いのさんのキャンピングカーとドローンの旅

団塊青年いのさんのキャンピングカーの旅と
ドローン空撮のブログです
そのほか色々な日常もアップしてます

カラスから守れ!・・・・ビワの養生と草刈り

2020年05月30日 | 雑記
やっと咲き始めた庭のつつじ




今日の天気も快晴、暑い1日だった

テントとターフ代わりのシートの組み合わせテスト?も何とかうまく行き

本番での使用も何とかなりそうです




処で、今日は朝から裏山に自生してるビワの養生と草刈りをしました


ビワの養生?・・・普通ならビワの実に袋掛けするんでしょうけど

いのさんの裏山にあるビワの木は高さがかなりあるので袋掛けが出来ません

だから病気や虫害で痛むのを予防することは出来ないんですけど

幸いな事にその辺の害は今までなかったんです



処がビワの実が熟れて食べごろになると、天敵カラスがみんな食べてしまうんです

それでカラスから守るための養生が要るんです

このビワの実、大きくって甘いんです 大きさは・・・そうですねイチジクの実ぐらいあるんです(チョット大げさかな)




そこでいのさんが毎年行う養生とは・・・・・・

この道具を使います、釣り竿に何やらついてますね




釣り竿の後ろの蓋を外し、ペットボトルを半分に切ったのを

釣り竿に取り付けます、ペットボトルの中の白いのはミシン糸です

釣り竿は空洞になってるのでミシン糸を釣り竿の中に通し




先っちょから出しますこれが道具です

ミシン糸なんで、ここから糸を引っ張るとどんどん出てきます


忘れてました、ミシン糸本体はぶらぶらしないようにペットボトルの中に固定して

ミシンをかける時の様に糸がスムースに出てくるようにしとかないとまずいんです





裏山のビワの木です、周りの草相当伸びてます

後でこれを刈ります




だいぶ色づいてきました

今年は実のなりが悪いです、数が少ない




さて、カラスから守るためにすることとは?





竿を伸ばします

竿先から出てる糸の端を適当にどこかに縛ります

そしてこの竿をビワの木のまわりで振り回すんです





そうするとミシン糸が、蜘蛛の巣みたいに枝、葉に絡まり


写真で分かります?・・・・・白い細いのがミシン糸です




釣り竿長いんでかなり高いとこまで届きます

ミシン糸でビワの木をグルグル巻きにする感覚ですね




この糸が有ることをカラスめ、相当嫌うんですほんとに近づかないんです

本能的に羽がやられると思うんでしょうね

この養生を始める前はほとんどビワは口に入らなかったんですけど

今はそんなことは全く無くなったんです


収穫した後の糸の始末、どうするかって?

そのまま放置です、うまい具合に収穫した後しばらくするとズタズタに切れてなくなります








草刈りもしました

山への上がり口です、草ぼうぼうです




刈った後です




その先も草ぼうぼう





刈った後です





上の方の草ぼうぼうの所




これ全部刈ったんです





結構きついんですよ、実際にやると・・・・




始める前から、はぁ~。






やりましたよ、いのさん





暑さにも負けず、汗びっしょりになって




かなりスッキリしましたね


まぁ、こんなもんでいいでしょう、今日はこれで終わりです


・・・・腰の事?・・・・忘れてました、明日の朝わかるでしょう




スッキリしたんですけど、お盆前後までにはまた草がどんどん伸びるんです

ここ数年、お盆にはいなかったのでいつも秋口に刈る様にしてます




久しぶりにいい汗かいて、すがすがしい思いのいのさんでした







今度は寸足らずじゃないけど・・・・大きすぎ?

2020年05月29日 | 雑記



今日は・・・もいい天気でした

その天気に誘われた訳でもないんですけど久しぶりにキャンピングカーを動かしました


いのさん宅から約60分ほどの所にあるホームセンター「ハンズマン」に行ってきたんです




買い物です・・・・・何を買ったかと云うと・・・・・

シートですよ・・・シート!   5月26日付記事でテント用に購入したシートが小さすぎたため

大きいサイズを買うためにキャンピングカーで行ったんです

今度は大きいですよ、寸足らずにはならないはずです




6月19日以降の越県自粛解除!? に向けてキャンピングカーで使う品物も少し購入





ついでにハンズマンの近くにある「トライアル」にも寄ってきました

食料と他に買ったのがこれです

写真載せるほどの物でもないんですけどね

コーヒー、のみますよ 1日3杯は必ず飲むんです、200枚買ったんで2か月は大丈夫





手指の消毒剤、探してたんです やっと探し当てました

「めいどいんじゃぱん」です 「薬用」とか「指定医薬部外品」などと書かれてると

少々高額でも買っちゃうんです、いのさんは・・・・

でもさすがに1本だけでした、買ったのは・・・・・







「タイミングがいい」って云うのは今日のような事を言うんでしょうね

帰り着くとすぐに佐川急便さん・・・いつも来る人とはもう知り合いになってるもんで

”いのさんー(とは言わないけど)、サインはしときますねぇー”

