことん使っているので、リサイクルで引き取ってくれる単位になりません。ちゃんとエコロジーしています(笑)

で、今回ですが、パワー不足を感じている自分(お父さん)のパソコンをパワーアップしようと計画し、とりあえず必要な部品を買い揃えてみました。。。で、結果として笑っちゃうのが、筐体と電源を除いて(細かい話をするとキーボード、マウス、モニターも除かれますが)、結局全部交換することになってしまいました(暴)
要するに外見は古いのですが、中身は全くの新品です。。。家内に知れたら大変かも。くれぐれも内緒にお願いします。

当記事はPCのパワーアップが完了するまで連載物となります。
と、言うことで「PCパワーアップ計画2」へつづく


追記)
本日の投稿で4ヶ月連続投稿となりました。
今後も連続投稿記録を更新していきます(つもり)ので、つまらない記事かもしれませんがご声援お願いします。