今、茨城県民の歌が話題となっているようです。
「歌えない」
子供の頃何度も歌ったので、自然と出てくるメロディー&歌詞ですが。。。
3番はなかなか出てこない。
そういう意味で歌えないのかな?
と、思ったら、どうも違うようです。
歌詞そのものに問題があるとか。
調べてみるとなる程。納得です。
以下、茨城県民の歌3番
♪♪♪♪♪
世紀をひらく 原子の火
寄せる新潮 鹿島灘
このあたらしい 光をかかげ
みんなで進む足なみが
あすの文化をきずくのだ
いばらき いばらき
われらの茨城
詳しくはこちらを参照
この歌が作られたのは約50年前。
当時東海村には日本で初めて原子力の火が灯ったということがありました。
こうした時代背景で生まれた歌詞のようですが、確かに現代社会。考えてしまいますね。
「世紀をひらく 原子の火」
「このあたらしい 光をかかげ」
ちょっとあの国を思い浮かべてしまいそうな歌詞です。
皆さんはどう思いますか?
![]() (アメブロ) ![]() (gooブログ) |
小美玉・茨城以外はアメブロへ投稿しています。良かったらそっちも見てください。 |