”あぁ~、頼んます” ・・・・・・・・良いんですかねこんなんで?


で、届いたのが、「アマゾン」です




ハンズマンで買ったシートはターフの代わりなんです

だからこれが要るんですよね




シートを支えるためのポールです

4本つなぎで最長2m80cmになるんです

立てるとかなり高いです、テントの最高部が2m40cmなんで十分な長さです




その時一緒にポチッた、LOGOSのコンロ用風防








そして3つ目がこれです







何だかわかりますか? こんなの買うんですよねいのさんは・・・


ハナちゃん用のリードです、長さ20mです、ロープ太いです


どうやって持ち歩くんでしょうね?・・・・絡まってしまったら大変!  あーあ、

ハナちゃん用のリードは他にも8mの自動伸縮リードが有るんですよ  もう・・・








で、ターフ代わりのシート掛けてみました、テントはスッポリ収まってます

こちら側を出入口側とすると





内部です、十分にテントを覆ってます




うしろ側です・・・・・・んーん、なんかですね、なんかおかしい?




も一度出入口側・・・・・・おおきーい、大きいんです今度は・・・・






上から見るとこんな感じです、出入口側以外はロープで固定するんで・・・・

まーぁ、いいっか! 大は小を兼ねるって言いますもんね


でも立ち上げるの大変、結構時間かかったもんね、汗びっしょり!






これ、組み立てるの本当に大変なんですよね、

後期高齢者に近づきつつあるいのさん、大丈夫なんだろうか一人で?




こんな時一人でいることの切なさをヒシヒシと感じる今日も元気ないのさんでした






またまた失敗しちゃった・・・・寸足らずのシートを買う

2020年05月26日 | 雑記
2019年8月3日ウスタイベ千畳岩キャンプ場





今日は18時頃からあべさんがいい話をするらしいと云うことで

朝から、どんな事を言うのか気になって仕方ないいのさん


昨日まで続いた晴天がどうした事か今日は曇り空

何となく嫌な予感がしたのは気のせいではなかったのかしら・・・・?




さて、今日は昨年の旅の途中で購入した「フルクローズ キャノピー250」

早い話がワンタッチテント・・・・

で、これの雨養生の為のシートを購入してきました、ターフの様な感じにするためです



昨年の北海道で必要に迫られて購入

枝幸町で購入して車内に持ち込んだけどあまりにも場所を取るので

箱から出して、あんまり使用してないトイレ室に積んで持ち帰りました

(ちなみにこの場所は枝幸町のウスタイベ千畳岩キャンプ場)





持ち帰ったテント






ターフの代わりになるシートを購入するのに寸法を測るため組み立ててみます

尤も、テントのサイズはわかってるんだけど実寸を測るためです





この組み立てが1人だとかなり往生するんです









途中は省いて、やっと組み上がりました






大きいんです、縦・横それぞれ2m50cm、高さ頂上部まで2m40cm





四隅のシートは全部オープン出来ます




内側は虫よけのメッシュシートも取り付いてます



長い時間雨に打てれると天井部からほんの少し雨水が染みてくるんですよね

そこで屋根部全体にシートを掛けようという算段です





ホームセンター行ったら良い色のシートが有ったんです

シートはブルーだけかと思ってました

勿論、買いに行く前に屋根部分の実寸は測定しました

入り口部分を少し長くひさしになる様に採寸したつもりでした




購入したのがこのサイズでした・・・・・・・あ~ぁ情けない







寸法取りは間違いなかったはずなのに

全くの寸足らず・・・・・

縦方向の長さは何とか足りてるんですけど





横方向は全くの寸足らず






これじゃぁどうしようもないですよね

んーん、何処で間違えたんだろう??






