いのさんのキャンピングカーとドローンの旅

団塊青年いのさんのキャンピングカーの旅と
ドローン空撮のブログです
そのほか色々な日常もアップしてます

大詰めです、空撮映像・・・・北海道編 Ⅴ

2020年05月15日 | キャンピングカーの旅







昨日届いた「特別定額給付金申請書類」は今日必要添付書類をコピーして同封し

郵便局の窓口まで持って行って行員に直接手渡ししました

こんなことには必要以上に神経質になるいのさん、一先ず安心です




さて、しばらく中断していた北海道の空撮映像の続きです


今回の空撮場所です







2019年9月7日、8日は上川郡美瑛町に居ました


6日は北海道で知り合ったドローンの師匠宅にお邪魔し、翌日一緒に美瑛に行きました

美瑛の「新区画ダム公園」 と云う処で空撮しました


師匠のTさんは1年を通じて頻繁に訪れているそうです


腕はまだ未熟ないのさんですけど、華やかな美瑛とはまた違った魅力を感じました

駐車場にT形に駐車してるのが、Tさんといのさんのキャンピングカーです





駐車場の周辺はキャンプ場ではないんだけど

炊事場、トイレ、水道、ゴミ捨て場などがそろってます

キャンプしたり、車中泊したりする方が多いそうです





新区画ダムです、整備されたばかりだそうできれいでした





遠く美瑛の街並みが見えます

広いですねぇ





農作物も収穫した後でしょうか?次の植え付けのための準備がされてるようです








その後いのさんが向かったのは「道の駅虫類」の近くにある「ナウマン公園キャンプ場」です


9月9日から17日まで9日間ここに滞在したんです、居心地がよかったんですよね






「道の駅虫類」です







ナウマン公園のほぼ全景です

いいとこなんですよね

中央のグリーンサイトはパークゴルフ場です

料金は無料なんです、左側の駐車場はパークゴルフ利用者用

建物はトイレです、流し場も付いてるんです





中央の丸い建物は「ナウマン象記念館」

駐車場とナウマン象記念館との間の芝生面が第2キャンプ場





写真中央下部の車が止まってる周辺が第1キャンプ場です








第2キャンプ場のグリーン上に駐車してるのはいのさんのキャンピングカーです

写真のパークゴルフ場右の建物は「ナウマン温泉ホテルアルコ」、もちろん日帰り温泉もOKです


これだけの施設のあるこのキャンプ場、利用料金高そうでしょう

ノンノン、何と何日滞在しても無料  た・だ なんです

ナウマン象なんか居ないから、ただでも決して怖くないんです


パークゴルフ場だって1日中使ったって た・だ だからいのさんもやりましたね

やはり北海道で知り合った方で、神戸からご夫婦で来られてるYさんと一緒に・・・






キャンプ場のある「白銀町」





大きな町ではないんですけど、こじんまりした良い所でした






聞いたところによると、このパークゴルフ場でゴルフをする為に

関西の何処とかからこの虫類に移住したと云う方も居ました

いい所なんでしょうね・・・・・北海道に移住・・・かぁ、・・・・・いいなぁ




さて、案の定今月いっぱいは越境移動が出来そうになくなってしまい

何とも情けなく、ガッカリしてしまったいのさんでした








空撮映像・・・・北海道編 Ⅳ

2020年05月04日 | キャンピングカーの旅




急な事なんですけど、昨日のブログは休止してしまいました

いのさんの拙いブログにご訪問頂いた皆さま、リアクション頂いた多くの皆様

ありがとうございました





今日は朝から1日雨降りでした

天気のいい日にはうまくいくことも、雨降りだと中々うまく行かないものですね




さてさて、

気分を変えて今回も昨年の北海道でのドローン空撮の映像です

前回は高倉健さんの映画のロケ地、増毛町や留萌の空撮でした





2019年8月の24日から27日までは

道央石狩湾に近い月形町にある皆楽公園キャンプ場で過ごしました


月形町のほぼ全景





赤い三角屋根の建物がキャンプ場入り口にある「水辺の家」

そのすぐ右側のビルは日帰り温泉「月形温泉ゆりかご」です






川の様に見えるのは沼です、「皆楽沼」だそうです

この沼を挟んで両サイドがキャンプ場になってます









いのさんは「皆楽沼」の向こう岸で車中泊キャンプしました





こじんまりと、慎ましやかないのさんのセットです



このキャンプ場は清掃費と言う名目で1泊200円必要ですが

ゴミ袋付きでごみ処理が可能なうえ、トイレ(場所により簡易トイレ)

水道が有りすぐ近くには日帰りの温泉もあります

さらに「水辺の家」では食事が出来、コインランドリーまで有ります

時期にはすべての緑地がキャンパーでいっぱいになるそうです





9月2日から6日までの5日間は

道北、日本海海岸沿いにある「初山別村みさき台公園キャンプ場」

での車中泊でした



すぐ近くにある「道の駅ロマン街道しょさんべつ」

日帰り温泉「岬の湯」が併設されてるんです








道の駅から100mほどの所にあるキャンプ場

最高のロケーションなんです

手前のキャンカーいのさん所有です


此処の手すりから見る景色・・・・・・ん~ん最高です


キャンプ場にはもちろんトイレ、水道完備です

これで、これでですよキャンプ無料なんです・・・ただ!・・・・何も怖くないです

すごいですよね、最高のロケーションが無料で手に入る・・・・感激です






北に伸びる日本海の海岸線

この先の方は北の果て、稚内宗谷岬へと続いてるんです






右側にはバンガロー、灯台のある所もキャンプ出来るんです






高台には特徴的な建物「しょさんべつ天文台」まであるんです

もちろん見学できます








天気の良い日の夕方、何なんでしょうね・・・この夕日!

