毎年恒例の新年の勉強会に8日超近所の会場に 遅刻(猫が起こしてくれなかったのだ)
しながらも行って来ました。
毎年 毎年勉強会やイベント集まりには率先的にやってくれた彼女は今年はいないんだなぁ~
って…つくづく彼女の行った業績の大きさを実感し隙間風が吹くって寂しさも感じ
朝 会場入って無意識にあなたを探したと自分がいました。
新川由利子さん 素敵な女性でした。ありがとう。
勉強会は某主治医と同じ病院の綺麗な薬剤師さん
1.乳癌で使われるお薬-新しい薬が出来るまで…
薬剤師さん
2.乳癌の診療ガイドライン あれこれ
某主治医の講義でした。
1、の薬剤師さんの話はドラッグラグ・治験 これからの乳癌などに関した最新の薬剤の話など
興味深い内容がてんこ盛り
21677分の1 … 医療品の開発の成功率
9~17年 … 研究開発期間
数十億円~数百億円 … 医薬品研究開発費
…数字だけ見れば気の遠くなるほどのことを重ね 私達の薬があるんだとちょっと実感
そしてドラッグ・ラグは何故…では
他国との違いは 開発着手の遅れ 治験長期化による遅れ 審査長期化(承認ラグ)の問題点を挙げ
現在は解消しようと努力はしているといった話ですが まだまだ…って思えちゃった。
某Drに関しても同じようにドラッグ・ラグ そしてあれこれの話が結構興味深いのが何点か
乳癌の遺伝との関係 BRCA1とBRCA2の変異
…家族性は=遺伝性ではなく生活環境が同じ理由も考えられるって事でした。
そういえば去年トリプルネガティブの方はこの変異があると再発しにくいって…発表なかったっけ?
年間40000人が発症この時期に集中して再発させないように治療することが重要。
ふっ…素直にノートに書きとめていたのよ…ノート持って行ったんだぞ
なのに…連休中ゴタゴタありまして←言い訳
ところどころ理解はしているんだけどまとめて文書ってなると…ん~
書きとめたメモは何を書いてあるか???笑えた…ボー先生こんな馬鹿な患者でごめんなさい。
私がOPして今年でまるまる5年経ちます。
あの時より今の治療はより 病理を基本に選抜されて濃くなっています。
医療は日進月歩とよく言ったもの 本当にいろいろな治療があります。
エビデンスレベル1~レベル5までも…医療での標準治療以外にも…
年に一回でも主治医の話を聞き 気さくに質問できるこの時間は
大変有意義で会に感謝しちゃいます。
講義が終わっても 皆さんが個人的にいろいろ質問されありがたい事に 先生達は
全て対応してくれていました。…ありがとうございました。
実は…私は母の認知症の薬に対しての疑問を薬剤師さんにぶつけ 聞いてもらっちゃいました
何はともあれ主治医が程々が一番って…言っておりました(アルコール??)