またまたやらかしてしまいました




もう返品は出来そうにないです

仕方ない、このシートは他の事に使いましょう

どうしても必要な物なんで、もう少し大きいシートを買うことにしましょう




処で今日のあべさんの話ですけど、結局いのさんが一番気にしてた項目は・・・・・

県越え移動についてだったんですけど、6月19日から解除になるそうですね(yahooニュース)

・・・・・・本当かしら?・・・・・・、でも準備だけはしておきましょう・・・・・




何となく気忙しくなりそうな予感のする今日のいのさんでした






入ったぁー ! ! ! ・・・・・なにがぁー?

2020年05月23日 | 雑記





  今日もいい天気でした、こんな日は何となくウキウキします

 午前中キャンピングカーに付けてるソーラー電波時計が動かなくなったんで

 分解してみようと裏側を見るとなんと電池を入れるところが有りました



 ソーラーなのに・・・・電池?



 取り合えず新品を入れてみると・・・・動き出しました!

 しばらくすると、さすが電波時計!・・・ひとりであっさり現在時間を表示

 よかったー!






 午後、銀行へ通帳記帳に行きました・・・・・・・


 入ってた、はいってた 5月21日付「特別定額給付金」です!!

 早かったぁ、書類提出して7日目ちょうど1週間


 案内では当局が返送書類受付後2週間以内に送金すると有ったけど

 いのさんのだけ早くしてくれたんだろうか?・・・・・そんなことないわなぁ







 
 年金生活で細々とやってるいのさん、貴重なきちょうな、ありがたい有難い「給付金」です




 さーて、使い道・・・・・どーしようーかな?  なんてニヤニヤしている今日のいのさんでした







ナイ・・フ ・・・・・こんなの所持してたん?

2020年05月22日 | 雑記




 そう遠くない時期に、県境越えで外出が出来ることを期待して今日は旧犬小屋や

 物置・作業小屋の不要物を片付け、一か所にまとめました

 近いうちに市の集積場に運ぼうと思ってます・・・・用意は万端にしときます





 ところで、昨年の生誕日を機に、40数年続いた「銃砲所持許可」・「狩猟免許」等を返上したいのさん 

 その時使用していた道具の内、奥の方に保管していた切れ物が目についたので
 
 ちょっとその道具を記事ります

 


 切れ物、そうです・・・包丁・ナイフの類です

 これだけの物を使ってたんです、いのさんは・・・・


 何に使うかって?・・・・・解体です、獲った獲物を解体するときにこれだけの物を使ったんです
  


 呆れたコレクションですよね

 でもこれが無かったら、当時仕事に成んなかったんです





 他にも大事にしているナイフが次の3本です

 これはさすがに倉庫ではなく、手元に保管してます

 小さいナイフはキャンピングカーの旅でも使用してるんです







 放血用に使用していたナイフ、「MASAHIRO TARGET 7」 です

 たいそうなもんじゃあないんです、買っても4,5千円ぐらいなもんです

 よく切れます
















 これは最高に自慢の1本です

 購入品じゃないんです手作りなんです、世界にこれ一本しかないんです

 ナイフの手作りが趣味で、ナイフからケースまで全てを自分で作るという知人に

 作ってもらったものです

 趣味とはいいながら、大分県でこんなナイフを手作りするのは他に1人ぐらいだとその方が言ってました





 写真の撮り方が良くないので、ナイフの良さがわかんないかもしれないけど

 何とも言えない刃全体の輝き・・・

 このケース、牛皮だそうです  ケースも手作りです





 この写真の中央から先端にかけて映ってるのは、いのさんの身体の一部分です

 そして持っ手・・・「柄」の部分





 この柄に使ってる材料なんですけど、これはシカの角なんです





 シカもこのシカの角はいのさんが仕留めたシカの角なんです・・・なんかややこしい

 その角をうまい具合に切り出して、付けてるんです 握り具合も最高です






 良いですね、このナイフ値段は付けられないんです

 ・・・・・・何でって、頂いたもんですから・・・・・・・

 頼まれて作ったナイフは、大きさやデザインにもよるけど数万ぐらいになるそうです






 このナイフはキャンピングカーで使用してます

 やはり知人の手作りです





 切れ味最高です、刃先にいのさんの指が・・・・・・











 今日は思いのほか堅い話でした・・・・・刃物だけに・・・?