右側に見えるのは「利尻山」  利尻島にある山ですよ


これ、空撮です

いのさん 「僕ぁ、幸せだなぁー」 と言ったとか言わなかったとか・・・・?






夕日に染まるしょさんべつ海岸・・・・みさき台公園





圧巻なのは、みさき台公園から海岸に降りると見える

海上に立つ金毘羅神社の赤い鳥居!

夕日に映えて、それはそれは美しい、見事です





この写真の空撮日は9月3日です

海面は風もなく穏やかで美しい夕日でした







前日9月2日のカメラ撮影画像

風が余りにも強くてドローンは飛ばせなかったんです

夕日が・・・・・・・・・・

こんな映像、というか 写真・画像!

下手なりに、いのさん頑張ったんです

・・・・・・いいですね







そして、寄せる大きな波・・・・・・・それでも輝く沈みかけの太陽


ポエムですね・・・・・・・えぇー、ドリームですか?・・・・・なんでもいいです









こうして旅は終盤を迎えたんです


・・・・もう少し・・・・、もう少しお付き合いください




5月末までは身動きが取れそうもない状況に

唯々、ため息が出てくる今日この頃のいのさんでした






空撮映像・・・・・北海道編 Ⅱ

2020年04月17日 | キャンピングカーの旅
2019年8月28日「道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ」




4月16日、今日の天気予報は午前中晴れ、午後から曇り

だったので朝の早い時間に洗濯しました

曇り始めるまでに乾くようにと思ってたらなんと1日中暑いくらいの晴天

おかげで洗濯物が気持ちよく乾きました



中々終息が見えないコロナ、大分県では患者数が54人になり

県内3番目に発症したいのさんの住む町から出た患者さんが

今日亡くなられました残念です




三年前の2017年4月16日は四国の旅4日目で

小豆島に上陸しています




そこで・・・・・昨年の空撮北海道の続きです


あんまりおもしろくないかも・・・ですけど見てやってください




2019年7月28日は「道の駅ピンネシリ」併設の

オートキャンプ場で車中泊しました

写真上部の国道275号の左側、木に囲まれた建物が道の駅

写真下側一帯がキャンプ場です



前日まで美深町の「美深アイランド」に滞在してた折

サブバッテリーの電圧がMax下がってしまい

充電する目的で高い料金を払い一晩泊ったんです





ここは「ウスタイベ千畳岩キャンプ場」です

相当広いキャンプ場です、いのさんのキャンピングカー(1台止まってるの)

で比べると広さがわかると思います

8月3日から6日間お世話になりました




このキャンプ場、無料なんです

何日居てもお金払わなくっていいんです・・・すごいですよね

下の写真の右側の建物がトイレ、トイレのすぐ傍にはゴミステーション

左側の建物は炊事場です

トイレも炊事場も、ゴミまで無料で引き取ってくれます

最高のキャンプ場です

遠くに見えるのは枝幸の町です





千畳岩の上空です

整備が相当良く、行き届いてます




たまたま、アザラシでしょうか?うまい具合に撮れました








「紋別ベイエリアオートサイト」、 キャンプ場です、ここも広大な敷地です

このキャンプ場もすごいんです





施設維持協力金名目で400円払うと

何日でも、トイレ水道全て無料、ゴミも回収してくれます

この協力金、1年間有効なんだそうです

1年の間であれば何回利用しても最初に支払った金額だけでいいんです

施設もほんと、きれいです

利用者は相当多いです







道東、屈斜路湖湖畔にある「和琴半島」ここにはキャンプ場が2か所あります

2か所共有料です

ですからいのさんは利用しません

こちらは「和琴半島湖畔キャンプ場」、屈斜路湖に面してます





和琴半島の突端方向です

森の手前に東家らしきものが見えるけど

そのすぐ前、湖面近くに露天風呂が有ります

しかも混浴・・・だったはず?











