いのさんのキャンピングカーとドローンの旅

団塊青年いのさんのキャンピングカーの旅と
ドローン空撮のブログです
そのほか色々な日常もアップしてます

やっと来たのは宇宙センター・・・・・by種子島

2020年02月28日 | キャンピングカーの旅





さてさて、また1月2日にタイムスリップです


21時40分、定刻通りにいのさん乗船のフェリー

は種子島港に到着しました



この日の泊は港から4,5分のところにある

「わかさ公園」です

鉄砲の伝来を記念して造られたそうです

「わかさ」という名称は鉄砲伝来にまつわる悲劇の主人公

「若狭姫」に由来するそうです

この公園はフェリーハイビスカスで来た場合の車中泊地として

最高の場所にあります





さて、いのさんの種子島訪問の第一の目的は

宇宙センターに行くことでした

ロケットの打ち上げ予定はなかったんですが

バスツアーでセンター内を案内してもらう事が出来るんです

フェリー乗船前に 1月3日11時出発のツアーに参加予約してました



わかさ公園を翌日の朝早めの7時半ごろ出発

種子島宇宙センターに着いたのが8時10分



センター入り口です



入り口からほどなくして

種子島宇宙科学技術館の駐車場に到着



宇宙科学技術館です・・・・ロケットあります!




周辺には・・・・・芝生の上にJAXAが!




ここにも・・・・・・ロケットあります



このロケット、H-11ロケットの実物大の模型で

全長が50mもあるそうです



駐車場から徒歩ですぐ近くに海岸があります


その海岸のすぐそばにロケット発射時

報道陣の取材場所となると言う竹崎展望台があります




この写真の右側の海岸・・・・・素晴らしいんです

あーぁ ドローン飛ばしたかった!!






この映像は動画からプリントしたものですなんですが
  (ジンバル OSMO POCKET)


前方の穴の開いた岩山?

これは「象の水飲み」と言うんだそうです(後で知りました)


「動画からプリント」って書いたけどセンター内はすべて

ドローン撮影禁止です(当たり前ですよね)



11時のツアー出発まで時間があったので


竹崎射場を見学




以前はここから小型ロケットが打ち上げられたそうです




小型ロケット打ち上げランチャー

ここから宇宙に飛んで行ったんですね




このランチャーのある敷地の突端からの眺望








次に宇宙科学技術館の中を見学

写真の一部です













11時ツアー開始です

かなり写真撮り損ねてます

このバスで移動します




言い忘れましたけど、このツアー 無料です!!


最初の見学地・・・・ロケットの丘展望所




こんな看板が至る所にあります




次は ロケットガレージ




本来宇宙から地球の軌道を回ってるはずの

H-11ロケット7号機・・・・・・本物です











そして最後が総合司令塔の内部 指令室です





簡単に流してしまいましたがツアーの所要時間は1時間15分

結構長いです



わかさ公園からまっすぐ島の南端まで来たいのさん

つぎに行ったのは温泉「河内温泉センター」(写真ないです)

一般300円 65歳以上だったかな?70歳以上だったかな?

老人の方は200円 かけ流し温泉・・・・・安い!


いのさんもちろん200円で入りました


そのあと、今日の宿泊地「宇宙が丘公園」に向かいます



ここはロケット打ち上げの時の見学場になってるそうです

かなり高いところにあります


遠くにJAXAの建物が見えます

 

ここには現在の上皇様が皇太子の時呼んだ歌の碑が立ってます






ロケット打ち上げ見学地ということで敷地は

相当広く駐車場からちょっと離れた芝生エリアには

数人のライダーがキャンプしてました


夜はちょっと冷えたけど、この丘で

種子島ふたばん目の車中泊をした・・いのさんでした




鹿児島市内にUターン・・・・年越しは指宿で

2020年02月24日 | キャンピングカーの旅





念願だった 「雄川の滝」 を心行くまで鑑賞した いのさん


またまた鹿児島市内に戻らなければ・・・・・・


今度は迷いなく錦江湾を眺めつつ

国道をひた走り 「道の駅錦江にしきの里」 で

ハナちゃんのシッコタイム休憩をして

昨夜の車中泊地を通り過ぎ、一気に鹿児島市内にある

マリンポート鹿児島までドライブ 17時前に到着



ここの駐車場がえらい広いので車中泊するつもりだったんですが

な、・・・なんと19時?には閉門、車中泊禁止との事


すでに18時過ぎ、どこで 寝る?