 銃は返納したものの、罠猟の免許は所持してるいのさんなんですけど

 最近は全く仕掛けてません、したがって最初の写真のナイフ類はあんまり使い前が無いんです

 

 最近は猟以外にすることが多くて、身体が一つでは足りないぐらい・・・・・



 そろそろドローンも飛ばしたいし・・・・・・・とのんきな今日のいのさんでした






たまにだから良いんだろうなぁ・・・・子供と遊ぶのも

2020年05月21日 | 雑記



今日もいい天気でした、気分がウキウキします・・・・コロナさえなければ・・・

もう何時から患者さんの発生が無いのか忘れてしまうぐらいの大分県

現在の患者数は60名です

明日は是非いい話が聞けるといいなぁと期待しているいのさんです




そんな中、今日は燐家の子供たちと遊びました

小学校は1クラスを2班に分け交代で登校しているとの事、隔日登校ですね

幼稚園は5月24日まで休みだそうです




その前に今日のハナちゃんです

暖かいもんで、日当でまったりです





最近は1日のほとんどの時間寝ている感じなんです

今日は狂犬病の予防注射をしてきました









子供達も毎日退屈だろうと思い玄関前のクスノキの枝を利用して

遊び道具を作ってやりました・・・・簡単なもんですけどね



奪い合いをするんで同じものを2か所に・・・・

弟のヒロくん、幼稚園生です(年少組さん)










兄ちゃんのたっくん、今度小学2年生になりました





たっくんとヒロくんが乗ってる黒いの、何かわかります?

海岸から拾ってきたブイです、いろいろ使い道は有るもんです





2年生にもなると大喜び、背中を押してくれとせがむんで思い切りおしてやると





大喜びです、それがまたうれしいんです、いのさん

ハナちゃんも見つめてるようです





ロープが少し細かったんで手が痛いと大きな手袋をして・・・

相当気に入ったようでした








遊び疲れると2人して虫探し・・・・







天真爛漫な子供たちと遊んでると世の中のうっとおしい物事なんか忘れてしまいますよね


そんな楽しい一時(いっとき)を子供たちと過ごしたいのさんでした






任意保険一本化完了・・と・・実のなるもの

2020年05月16日 | 雑記





天気予報では今日の夕方から暫く雨模様との事

16時前頃からやはり降り始めた



2月13日に車の任意保険の見直し、キャンピングカーと軽トラック別々の保険を

1本化する記事を書いたんですけど

今日その処理が最終的に完了したんです

6月に軽トラの任意保険が切れると同時にキャンピングカー分を解約、中途更改し

6月更新する軽トラの保険と1本化すると云う処理でした

担当者が来訪して詳しく説明してくれました



結局、6月以降の月額保険料は新たに車対車の車両保険を追加し

更新時の金額上昇分を考慮しても別々に支払っていた月額料より

僅かに400円増えただけで済みました


やはり1本化による割引などで安くなってるようです







さてさて、季節もだいぶ良くなり日々過ごしやすくなってきました

いのさんの自宅周りに植えてる樹木も勢い良く育ってます


倉庫前のバラ、玄関前のバラを分けたものです

手入れをしないんで葉は虫食いになってるけど花はきれいです

花は表題に載せてます






少々、実のなる木を紹介します


薪棚と小屋の間の「イクリ」の木





実がなり始めて今年が3年目、まだ目立たないんだけど

よく見ると結構なってます





アップで撮ってるんで粒が大きく見えるけど

まだまだ大きく真っ赤に熟れてくるんです、紫色に近くなると味も最高

いのさん一人占めです





駐車場横の「イクリ」の木

薪棚のイクリとは種類が違い、粒も大きいんです

この木は40年ぐらい前に植えたものなんです

もっと大きかったけど台風の強風で太い部分が折れてしまい

残った小さい枝が成長してこんなになったんです





実はまだまだ小さいです






琵琶の木です、実が付いてるのは3本植えている内の1本です

今年初めての実なんです、もうそろそろ袋掛けした方がいいのかな?





かなり摘果したんで、数は少ないんです

でもこれもいのさん一人で食します・・・早く大きくなーれ!