建物が見えるあたりが、も一つのキャンプ場「和琴野営場」です

で、いのさんどこに車中泊するかというと

この野営場のすぐ傍に無料の大きな駐車場が有るんです

そこ、24時間駐車可能、トイレも24時間空いてます









道北、日本海側にある「道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ」

の朝もやのかかる街並み

表紙の日の出写真はこの時に撮ったものです

8月28日




道の駅から広がる広大な・・・・・・・






そして「道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ」の全景

右側建物は日帰り温泉、中央の塔は開基百年記念塔 

この塔の最上部にスイングベルが有り定時間に大きな音で鳴ります

いのさんの好きな道の駅です







北海道で散髪をしたとき

散髪中に色々話す中で、「北海道はいいですね」と言った時です

散髪してくれてた方曰く



「内地から観光で来た人は、北海道の一番いい季節しか知らないから

皆、北海道はいいですねなんて言える

冬の、厳しい冬の季節があることを知らないんだ」


なるほど、その通りかもしれません


であるからこそ、素晴らしい自然が有って、それに感謝しつつ旅をしているんだ


と内心思ったいのさんでした





そうそう「道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ」の駐車場で

車中泊したらしい方たちがとんでもない事をしてました

いのさん、いろいろと話しとしては聞いていましたが実際に

遭遇したのは初めてでした

最低限のルールは守って楽しい旅をしましょう!!









空撮映像・・・・・北海道編 Ⅰ

2020年04月14日 | キャンピングカーの旅







昨日の雨が今日の早朝まで残り

雨が上がったと思えば強風波浪注意報が出るほどの強風

山間部では積雪があったとの事

道理で寒いと思った、すでに夏バージョンに変えたいのさんのうち(家)

今日は1日中灯油ストーブをつけっぱなしでした





先日買い替えたパソコン、まだ完全な形になってません

こういうのがさっぱり不得手のいのさん、新旧2台を並べて使ってます

新pcに起きた不具合、昨日(日曜日)の事でした



今度のパソコン現在の充電量がリアルタイムで確認できます

写真中のタスクバー内の緑色表示「72%」です

これ充電の現在状況なんです






これが突然消えてしまったんです

かなり便利だったので今日Renovo に問い合わせてやっと回復しました


担当者とのやり取りに2時間以上かかっちゃったんです

担当者の方も色々調べながらの対応、疲れちゃいました






さて、最近の社会情勢のためか

中々キャンピングカーでの旅に出れません



ちょっとイライラの芽が出つつあるいのさん



せめて写真だけでも、と思い昨年の北海道の旅で撮った

空撮動画から写真映像をチョイスしてアップすることにしました




まずは2019年6月11日に撮った映像

室蘭の「道の駅みたら室蘭」近くにある「祝津公園展望台」

から撮った「白鳥大橋」です





ちょっと遠いんですけど美しいつり橋です

夜はライトアップされます


室蘭港入り口に架かる東日本最大のつり橋だそうです









ここは「道の駅サンフラワー北竜」です

建物はホテルと日帰り温泉と店舗になってます

7月3日です






車中泊に利用する旅行者が多いところです







積丹半島にある「道営野塚野営場」 キャンプ場です

小さなキャンプ場ですけど、いのさんはよく使います

近くには「岬の湯しゃこたん」という日帰り温泉が有り

キャンプ、車中泊にはもってこいです






遠くには「神威岬」の半島が見えます








「サロマ湖キムアネップキャンプ場」

駐車場の手前がキャンプ場になってます

7月11日です

温泉はないんですけど、コインシャワーが有ります




キャンプ場の突端方向です

手前から駐車場までかなり広いです





サロマ湖を望みます

美しいところです







そして今日の最後は

羅臼にある「羅臼オートキャンプ場」です

相当広いんですけど、キャンパーは季節を通じて少ないらしいです


水回り、トイレなどきれいに清掃されており

ゴミも有料ながら引き取ってくれます

ただ、温泉、商店はちょっと遠いです

でもなぜかいのさんここが気に入ってます

いつも1週間ぐらい滞在します





すぐ近くにはパークゴルフ場もあります

静かにゆっくり過ごすには最高な所だと、いのさんは思ってます

写真は7月15日です







大分県地方のコロナ感染者は今日43名になったそうです



気持ちが疲弊しているこの時期

せめて写真など見ながら



気持ちを奮い立たせている今日この頃のいのさんです







滝の後は・・・・・温泉でしょう

2020年03月18日 | キャンピングカーの旅





東洋のナイアガラと言われている「原尻の滝」

いのさん、ここで念願の空撮をし次に向かったのが

豊後富士と言われている由布岳・・・・・の登山口


原尻の滝では暖かいぐらいの天気だったのに


ゆき・・・雪です


青空が出てるんですけど・・・・・・





登山口前のトイレ







山の天気ってわからないものです

青空も出ているのに





この後天気は急変、風が強まり霰まで降ってきました

いのさん、早々に退散です




そして来たのが・・・・・・あんまりにも寒かったので

温泉です

「道の駅長湯温泉」 大分県では有名な温泉街にあります









中でも名の通った温泉が「御前湯」





駐車場から1分と掛からないです







いのさんなんですがここには入らずに

御前湯の目と鼻の先にある温泉に入りました



この奥です









中村屋の「黄金の湯」です

全てが露天です・・・露天風呂!



今頃はお客さん少ないです


と言うか御前湯の方は多いです



でも、いのさんこんな感じ大好きです






玄関開けると・・・・・こんな感じが目に入ります


ちなみに5時10分・・いのさん一人です







更衣室から覗くとこんな感じ

いいですねぇ!   最高と思いません?


お客さんいないんです いのさん一人 貸し切りです





浴槽です  いいですねぇ!