市内には道の駅ないし・・・・・・


時間がない!・・・・ネットで調べると・・・・・城山公園で車中泊ができる!


でもちょっと遠いし、夜知らない街中走るの何となく怖い!



でも・・・・・・調べると有るもんですね・・・・・あまり知られてない場所

マリンポートからすぐ近くに 「鹿児島木材港」



ナビに登録なし、近くのコンビニをセットし急行


港はちょっと寂れた感じで、もちろんトイレなし

釣り客が数人釣り糸を垂れてたけど、ほどほどで帰ってしまった



お陰で夜は静かで、爆睡出来ました  こんなとこがあるんですね


鹿児島市内観光の穴場!!




この2日間ほど、全く写真がありません 撮り損ねました



翌日は洗濯したりスーパーで買い物したりしながら

1月2日の種子島行きフェリーに乗るまでどうするか?考えました



結果、年越し・新年は「道の駅いぶすき」に決定

そのほかは「旅に出る前に予定してた場所を順不同に回る」 でした






で、 いきなりここ(日にちは12月29日)










池田湖の大ウナギ




大きい!!






次に行ったのが「魚見岳展望台」




指宿方面の街並み

写真右奥薄っすらと開聞岳が見えます





遠くに見える島は「知林ヶ島」

干潮時には島と陸続きになるそうです






ここは「射楯兵主神社(いたてつわものじんじゃ)」

別名 「釜蓋神社」 御祭神はスサノオノミコトだそうです










大きな釜のふたが見えます

拝殿前には小さいサイズの蓋が幾つもあり

この蓋を頭にのせて鳥居から拝殿まで落とさずに歩くと

願いが叶うという言い伝えがあるそうです



あいにく雨降りでしたが 物好きないのさん

挑戦しましたね 


雨のせいでほかにする人がいないというのに・・・・

結果は?・・・・・・どうだったんでしょう?




更に裏手にはこんな石が祭ってあるそうです・・・・3つの願い

手で撫でると願いが叶うそうです




社の中に




大きな石がデンと座っています




独り身の いのさん 躊躇なくナデナデしちゃいました

せめて看板にある右端の言葉のご利益でもないかな?・・・・と


まぁ、「釜蓋乗せ歩き」 、 「寿石撫で」 両方うまくいったので

何か良い事でもあるかもね?(今のところご利益なし)




 



  雨が続きます

そのあと、長崎鼻に行ったり「道の駅山川港活お海道」で泊まったり

全館露天風呂の「たまて箱温泉」に入ったりして

12月31日 「道の駅いぶすき」 に入りました



ここで年越しと新年を迎えます


年越しの夜のごちそうです?


値段もわかっちゃいますね





道の駅から見た初日の出です



いい年になりそうです






そのあと再び鹿児島市内に移動


木材港で車中泊したりしながら令和2年1月2日



マリンポート鹿児島で時間をつぶした後
                                凧揚げしてました









種子島行きフェリーハイビスカスの乗船受付事務所に来ました

ここです・・・・・・・




出航時間は18時ちょうどです


フェリーです











乗船する車は少なかったけど、コンテナは相当積み込みました


種子島に着くのは21時40分の予定

3時間40分の航海です



乗船開始・・・・・・無事目的地に着きます様にと

ひとり静かに祈る いのさんでした




次回から 種子島です ちょっと写真が少ないです




鹿児島市内から南大隅町へ・・・そしてまた鹿児島市内へ??

2020年02月23日 | キャンピングカーの旅






昨夜(12月25日)、「桜島マグマ温泉」の無料駐車場で車中泊したいのさん





これからフェリーに乗り鹿児島市に出発です

それにしても天候が悪い、風が強い、フェリー大丈夫かな?