これは大分県名産の「カボス」、何の料理にも合います

焼酎とブレンドすると最高です(らしいです)

どうしてなのか今年はあまり花が咲いてないんです






真っ白い花が咲きます






もう実になってますね







柿木、昨年相当枝を切って小さくしたつもりだったんだけど

かなり大きくなっちゃいました





もう花が付いてるようです





これは栗の木、6年前にいのさんが植えたものです

一昨年初めて実をつけて昨年もかなりなったそうです(いのさん北海道)

正直なもんですね、植え付けして3年目の一昨年に実をつけたんだから

・・・・桃栗3年なーんてね・・・・





花が相当ついてますよ、ひげの様に伸びてるのがやがて花になるんです

・・・・いえいえ、バラの様な花にはなんないですよ・・・ちょっと説明がむつかしい・・・








と、まぁこんな具合です

どれもこれもみーんないのさん一人で食べちゃうんです


そうそう、グミの木も有るんだけど手入れが悪いんで枯れたようです

今時、葉っぱがどんどん落ちて花も咲いてないんです、惜しい事しました




ところで今年も長い期間、家を留守にするつもりなので

果たしてこのいろんな木の実が食べられるのか怪しいもんです

出かけられる日が来るのがうれしいような、チョッピリ未練があるよなそんないのさんでした






やっときました100,000円!!・・・・・書類でしょう

2020年05月14日 | 雑記




この数日間、真夏日の様な天気が続いてるいのさん地方


暑さを少しでも和らげようと、行ってきましたよ・・・43日ぶり


散・髪!・・・・・てっぺんは少々薄くなってさほど伸びてるようには無いんだけど

側頭部から後頭部にかけては40日以上放置してると

結構伸びるんです・・・・・年齢がかさむと何で周囲だけ伸びが早いんでしょうね?

頭頂部の伸びが追い付かないんです

でも、まーぁ、ちょっとは男前になったかな・・・・?





郵便が来ました・・・・やっと来ました 「特別定額給付金関係書類在中」 という封書

いのさんの所には来ないのかななんて心配してたけど今日来てました





今になってはどうでもいいような「アベノマスク」はまだ音沙汰なしです




まずは「郵送の申請方法」・「添付書類」・「給付金の振り込み日」を説明する書類

えぇ~、本人確認書類と振込先口座書類を添付?

知らなかったのでまだ用意してません

免許証のコピーだとか通帳かキャッシュカードの写しを添付しないといけないの?




返送して市役所に届くまでに事故が有ったらどうするんだろう?



しかも普通郵便






メインの書類は2枚、現物写真は省略します(個人情報を印刷済)

メイン書類の記入方法が詳しく記入されている書類1枚

これは裏表に印刷されてました




代理人申請でも可能みたいです





そして最後に詐欺に遭わないための注意文書






これだけの書類が入ってました

この給付金に関与する担当職員さんは仕事とは言いながら大変でしょうね

でも、いのさんにとっては大変ありがたい事です


申請書類を担当部局が受理して2週間以内に送金されるそうです



さぁー、何に使おうかな・・・・

極力市内の商店などで消費しよう・・・などと考えているいのさんでした





えぇ~っ! ・・・・・高崎山は40kmさきですよ~

2020年05月11日 | 雑記



天気予報の通り昨日は午後から雨になりました

今日は曇り空、でも今にも雨が落ちそうな天気です

通るたびにうっとおしく思ってた雑草地(畑ですけど)の草が見えなくなって

何となく前を通るのも、晴れ晴れです




さてさて今日は朝から大変な事(・・・でもないか)が発生しました


いのさん、柄にもなく朝食が済むと毎朝コーヒーを飲みながら「鳥羽真一」なんか見るんです

だけど今日は日曜日、日曜日は東山紀之を見るようにしてます

いやいや、決して2人ばかり見ているわけではないんです

見て、聞いているのはニュースですよ



そんな8時頃、いきなりハナちゃんが山の方を見ながらけたたましく吠えだしたんです

いのさん家のすぐ裏の山です





そんな時って、必ず何かいるんですよね 山に・・・・・ハナちゃん感覚が鋭いから

ハナちゃん真剣に見てます





いました居ました、〇の中・・・・わかりますか?

わかんない?・・・・フクロウじゃぁ無いですよ







それならこの矢印の所、なんか居るのわかるでしょう・・・・・

えぇ、まだわかんない?・・・そうですか、じゃぁ-あ







これならどうですか・・・・・わかりましたか?





そうなんです、驚きましたね・・・・「さる」、「猿」なんです

悠々と木に腰かけて、葉っぱ越しに吠えるハナちゃんといのさんをジーっと見てます

ふーむ、雄みたいですね・・・・・(木に)ぶら下がってるから





高崎山自然動物園、ご存じですか? そう野生サルが見学できる所です

いのさん宅から40k位、別府に近い所にあります

このサル、いのさんとこの山を高崎山と間違えてんのかなぁ




堂々としたもんです、いのさんが何もできないと思って・・・・・

大きいです





かなり馬鹿にしてますね、おケツなんか見せて・・・・・

おーぉ、赤くないんだ!