外、丸見えです   外からも丸見えです


いいですねぇ!   隣はどうなってるんでしょうね?





わずかに張り出たひさしが雨除けでしょうか?




竹筒からボコッ、ボコッとお湯が出てます





完全な垂れ流しです


24時間、365日でしょうね  よくお湯が無くならないもんだ





凄いのが




キンチョール!!


いいですねぇ!  感動ものです!!













服を脱いで浴槽に浸かるまでの刹那

最高の寒暖差を味わいました(健康に注意必要)


これで入浴料2,000円・・・・いえいえ間違いました 200円です

1人何時間入っても たった200円ぽっきり


何で皆さん御前湯に行くんでしょうね?

御前と言うぐらいだから殿様気分が味わえるんでしょうか?




この駅で一夜を明かしたいのさん

やはり一晩中FFヒーターつけっぱなしでした



翌日は天気が良かったです

結局この日いのさんは帰宅することにしました

2泊3日のプチ旅でした



全部の走行順路です





最終日は道の駅竹田、道の駅すごうなど経由し

自宅に着いたのが3月17日16時35分

全行程254.6キロでした




そうそう、途中の道の駅すごうのトイレのジェットタオルに

こんな張り紙がありました







「コロナ」 いやですね




さぁて、今度はどこに行こうかな


次の旅に思いをはせる・・・いのさんでした





風は強くなかった・・・・・滝に来ました

2020年03月17日 | キャンピングカーの旅






夜雨が少し降ったけど風はなく

朝は素晴らしい快晴でした



きのうはダム近くの道の駅がかなりの強風だったので

泊を諦めて移動してきたのが「道の駅原尻の滝」です





昨夜の泊はいのさんと軽ワンボックスさんの二組








いのさん、気になるトイレ・・・比較的きれいでした

手洗い場は冷たい水でした







ここにはごみ箱が設置されてました

かなり高感度アップです


マナーを守って使用したいものですね








さて、滝です この滝は大分県豊後大野市の

大野川水系緒方川にある日本の滝百選の一つだそうです 



写真のすぐ先に滝があります? えぇー見えないですけど・・・・


そう、


この滝は田園地帯・・・平地に突如として現れる珍しい滝なんです









幅120m、落差20m でその風貌から

東洋のナイアガラと言われているそうです



平地から下へ・・・・地下に落ちてるようですね





滝の前にはつり橋が掛っており

正面から滝が見えます





この橋を渡ることで滝を一周する事が出来

色々な角度から楽しむことが出来ます





滝に流れ落ちる川の中には鳥居が立ってます


何ででしょうかね?






鳥居の前をさらに進むと

大きな水車があります



この地方には水路が多く水車が幾つかあります








その水車から滝の方に振り替えると

不動明王像が祭られています






道の駅のすぐ前には新鮮野菜の販売店や





駅の隣にはジェラード販売のお店などがあります




「道の駅原尻の滝」の店舗はかなり広く




工芸品などの展示販売もしていました









実はこの滝、いのさんが常々ドローン空撮をしたいと思っていた滝なんです

その願いが今日叶いました


映像はまだ未確認です


帰ってからの楽しみです




でこの後いのさんが向かった先は・・・・?


どこに行ったんでしょうか・・・・・・・・?




大分川ダムに来てます

2020年03月16日 | キャンピングカーの旅





ついに車中泊に出ました

特段の予定は全く立てていません、急な出発なもので・・・

ですから1泊なのか3泊になるのかその時の気分次第です




今日は大分市の一級河川大分川水系の七瀬川上流に出来た

大分川ダムに来てます


第一展望所から見るダムです





このダムは1970年に予備調査を開始し

完成までに50年という歳月を費やし

2019年11月24日に完成式典が行われたそうです



総工費1,036億、堤頂部までの高さが91.6m

堤頂部の長さ496m 総貯水量2,400万立方メートル

という大きなダムです




ダムの全景です 第二展望所から見てます


放水する場所は左側にあるだけです





 




下流側から見ると





写真では分かりずらいですが

石を並べたような壁になってます


このダムの型式が「ロックフィルダム」と言うんだそうです

天然の岩石や土を積み上げて壁を造成する方法だそうです






今までいのさんが見たことのあるダムは

コンクリートで半丸の様な弧を描いたダムだけでした


ちょっと珍しいですね








第二展望所にはこれも珍しい看板があります




万歳にもいろいろな型が有るんですね

いのさん知りませんでした




ダムの完成と時を同じくして「道の駅のつはる」が

同じ年2019年の11月30日にオープンしてます








今日は日曜日で、ダムの見学を兼ねたお客が相当多いです






出来立てのせいかトイレはきれいです

手洗いの水は水ではなくお湯が出ます



人にやさしい道の駅です






店内はさほど広くはないんですけど

コーナーにはなんとピアノが置いてました



店内のお客さんから拍手を貰えるような演奏をすると

ソフトクリームプレゼントだそうです



小さな子が引いてたけどソフトクリームゲットしたんでしょうか?








