![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/31/7734335c23381c7dcfc0f579f1fececa.jpg)
本日は廃線後の鹿島鉄道の駅の写真を追加しようと思い、霞ヶ浦沿い(旧玉造町)へ行ってきました。
小川高校裏手辺りよりR355へ入り旧玉造町方面へ向かうと左手に小高い山が見えてきます。
これは昭和30年ごろより発掘調査が行われ、平成17年復元整備された「三昧塚古墳」と言うものだそうです。
自分もこの前をよく通りますが、立ち寄るのは今日が初めてでした。
復元した古墳周りを整備し『三昧塚古墳農村公園』となっています。「農村公園」?わざわざ「農村」を付けなくても良かったのでは思いますが、どうなんでしょう!?
さて、この古墳はそこそこ高いので、上に登ってみると眺めは結構グッドです。
筑波山も良く見えます。
若干残念なのは、電線が邪魔。電線が無いと良い感じの写真が撮れそうなんですが、どうにもなりませんね。
今日は地平線が若干もやってましたので、若干薄い筑波山になってしまいましたが、これから冬は空気も澄むので、これからの季節ははっきりとした筑波山が拝めそうです。
もしかすると東京スカイツリーも見えるかもしれませんね。
なんて筑波山の写真を撮ってましたら、東からスカイマーク機が飛んできて霞ヶ浦上空で旋回し、茨城空港へ着陸していきました。
既に着陸態勢に入ってますので、車輪が降りてます。
この古墳の上にいるとちょうど古墳を中心に旋回していくように感じれますので、茨城空港へ離発着する飛行機を見るのにはベストな場所かもしれません。
もしかすると自衛隊の戦闘機を見るのにもいいかもしれませんね。
そんな訳で本日は廃線となった鹿島鉄道の桃浦駅、八木蒔駅、浜駅の今の状態を見てきましたので、後ほど、順次「旧鹿島鉄道駅めぐり」へアップしていきますね。お楽しみに?
小美玉・茨城以外はアメブロへ投稿しています。
良かったらそっちも見てください。