ハナちゃんがワンワン大声で泣くもんだから、隣のたっくん、ヒロくんが飛んできました

二人のママさんも来て、いのさんが猿の事を教えると

キャーキャー、ワーワー、しまいにはキィーキィー騒ぎだし

ここに猿が降りてきたんじゃないかと思われるほどの喜びよう


ハナちゃん鋭く威嚇するけど





木から下りてきて





すぐ近くからこちらを見つめてます

いのさんが大きいの2匹と小さいの1匹、計3匹の猿を目撃してるので

このサルは多分子供でしょう、他の2匹は父母の猿かな?




落ち着いてますね、ハナちゃんが大声で吠えてるのに・・・





また木の上に1匹




さっきのと同じサルかどうかわからないけど





このサルも大きいですね

雄か雌かわかんないですね






多分このサルは雌でしょう、最初のサルが雄だったんで






それに顔が何んとなく女性らしく見えますよね

・・・えぇ、そんなことねぇ って  でもちゃんと座ってるんで多分雌でしょう







そのあと10分ほど見えたり隠れたりしてみんなでキャーキャー騒いでたら

見えなくなってしまいました

多分、高崎山にでも帰ったんでしょう

山って色々いるんですね、この前は鹿を獲ったし以前はこの山の上でイノシシも獲ったんですよ




朝からみんなで高崎山に行ったように騒いで

楽しいひと時を過ごしたいのさんでした







目まぐるしく変化する・・・・いのさんの行動

2020年05月10日 | 雑記


昨日は不要不急の外出自粛のしばりが有るものの

久しぶりに買い物したり、昼間のキャンピングカーの中で爆睡したりで

鋭気を養ったいのさんでした


このところかなり体力を使う薪作りを2日も続けてやったり

ドローンを飛ばしに行ったり・・・・まぁ、これは体力使うわけじゃないけど

コンクリート(モルタルが〇)を練って、塗ったりと

そこそこハードワークを続けていたのでいい休養になったのかもしれません



天気予報では今日、明日は雨と言ってたので

雨が降り始めるまでに、と思いまたまた体力仕事に取り掛かかっちゃいました



4月22日の記事に、近所の主が亡くなり今は空き家状態になってる家の

生垣の剪定をしたことを載せました


そのお宅なんですけど、結構広い畑が有って

この時節柄、畑がすごい事になってるんです

これです、下の写真


間違わないでくださいね、イングリッシュガーデン・・・じゃぁないんです

ただの く・さ なんです  何の益にもなんないんです





ただ天候に逆らわずに悠々と成長してます

道路から丸見えですもんね、何とかしなくちゃ











と云うことで持ち前の「ほっとけない」性格のいのさん

行動を起こしました






草刈り機を担いで一生懸命やりました

今日は暑かったんで汗びっしょり!

この草刈り、姿勢がいのさんの場合ほんの少し上体が前かがみになって

前かがみ状態のままちょっと左を見るような格好になるんですよね

だから左側の腰に痛みが集中するんです

でも休憩しながらだったんで痛みが残るようなことはなかったです



全体の半分ぐらい済みました




生えているところと、生えていないところ、やっぱり生えてない方がいいですね








そして9時ちょっと前から初めて

やっと終了しました





終わったのはお昼ちょっと前、3時間ほどかかっちゃいました





やっぱり生えてる草は無い方がいいですね

スッキリしました





家は住む人が居なくなると傷みが早いっていうけど、その通りですね

主が居なくなって3年ちょっと経過したんですけど外観には至る所に

傷みが来ているようです




・・・・はぁ、刈り取った草はどうしたかって?

はい、そのまんま・・・置いたまんまです・・・・・しばらくすれば枯れて思慕萎えてしまうでしょう

やがて土にかえります





天気予報の通り、午後には雨が降り始めました

いい時に、いい仕事をしたなーと一人悦に入ってる今日のいのさんでした






あんまり暑かったので・・・・

2020年05月02日 | 雑記



今日のいのさん地方、昼間の天気は晴天気温26℃

いやー暑かった、何となく身体がだらしい(大分方言;だるい)