屋外では「ななせ焼」というたい焼きもどきがありました


甘いもの好きのいのさん二つ買ってハナちゃんと半分こしました






夜はこの駅を借りてお泊り休憩させていただこうか?

と思ってたんですが、相当な強風が吹きだしたので

他に移動することにしました


移動先はあすに続けます





ハナのシャンプーがすんで・・・・・関崎海星館に行きました

2020年03月14日 | キャンピングカーの旅





昨日久しぶりにハナをシャンプーしました



旅に出かける前には必ずハナをシャンプーするいのさん



今回はどこに行くでもなく、ただハナの体臭が気になりだしたので

シャンプーしただけなのですけど・・・・・



やっぱりいつもの癖でハナを連れて出かけてきました



近場で我慢しました




大分市佐賀関町にある 「関崎海星館」 です





いのさんの住居から国道217号線で北上


全線大分県特有のリアス式海岸線沿いを

気持ちよく(余り天気は良くなかったけど)走り



途中、国道から出っ張った岩の上に





こんなお地蔵様を見て







更に進むと

はるか彼方に煙突が・・・・いっぽん



見えてきました







佐賀関の町に入ると



「幕末に勝海舟、坂本龍馬が駆け抜けた港街」


の大看板がすぐ目につきます






そして遠くから見えた煙突の持ち主



銅精錬の「パンパシフィック・カッパー佐賀関精錬所」



2020オリンピックの銅メダルの銅はここで作ったそうです






この煙突、以前はもう1本並んで立っていたそうです



一時期、世界一の大煙突と親しまれましたが

その後他国との競合に敗れ、東洋一の大煙突となり


更に老朽化が激しくなり取り壊されたそうです






すぐ近くには四国行きのフェリー

「九四国道フェリー」のターミナルがあります










更に県道635号線を進むと


やっと目的地「関崎海星館」です










大分市の東端にある展望台と天体観測施設で

「関アジ・関サバ」で有名な豊予海峡を望み

その景観は「せとうち風景30選」?に選ばれているそうです






入館は無料です




入るとすぐ「太陽」の模型






そして天体観測場・・・有料です

従っていのさんはパスしました

















いろいろある中でもいのさんが一番驚いたのは・・・・


「カレンダー」 暦です・・・・・?


天体観測施設に来て「カレンダー」・・・・・・・??




1963年昭和38年から・・・・・・・・















・・・・・・・・・・2020年令和2年まで (途中カット) ずらーっと

1年12か月分のすべてが展示されてます




なんで???・・・・・・・数名の職員の方がいましたが

なんで???なのか聞くの忘れました・・・・・・


というか・・・聞きませんでした・・・・・・





ここには「関崎灯台」があります



灯台まではかなりの距離ありました・・・・あるそうです



いのさん、行きませんでした









灯台までの階段沿いには


やはりこんな鐘が有るんですよね


よく見ると2回鳴らすらしいんですけど


どうもいのさんには関係なさそうです・・・・特に一つめは






遠くにはかすかに瀬戸内の島影が・・・・







この後いのさんは「黒ヶ浜」方面に下って行くのでした


これから先は後日に・・・・・・・多分




今回はキャンピングカーの旅、ではなくドライブでしたが

やはりキャンカーで出かけるのは楽しい・・・・


・・・・・・と、つくづく思ういのさんでした





アーカイブが続きます・・・・2018年の旅は

2020年03月12日 | キャンピングカーの旅






今日の天気は何日ぶりかの雲一つない

最高の天気で、暑いくらいありました




種子島から帰って一度も洗車してないいのさん

この天候に促されるように

余りにも汚くなってるマイZil520の洗車をしました




ワックスがけもするつもりだったので

2回に分けての洗車です



今日は朝10時前から14時半過ぎまでかかって

天井部と右側面のワックスがけまでが終わりました



腰の事が有るので無理をしたくなかったんです






さて、いのさんがキャンピングカーを手に入れたのは

2016年5月でした

その1か月前にこのブログをスタートさせました



キャンピングカーにまつわる出来事や

キャンピングカーで行く旅の様子などを随時記録していこうと

いのさん的にはかなり張り切っていたもんです




そのころいのさんは他にも狩猟関係を題材にした

ブログをかなり以前から書いていました



記事内容が余りにも相違するので敢えて1本化せずに

別々に書いていたわけです




ところが2016年6月29日の記事を最後に

両ブログ共プッツリと途絶えてしまいました


・・・・理由ですか?・・・・・いのさん自身理由が何なのか?