ところで今回の「宮崎から、鹿児島・種子島をメインに熊本、長崎を回る」

車中泊の旅の道程なんですが

出発前の計画は、取り合えず行きたい所、観光地、どうしても外せない場所

そしてドローン撮影をする場所

を重点的にリストアップし後の時間・日程はほぼ未計画でした


一点だけ、令和1年と令和2年の年越し・新年は種子島で迎えると決めてました


で、鹿児島・種子島間は2社がフェリーを運航

それぞれ1日2往復、計4往復運航しているので

30日か31日には乗れるだろうと乗船予約は

してませんでした


それにしても年末なので早めにしといたほうがいいだろうと思い

12月25日の朝「道の駅おおすみ弥五郎伝説の里」から予約を入れると・・・

な、なんと12月26日の夕方の1便しか空きがないとの事


本当はこの道の駅から南下して

南大隅町方面に向かうつもりだったんですが

仕方なく、26日の夕方鹿児島発、令和2年1月5日種子島発の

往復便を予約しました


と言うような事があって「おおすみ弥五郎伝説の里」から

桜島に来たわけです



12月26日午前9時27分の鹿児島港行きフェリーに乗船

かなり風が強く心配だったけど湾内はさほど荒れてませんでした


乗船してしばらくすると予約していた種子島行き

「フェリーはいびすかす」から26日便は天候が悪いため

2便とも欠航になったと連絡

年内の種子島行きはすべて満杯で予約は取れないとの事


・・・・・・・・・ん~ン!!!!・・・・・・・・・


結局令和2年1月2日鹿児島発、1月7日種子島発を再予約

桜島発のフェリーは定刻・・・遅れもなく鹿児島港に到着です



南大隅町には今回の旅でどうしても行きたいと決めてた場所があります

「雄川の滝」!!です・・・・・どうしても行きたい

「雄川の滝」は錦江湾を挟んだ対面大隅半島の南の端に位置してます


今後の予定を考えると2日までに「「雄川の滝」に行っといたほうが

あとの道程がスムースに進行する との結論に達し


ならばフェリーでまた桜島に戻って南下するか?

あるいは国道を走り錦江湾を迂回して薩摩半島の南端まで行くか?



そして決めたのが 「目的地まで陸を走る」 でした


マリンポート鹿児島でしばらく休憩してスーパーで食料調達

「道の駅たるみず」目指し出発 16時に着いて

併設の温泉に入浴



入浴後、新しく出来た 「道の駅たるみずはまびら」目指し出発

17時半ごろ「道の駅たるみずはまびら」に到着

この日(12月26日)はここで休ませてもらいました




翌日、遠回りしたけどやっと「雄川の滝」に来ました





滝まではこの遊歩道を歩きます




滝まで 1.200mです




しばらく歩くと高いところに橋が・・・・

遊歩道は整備されて歩きやすいです





更に先に進むと

見えてきました 「雄川の滝」です

駐車場の管理人が 「今日はちょっとみずが少ないけどきれいだよ」

と言ってたように、水は少なそうです




でも、でも・・・素晴らしい!!

水面の色が・・・・・なんていうんだろうか?

吸い込まれそう!

















ドローン空撮の動画がアップ出来ず(編集が出来てない為)

    残 念 !!


心置きなく堪能した いのさん


「また必ず撮影に来るぞ」 と誓って


次の目的地、鹿児島市へと向かったのです



都城から桜島へ・・・・旅は続きます

2020年02月22日 | キャンピングカーの旅






今日はハナちゃんの抜糸の日

とはいうものの、傷跡は完全にふさがり糸どころか

傷らしきものが薄っすらと見えるだけ

病院に連れていき先生に見せると

「多分自分で抜糸したんだわ もう大丈夫だから連れて帰って」

・・・・・・・・・・・?    取り合えず問題無いとの事で帰ってきました

よかったね  ハナちゃん!