そんな中、2日ぶりの買い物、最近はハナちゃんと一緒に行きます

なるべく外出しないようにしているものの

料理などほぼ作らない一人暮らしのいのさん

主食のコメは自分で洗って(無洗米使用)炊くんですけど

おかずは全てできあいを買ってるんです

だからあんまり買いだめが出来ないんです


でもいざという時の為に冷凍食品は多少ストックしてます



で、

玄関前のアマリリス、咲きました

1本に4つの花弁(でいいのかな?)の内2つが花開きました





真っ赤です







反対側のはな




撮り方下手なんですけどいい色してます

残りの2つももうすぐ花開くでしょう







そして倉庫横の薔薇の木? も花のつぼみ?が出てます

えーぇ、つぼみに虫?  わかりますか?ちっちゃな虫が1匹付いてるんです

何を食べるんでしょうね

いのさん無慈悲にもつぶしちゃいました

ハナが咲くのが楽しみです







下の写真、今日の買い物で一緒に買ったもの・・・・お菓子です

・・・・・子供?いませんよ、これ全部いのさん一人で食べるんです

一人暮らしの夜は長いんです

いのさんこんなの大好きなんです・・・血糖値ですか? A1c 5.2ぐらいです

大丈夫です・・・・・ちなみに母は糖尿病の合併症で70歳で他界してます







今この「かっぱえびせん」にハマってます

期間限定販売の紀州梅味完熟(20.08.21まで)

やめられません、食べ始めると最後まで一気です、酸っぱさ最高です





ついでに、これ(下の写真) ムギチョコといか型天ぷら

夕べの残りです







こんなのばっかり食べてたらほんとに糖尿病になっちゃうかもですね


ちょっと考えねばなぁと思いつつ手が止められないいのさんでした






何か腰にいい事やってますかー?・・・・はーい、悪い事やってまーす

2020年04月30日 | 雑記



今日も最高の天気でした。

大分県のコロナはここしばらく小康状態で患者さんは60名で推移してます


昨日の10万回に刺激されたんですけど、今日はドローン飛ばしに行きませんでした





そんなわけで?、今日は左官仕事です・・・・・腰にいい事?そんなわけないですよ



隣のたっくんの家の穴埋めです





此処にはかなり大きな木が有ったんだけど、しばらく前に切り倒したんです

そこがちょっとした穴状になっており野良さんがう〇ちをして困るからとの事で

いのさん、持ち前の正義感から穴埋めを買って出ました・・・腰の後先を考えずに・・・





邪魔になる根っこを切り取ります





ここでまた失敗・・・・深く切りすぎて石ころまで切ってしまい

チエンソーが全く切れなくなっちゃいました


それでも何とか切ってしまい




バラスを入れ





子供たちも一生懸命手伝ってくれ・・・・・









何とかバラスを敷き詰めました

その上にはモルタルを塗ります





年代物の一輪車、この上でモルタルを作ります


バラス入れないのでコンクリートじゃあないんです





どうです、左官屋さんに見えますか?

こんなことをしてる時って楽しいんですよね・・・おとこって





手つきもいいんですいのさん!

でもこの姿勢、腰に良くないんです

・・・この時のいのさんの頭の中は、夜痛く成んなけりゃいいけどな・・・






完成です、きれいにできました






日が差すのと急な乾燥を避けるためシートを被せて養生します






2,3日するときれいに乾くでしょう




さぁー、いい事をした明日の朝 心配なのは・・・・

・・・・何も考えたくないいのさんでした





作業は続く・・・・やっちゃいました

2020年04月27日 | 雑記




早速ですが、昨日の続きの作業です


残りは洗濯機を置いてる所です


洗濯機をのけて

整地をすればレンガを敷くのは簡単、もう終わったようなもんです・・・・・・が、







作業開始早々油断したせいか・・・・・・やっちゃいました・・・・・んーん!

そそつかしいいのさん・・・・ブロック移動中に・・・

詰めちゃいました・・・小指  いやいや人差し指を!

ブロックとブロックの間に、かなり強烈に挟まれ、飛び上がっちゃいました

痛さ、わかんないでしょうね? 表現のしようがないんです

左人差し指の第一関節のちょっとふくれた所から前方全域!!

すぐさま冷水で冷やしたのが良かったのか、手の皮が厚いのか

うっ血したり、腫れ上がったりはなかったです

もちろん骨折もなし・・・良かったよかった・・・・・でも痛かった、今も痛いです



さてさて、

妙なとこで元気、いやいや、カラ元気を出すいのさん

作業続けましたよ、痛みこらえて



何とかレンガ敷き詰めが終わり、念の為珪砂で目地埋め


この時痛さ最高潮!