分からないまま・・・4年も過ぎてしまったんです



根がいい加減ないのさんの事・・・意味もなく止まってしまったんでしょうね



なもんですから、この間の旅の様子を少しでも

残しておきたいと思っているんです






前置きが長くなりました



旅のアーカイブです



2018年の初めの旅は4月2日から11日までの10日間

山口県の旅でした




2019年の時もそうですが、いのさんは道の駅大好きなんです

ですからそれぞれの県では必ずスタンプラリーをします




各県の道の駅はその時点での100パーセントの駅に行きます

道の駅を拠点に観光地巡りです


山口県でもそうでした




2018年5月3日から20日までの18日間は

群馬県と日光を巡る旅でした




山口県、群馬県・日光・・・この頃の旅ではまだドローンをしてなかったので

相当数の写真を撮ってます




今回はどの写真をアップするか迷ってしまったので

写真は割愛します・・・・いのさんらしいでしょう?・・・・




翌月6月29日から7月28日までの30日間は

北海道の旅です




都合が有って日数が30日しか取れませんでしたが

充実した旅でした




この旅ではすぐ目の前で

こんな方々とも会うことが出来ました












そして2018年の最後の旅が

9月14日から22日までの9日間 長崎から鹿児島の旅でした




ここ・・・・本土最西端の地・・・・と  





ここ・・・・本土最南端の地・・・・が主目的でした


           (むさくるしくてすみません)







2018年は合計で 「67日間」 の旅でした


少し 少なかったですね





この記事を書きながらそろそろ何処か出かけようか・・・な



と、次の旅に思いを巡らしている いのさんでした






キャンピングカーの旅に戻ります・・・2019年の旅は?

2020年03月11日 | キャンピングカーの旅





きょうの天気は相変わらずのはれたり曇ったり!

でもかなり暖かかったです




いのさん今日は8時前から歯医者さん行きでした


左上奥歯が1本抜け、義歯を入れたんですが

調子が悪く調整の為です



あまりぱっとしてないんですけどしばらく様子見になりました




しばらく「腰痛」の事や「臭い」話が続いたので

旅の話に戻ります




種子島から帰ってからどこにも行ってないので

最近の旅記事はありません・・・・!




で、昨年(2019年)いった旅の概要を忘備録がてら

アップします



何年も休止していたブログを今年2月に再開したので

以前の旅の事にもちょっと触れときたいんです





2019年、令和元年の旅の始まりは


2019年3月18日 「島根県の旅」からでした

3月18日に出発し3月27日に帰宅、10日間の旅でした



主だったところの写真です



2007年7月2日世界遺産に登録された「石見銀山」

その入り口です










出雲の 「旧大社駅」

2004年に国の重要文化財に指定されたそうです






ご存じの 「出雲大社」





「松江城」






そして 「江島大橋・ベタ踏み坂」


勾配は3.49度だそうです






次に行ったのは

2019年4月19日から27日までの9日間の

「広島の旅」 でした



「尾道」、 日本三景の一つ「宮島」 は是非行ってみたかった所でした



「千光寺」本堂から見た「尾道方面」






海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)の

潜水艦「あきしお」・・・・2006年9月に設置



本物の潜水艦だそうです





知らない人はいないだろう「原爆ドーム」





そして日本三景 「宮島」







2019年の旅の中で最長となる

5月27日から10月9日までの135日間の

「北海道の旅」・・・いのさん3回目の「北海道」でした


思い出深い旅でした




大間港から函館港へ






ほんの一部の写真です




























この年も道の駅はすべて制覇しました



認定書(名前入りです)と記念ステッカーです


日付が「7月7日」になっているのは

その日までに制覇が完了して

道の駅の駅長から承認されたのが7月7日でした







2019年の最後の旅は記事に上げさせて頂いた

「宮崎・鹿児島・種子島の旅」


2019年12月21日から2020年1月15日までの26日間でした




北海道の旅は今年も5月頃に出発したいと思ってるんですけど

「コロナ」の件が有るのでどうなるのか心配しています





2019年は合計で 「191日間」 の旅でした



まだまだ体力の許す限り全国各地を

飛び回るつもりでいる いのさんでした







鹿児島まで戻りました・・・・・そして旅の終わり!!

2020年03月03日 | キャンピングカーの旅






いのさんの住んでる所ではこの4,5日の間

雨が降ったりやんだりの冷たい日が続きました


めったに外出することもなく、ストーブの傍で薪の世話などしながら

年末・年始にかけて行ってきた旅の様子を一生懸命アップしてました





平成2年1月7日 14時40分に種子島から鹿児島港に帰ってきたいのさん

今回の旅の目的はほぼ達成し

あとはゆっくりと自宅に向かって帰っていくだけでした




1月15日12時ちょっと前に自宅に帰り着きました

7日に鹿児島港に着き、それから9日間も?

あちこちをふらふらしてたことになります





鹿児島市内で丸1日以上過ごしたあと熊本方面に出発


途中道の駅などに寄りながら


1月9日、箱崎八幡にやってきました


ここには日本一のおおきな鈴があります


「成せば成(鳴)る。大願成就の大鈴」 と言われ

その大きさは高さが4m、直径が3.4m、重さが5トンという大物です





写真では実際の大きさが伝わらないかもしれませんが

本当に大きいです













それから・・・・だいぶ飛びます、途中全く写真撮って無いもんですから・・・



やって来たのは 「天草」


世界文化遺産に指定されている「天草・崎津集落」です


この集落はいわゆる、隠れキリシタンの里として知られ

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として

2018年6月に世界遺産に登録されたのだそうです



中央に見えるのが崎津教会です







カトリック教会です





すぐそばに 「マリア」様の像があります





そして津崎港の入り口には





海上を渡る船舶の安全を祈る 「マリア」様




岸からは近づくことが出来ない様です






いのさん、どうしてなのかマリア様が好きなんです


崎津教会のマリア様





北海道にあるマリア様

北斗市トラピスト修道院ルルドの洞窟のマリア様(2019年9月21日撮影)







