あにs’(旧小川町非公式)ブログ

旧小川町非公式ブログです。
地元旧小川町や小美玉市・茨城県等の情報や好き勝手な意見を投稿してます。

メロンロード

2005-12-21 18:26:28 | 旧小川町&小美玉市なんでも
小川町内を東西に走る広域農道「涸沼南広域農道」通称「メロンロード」。最近国道6号線まで全面開通したんですね。自宅のすぐ近くを通っているので、よく利用しているんですが、先日ゴルフ場方面へ向かって走ったら、その先も開通しているようだったので、まっすぐ突き進んでみたら、国道6号まで抜けられるではないですか!
最近やたらとダンプやトラックが増えたと思っていたら、しっかり抜けていたんですね。きっと流れが悪い国道355号線を嫌って、こっちの道を迂回路として利用しているのでしょう。

ただ、よくはわからないのですが、「広域農道」って、農林省かなんかがお金を出して、農業のために作った道路なんですよね。てっことは、「農耕車優先」?となるのでしょうか?小川での農耕車と言えば「軽トラ」。小川では「軽トラ」優先道路となるわけですかね?
一般乗用車やダンプ、トラックなどは軽トラ様に敬意を払って利用させていただかなければならないのでしょう!?きっと。
でも、現実はどうなんでしょうかね?意外とその逆なのかな!?

ところで、広域農道って、国道?県道?町道?どれなんでしょうか?知っている方教えてください。ちょっと疑問に思ったもので。。。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
農道とは、 (なんちゃって公務員)
2005-12-22 09:05:09
やっと信号機もついて開通しましたね。



ところで農業のために作った道路なんだから「農耕車優先」?となるのでしょうか?

と言う質問ですが、そういう訳の道路ではないです。



農道とは、農村地域に散在する農地を一つの団地と捉え、集出荷・加工プロセスの一元化などにより産地としての市場競争力を高めることを目的とした農道。都市に対する環状道路もしくは幹線道路に対するバイパスとしての機能を持つこともあり、農村における生活水準の改善に資するとされるものとなっています。



簡単にいえば、農産物の輸送のために作った道路と言った方がいいですかね。

だから、農耕車優先ってことでないようですよ。



それから「広域農道」は、供用開始されるまでは国が管理していますが、供用開始後(全線開通後)は、所管が町になります。

なので、町道になります。





返信する
勉強になりました (あにs’)
2005-12-23 07:10:11
いつも貴重なお話ありがとうございます。

大変参考になりました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。