さて、12月21日に始まった旅

昨日は、24日のサンメッセ日南までをアップしましたが

この日は都城まで足を延ばし、割と有名らしい滝を見に来ました


「関之尾の滝」水量が多く余り高さはないけど立派な滝です

残念ながら写真は冒頭の1枚と動画のみしかありません



関之尾滝




この日の夜は温泉のある「道の駅おおすみ弥五郎伝説の里」
にお世話になりました

ここも全く写真を撮ってませんでした




翌日は桜島へ 

桜島にある「黒神埋没鳥居」




大正3年(1914年) 桜島の大噴火で高さ3mあった

鳥居がたった1日で軽石と灰の中に埋まってしまい

現在は上部が1mほどしか見る事ができません










旅は進みます

桜島にある「叫びの肖像」





2004年8月21日、長渕剛のオールナイトコンサート

が開催された場所にあります


当時桜島の人口が6.000人のところに

なんと75.000人の観客が訪れたそうです


そのコンサートを記念し跡地に作られたのが

「赤水展望広場」 その広場にあるモニュメントです

桜島の溶岩50トンを使って制作したそうです














で、この日の夜は「道の駅桜島」のすぐ近くにある

こちらの駐車場でお世話になりました


車がずいぶん駐車してるけど夕方から夜にかけて

ほぼすっからかんでした





この駐車場はすぐ前にある「国民宿舎レインボー桜島・桜島マグマ温泉」

の無料駐車場です すぐ近くにスーパーもあり温泉も有る

ちょっとした車中泊スポットです







しかもすぐ近くに鹿児島へ渡るフェリーがあり

20分ほどで鹿児島市内に行けます


鹿児島観光の拠点として大いに利用価値があります












と ここまで順調に来た今回の旅でしたが・・・・・・・・



この後とんでもないドライブをすることになってしまう

いのさんでした・・・・・・・・・?



またまた次回に続きます




日南海岸・・・・馬ケ背とイースター島

2020年02月21日 | キャンピングカーの旅






昨年末の12月21日から今年の1月15日にかけて

宮崎から、鹿児島・種子島をメインに熊本、長崎を回って来たので

ちょっと遅くなったけど、その旅の様子をアップします





いきなり日豊海岸国定公園南端の日向岬です 

日本一の柱状岩 「馬ケ背」




駐車場から10分ほど遊歩道を進むと

こんな絶景が・・・・・・・有名なところです
              (最後に動画があります)




さらにこんな遊歩道を先に進むと





こんな絶景が見れます





遠くに見えるのは「細道灯台」と呼ばれている灯台で

ロマンスの聖地「恋する灯台」に認定されてるそうです








さらに先に進んで「サンメッセ日南」まで来ました

この日は12月24日 途中は完全ジャンプします


駐車場からちょっと歩くと「みらいちゃん」と「イキールくん」が出迎えます




こんな方も行く人・帰る人をじーっと見つめてます




その方を横目でチラッと見ながら前の道を進むと

何となく素晴らしい景色が待ってるような・・・・・





・・・・・気がしたんですけど



いきなりの 「イースター島」 です






七体の 「モアイ像」

世界でただ一か所、ここだけが復刻が許されているんだそうです





なんだかどっかのお地蔵さんが七つ並んでるような・・・・・




広い敷地をさらに進むと


いやはや・・・・カラフルなスーツを着た、これもやはり

7人の紳士がかっこよく足など組んで

何かを見てるのか、それぞれ勝手に物思いに浸っているのか?




この美しい景色の中で

じーっと眺めている、その先には





「モアイ像」 がいたんですよね

これは 「ヴォワィアン(見る人)」 という像

「モアイと海を見るヴォワィアン」 という作品だそうです

ん~ん! 絵になる!!








さらに先に進むと

海に飛び込まなければいけない様な階段が続いて・・・・





そして、こんなところに出てきます

素晴らしい!





全体が丘になっているサンメッセ、その頂上には

「地球感謝の鐘」 があります

この時は工事中でした




全体が丘状になっている、「サンメッセ日南」 

駐車場からこの頂上まで歩くとかなりの距離があります

子供連れの方などは、貸カートを利用しているみたいです


この旅の様子はもう少し続けさせていただきます




馬ケ背でいのさんが撮影し編集した動画です

見てください!!