この崎津集落にはつい最近できた道の駅があります

建物はさほど大きくは無いけど駐車場は広いです



いのさん、ここで一晩過ごさせてもらいました



その後、天草五橋を渡り熊本・大牟田を通過

道の駅久留米で一泊、福岡県田川迄北上



1億円のトイレがある「道の駅おうとう桜街道」に泊まり










2020年1月15日、26日間の旅を終え

無事自宅に帰り着きました



長いようで短かった今回の旅

やっぱりキャンピングカーで行く車中泊の旅は素晴らしかったです



さあー、次はどこに行こうかな??



思いを巡らす今日この頃の いのさんでした





さあー、種子島が終わる・・・・・最後の2日間

2020年03月02日 | キャンピングカーの旅






3月になりました



指宿で年越しをしてからもう3ヶ月目に入りました

あの頃、今の様に「コロナ」で日本中、いや世界中が

大騒動するなんて考え付きもしませんでした



早く落ち着いてほしいですね





キャンピングカーZil520でワンコ一匹と人間1人で

種子島の旅を続けているいのさん

1月6日の朝を西之表港フェリー待合所第二駐車場で迎えました



この駐車場は無料で車中泊が出来ました

赤く縁取りした白塗りの部分に車を止めました


そのすぐ隣にある建物がトイレです 24時間開いてました

かなりきれいでした・・・・・いい所がありますね


車中泊する身にはほんとにありがたいです
           (写真はグーグルアースから借用してます)







1月7日11時出発の鹿児島港行きフェリーを予約しているいのさん

ゆっくりした日を過ごせるのはこの日1にちです



この日は特に予定はなくただ、もう一度種子島でドローンを飛ばしたい

そう思いつつ、種子島空港に行ってなかったことに気づき

種子島の中央部目指して出発しました




空港は島のほぼ真ん中にあります

車で20分ぐらいのとこです



残念ながら いのさん全く写真撮ってませんでした

位置関係をグーグルアースで





空港の屋上でしばらく飛行機の発着するのを見た後



温泉に行きました



「中種子町温泉保養センター」 です

入浴料200円・・・・安い!!ほんとに安い・・・・温泉ですよ






場所は空港から更に南下車で30分ちょっとのところです



グーグルアースで場所が判別しづらいですけど

写真の下の方、赤い文字数の長い所です





そしてこの温泉から徒歩で1,2分のところに

「中種子町自然レクレーション村」(海水浴場・キャンプ場)があります

海水浴場だけあって凄いきれいなとこです



ここに決めました


幸いキャンプ場はシーズンオフ!

事務員の方に許可をもらいさっそくドローンの空撮開始です



ここでも全く写真は撮って無いんです

動画からチョイスしてます





白い建物が管理棟

芝生を張ってるところがキャンプ場です



どうでもいいんですけど一人写ってるのはいのさんです



どこもそうなんですけど・・・・海がきれいです! 色が何とも言えない!




写真に落とすと少し色ブレするけど


雰囲気は感じてもらえるかと思います







ここでしばらく空撮に没頭し満足してから

西之表港に向けて出発しました



西之表港では西之表第二駐車場でこの夜もお世話になり

ここで2泊目、種子島で最後の夜を過ごさせてもらいました






翌日  11時  6日間の種子島に



感謝とお別れを告げた いのさんでした


















南種子町から最北端まで飛びます・・・・種子島

2020年03月01日 | キャンピングカーの旅





さて、昨夜は「太陽の里運動公園」にお世話になったいのさん

種子島の旅もそろそろ最終段階に入ってきました

島の最北端を目指してそろそろ出発です
(1月5日8時56分です)




国道沿いから見える「雄龍・雌龍の岩」





こんな言い伝えがあるそうです









道路沿いなのでほかには何もありません



西之表市に向かいます

「種子島開発総合センター鉄砲館」です

いろいろなパンフレットに乗っている建物です




さっそく中に入ってみます

入館料570円です



鉄砲館ですよ!

入るとすぐこんなはく製があります?・・・・・・鉄砲館です




これはマンモスだそうです・・・・・・鉄砲館です






さらに中へ進むと

鉄砲鍛冶の実演・・人形があります・・・・・鉄砲館でした



ほかにもかなりいろいろ展示品が有ったんですけど

ついつい写真撮り損ねました




これはすごいです!!

鉄砲もこんなに色々な種類があるんですね

いのさん(狩猟してたので)興味深々でした








こんなの凄いですよね

どうやって構えるんだろう?

的外しそう




かなり興味をそそられだいぶ時間をかけて見学したいのさん






次に行ったのは 「月窓亭」・・・・赤尾木城伝承館「月窓亭」

鉄砲館から歩いて5,6分のところにあります




1795年に建てられたもので

1886年、明治19年に旧島主「種子島守時公」の住居になったそうです

一般に公開されたのは平成22からだそうです



ん?、  種子島って言う島名は「種子島氏」からきてるの??