レンガの敷詰めが完了

でも、指は痛いんです






そして移動したものをもとの位置に戻すと

指痛かったんです





すべて完了です

大雑把だけど、前よりすっきり、見栄えも上々です


指、ホントに痛いんです





レンガ購入したのは約10年ほど前



10年越しのレンガの設置がやっと終わりました

指詰めたけど・・・





玄関前の多分アマリリスの花、もうすぐキレイなハナが咲きます





裏山では藤の花が咲き始めました





こんなとこにも藤







いやー今日は腰の痛さなんかどっかに吹っ飛んでしまうような

衝撃を受けたいのさん・・・・・もう若くはないんですね

        指、痛いです!!






やっと変えました・・・流し場周辺

2020年04月26日 | 雑記


毎年4月か5月中に一泊二日の人間ドッグにお世話になってるいのさん

今年は4月になるとすぐに予約を入れ、コロナを考慮して

5月11日~12日の2日間の予定でドッグ入りする事になってました



ところが昨日人間ドッグをする健康管理センターから

コロナの影響で6月下旬ぐらいにならないと検査が出来なくなった

と連絡があったんです


他の予定がひっ迫しているいのさん、担当者とのやり取りで

結局今年は10月頃に実施するようになりました

が、その間に癌などが発病しなければいいがと

若干不安な気になるいのさんです





そんな中、今日は倉庫横の狩猟の時に使っていた

ガスレンジ、流し台などの設置場所を整理することにした




取り合えずガスレンジを置いている位置


汚くしてるけど、鍋蓋の下にはガスレンジが有ります

以前ここで犬に食べさせる肉やご飯を炊いてました






全て撤去して







ここにレンガを敷きます

本当は砂を敷きその上に水平を見ながらレンガを並べるんですけど

いのさん そんな面倒なことはしません

この地盤の上にレンガを並べます






こんな具合に並べてみました

並べ方は不ぞろいです





腰痛持ちのいのさん、今日は此処までで終わるつもりだったんですけど

やり始めたら止まらない性分


流しの下まで手を伸ばしました





すごいでしょう、これいのさんの手作り流し台

10年ほど前に設置したんですけど今日まで一度も倒れたりしませんでした

ちなみにこの建物はガーデンハウスなんですけど

いのさんの手作りです・・・・全景は見えないけど・・・





流し撤去・・・・ブロック重ねてるだけです

よく事故がなかったですねぇ






全て撤去して整地、排水口もちゃんとあります






レンガを並べてしまいました

水平のチェックはしてないのでおおざっぱです

先の方にあるのは洗濯機






前に比べると見栄えも良くなりました



このレンガ10年ほど前に購入したものです

購入した当時の計画ではこの場所全面にレンガを並べるつもりだったんです


今日は此処まででおしまいです・・・・・腰も限界です



次は洗濯機を置いてる場所迄レンガを敷きます



いのさんにしてはかなりの手抜き工事でした






ちょっと忙しい日々です

2020年04月22日 | 雑記



この一両日、何となく気忙しい状況が続いてます

そんな中時間の折り合いを付けて午前中に

燐家のたっくんとの約束を果たして来ました




ミカン狩り・・・・裏山の甘夏をもぎに行ってきました

暫く前から楽しみにしていたたっくん、長靴・リュック姿

張り切ってます

初めて登る山だけど、どんどん登ります





この辺り一面はいのさんが腰痛をおして草刈りをしてます







たっくんの頭の上に見えるのが甘夏の木

ちょっとわかりにくいけど、かなりなってます






甘夏!  粒が大きいんですたっくんの頭ぐらいありそうです







甘夏、と言うぐらいですから単純に、甘い・・・・・・

なんて思うと これが大間違いです


この写真を見ると何となく感じてもらえるかと思いますが

・・・・・スッパイ、酸っぱい、



本当はもいでからすぐに新聞紙に包み段ボール箱に入れて

20日前後暗所に保管した後の方が多少甘味が増してきます


今回は20個ほど持ち帰りました






午後からはいのさん宅のすぐ側の家の垣根の剪定です

3年ほど前に主が亡くなり現在は空き家になってます


ご覧の通り、伸び放題です

Before



after




Before




after



まずまずの出来でした。




この後、まだしなければならないことが待ってます


だいぶ腰に負担が掛かって来ていることはわかってます


暫くは自分のブログを書くのが精一杯!

訪問して頂いてる皆様、ブログ閲覧が出来ず申し訳ありません!!




明日も頑張ります・・・・・・・いの