建物は西之表市が購入し、建物の名前は

一般公募によって決められたそうです






家の中も入れます

入るとお茶とお菓子が出ます







更に北上します


来たのは 「板敷鼻」 です


10畳ほどの石を敷いたような平らなところと

垂直に切り立ったような大岩が見どころだそうです



後で知りました  切り立った岩の写真はありません








岩もそうですが、景色も素晴らしい

                 (動画からチョイス)










そしてやって来たのが

種子島最北端の地・・・というか灯台!



「喜志鹿崎灯台」(きしかざきとうだい)


この喜志鹿崎と本土最南端の佐多岬との間の海域は

大隅海峡と言われ、国際海峡に指定されてるそうです



ここからロケットの打ち上げが見えるんだそうです

・・・・・・・・島の南端と北端・・・・・・ですよ




      






ほんと、海がきれい!!




今日の泊はここの駐車場にするつもりだったんですが

        (分かり難いけど、写真の中央下がったところが駐車場)





風が相当強かったので

移動することにしました・・・・・・泊まる所?




調べたら、やはり有るんですね 西之表市内まで戻ります



なんとフェリーハイビスカス乗り場のすぐ近く対面側にあります

「西之表港待合い所」 の駐車場・・・・



広い駐車場です  すべて無料です  トイレもあります

写真撮り損ねたのでグーグルアースから借用してます

カラーのラインはいのさんが走ったルートです
(GPS軌跡をグーグルアースに張り付けたもの)





まっすぐ進むと第二駐車場





正面突き当りにトイレがあります





この駐車場は全く気が付きませんでした

知ってれば初日、わかさ公園迄行かなくてもよかったのに・・・・

ここでは二泊することになりました




で、明日は再度南の方に行ってみます


もう一度どこかで、何とか


ドローンを飛ばしたいと思っているいのさんでした





種子島3日目・・・・・来ました最南端の岬

2020年02月29日 | キャンピングカーの旅






宇宙が丘公園の駐車場で目を覚ましたいのさん

ちょっと寒かったけど頑張って日の出撮影









朝食を済ませると次に向かったのは

種子島最南端にある 「門倉岬」


1543年 日本に初めて鉄砲を伝えたポルトガル人を乗せた船が

難破、漂着した岬だそうです



そうそう、そう言えばいのさんが種子島で初めて車中泊した公園

「わかさ公園」 の名前の由来である「若狭姫」の物語が始まったのも

多分この頃の事だったんだろうと思います(間違ってるかも?)



また「門倉岬」の名前の由来は

1812年伊能忠敬の種子島測量隊隊員の「門倉一太」から採ってるそうです


ん、となると鉄砲が伝来した時この岬は「門倉岬」じゃあなかったんだ!?



まあそれは置いとくとして

岬の駐車場です






岬に向かって進むと

ちょっと画面が暗くてわかりずらいけど

鳥居があり





鳥居のそばには

こんなモニュメントがあります





岬を望みます




更に進むと







以下の写真はドローンで空撮した動画から

写真を抜き出してアップしてます


いのさん、まだ動画編集が出来ないんですよね







海の色が内地とは全く違うように感じました





種子島最南端の うみ です







操縦中のいのさんがいます

どこかわかりますか?



この海岸にポルトガル船が漂着したんでしょうね?






この岬から更に南は行くことが出来ないので

徐々に北上します






1月4日の11時です

ここもロケットが発射されるときに見学場となる公園です

「恵美之江展望公園」 景色が ”最高” です


車中泊も可能です



遠くにロケットの組み立て棟らしきものが見えます






愛犬ハナと記念撮影なんかしちゃいました





この映像も動画から抜き取ってるので

いまいち素晴らしさが伝わりませんね・・・・・・すみません!









「千座の岩屋」(ちくらのいわや)に来ました



正面に見える岩にトンネル?が出来てます

岩山の右端あたりから中に入って

左の岩面から出てきます





この岩屋のトンネル?の状況は動画をアップします


なんせ編集が出来ないので撮影したまんま

そのまんまを動画アップです・・・・撮影者いのさん



余計なことですが、終わりの方に

いのさんの掛け声も入ってます (消せなかったんです)


3分46秒ぐらいです 見てやってください!!




千座の岩屋







という事で、千座の岩屋を後にして

次に向かったのが 「日本一の大ソテツ」

坂井神社です













神社





入り口にはこんな木?もありました

奥の階段を上るとすぐ大ソテツです








移動中にサトウキビの収穫したのを保管している所に出会いました










この後今日の宿泊地 「太陽の里運動公園」

に向かいます

             (この画像は借用してます)





実は種子島には道の駅がありません

ですからどこかの海岸沿いや港、公園などを探さないと

泊まるところが無いんです



この「太陽の里運動公園」 もたまたま通りすがりに

見つけといたんです


細長いけど駐車場は広くトイレ近くにも駐車できます


風力発電のプロペラ塔の近くはやめといたほうがいいです



で、今夜はここで泊まらせていただきます




もうしばらく種子島が続きます



「飽きた」 と言わずにぜひお付き合いをお願いします