goo blog サービス終了のお知らせ 

いのさんのキャンピングカーとドローンの旅

団塊青年いのさんのキャンピングカーの旅と
ドローン空撮のブログです
そのほか色々な日常もアップしてます

任意保険の見直し・・・Zil520

2020年02月13日 | キャンピングカー



 キャンピングカーZil520の任意保険の保険期間が

令和2年3月3日午後4時で切れます


今まで全く内容なんか気にせず、更新案内が来れば必要なところに丸をし

署名して返送してたんですけど

北海道の友人からのアドバイスも有り

今回保険内容を見直すために見積書を作ってもらいました



依頼した見積もりの内容は

 ① キャンピングカーと軽トラックの保険を一本化すること
 ② それにより「弁護士費用」もどちらか一方だけにすること
 ③ 「人身傷害」 と 「搭乗者傷害」がそれぞれセットされているが
   「人身傷害」で「搭乗者傷害」もクリアー出来るはずなので見直すこと
 ④ キャンピングカーだけ「車対車」限定の車両保険を付ける事
 ➄ 「その他の補償など」に不必要な項目があるので削除すること
     (例:介護費用?や福祉機器?など)

などでした

見積もりをもって担当者が来ました


見積内容はいのさんが今まで知らなかったことばかりだったけど

さすが保険のプロは分かってるんですね、ちょっと驚いてた様子


で、

①の一本化の件は、軽トラックの期間満了が今年の6月なので
その時軽トラの保険内容を見直すのと同時に一本化する

一本化することで②の「弁護士費用」も一本化でき
費用が2パーセントほど安くなる

③については「人身傷害」があれば「搭乗者傷害」は必要ないとのことで
カットすることにした

④車両保険は高いものと思ってたけど「車対車」に限定すると
思ったほど高額では無かったので「300万円」を付加することにした

➄は「人身傷害」を無制限にしたので、必要ないとのことでカット

その他、保険種類なども見直し、見直し前の合計保険料に比べ

車両保険を付加しない場合であれば保険料がマイナス790円

このマイナスになった保険に

車両保険を付加した場合保険料がプラス1,830円

で済むことになったのでこの内容で更新契約しました


保険などのように身近にあって

毎月支払わなければいけない費用などは

内容をよく知っておかないと結構損をする事がよくわかりました


アドバイスしてくれた友人に感謝・感謝です



幼稚園レベルを脱出できないいのさん

2020年02月12日 | ドローン



 
 団塊世代のいのさんにとって中々指先で自在に出来ないドローンの操縦

少々ではめげない、いのさん 頑張ってます




準備までは長年飛ばしてるベテラン操縦者みたいです

最も、準備がきちっと出来ない様ではいつまでたっても上達は出来ないですよね

今日は海岸に突き出した山にある高台?? 
・・・・・表現がわけわかんないんですけど・・・・

要するに高台の続きが山になってる場所での空撮練習です

ちょっと風が強く感じたので風速計をかざしてみたら




風速3.4メートル 5メートル以下なので問題はなさそうです




ドローンの飛行については安全面からいろいろな制約一法令での規制があります

飛行する機体の大きさや飛行条件などによって

国土交通省の承認が必要なんです

「無人航空機の飛行に係る許可・承認書」 なるものです

申請条件はそんなにハードルの高いものではなく

実際、いのさんも北海道のドローンの師匠に指導を受けながら

令和2年1月に飛行場所全国の許可・承認を得てます
(申請の最低条件としてドローン10時間以上の飛行経験がある事)




今回はLANDING BAD 忘れませんでした




操縦も真剣です

高度5mぐらいの位置から撮影したものです




一人で練習してるので操縦中の様子や空中の機体の様子

は写真に残ってません









空撮写真はこんな感じです

動画撮影がメインなのでgooブログにはアップ出来ないのが残念です

YouTubeからならアップが可能らしいんですけど
YouTubeにアップする方法はいま一生懸命勉強中です!!



最近ドローンについて、良くないほうのニュースが多くなってるけど

法令にのっとり安全操縦に心がけて飛行させれば問題はないと思ってます



旅に出て気に入った場所で、気に入った映像をうまく撮るため

一日も早く幼稚園レベルから卒業したいと思っている

いのさんでした



術後8日目のハナちゃん

2020年02月11日 | 愛犬ハナちゃん




 2月3日におなかを手術したハナちゃん



手術して8日経ちました

ちょっとおなかの肉が垂れ気味だけど

傷口はかなり回復し、切った部分も皮膚がくっつきつつあります




以前、山でイノシシから切られ縫合したあたりを
また切って縫っています

退院の時つけていたガーゼなどは完全になくなってます

でも、傷口は赤くはっきりわかるものの
だいぶ回復しているようです





いつもは外で生活してるけど

手術後は室内で生活している ハナちゃん

暖かい日中には外に出て遊ぶ時間も長くなってます



でも自分が満足するとそそくさと家の中に入っていちゃいます




外で生活しなくなったら大変‼

少し様子を見て、早めに手術前の生活に戻すことも考えてる

今日この頃です

何はともあれ、二十日過ぎの抜糸までは

おとなしくさせときます


明日はドローンの空撮に行ってきます!!


自己満足のちぃちゃな一作!!

2020年02月10日 | Zil520




いのさん、全くの電気音痴で

キャンピングカーの電気関係の
いわゆる快適化、が全くできない

したいことは山ほどあるが、全くの手つかず状態

それでも、木材などを使っての工作は割と得意です

で、ワンコ一匹と人間一人の車内ながら

テーブルが大きすぎる!



そこで

こんな具合にコンパクトにしちゃいました




もちろん脚部取り付けに使ってる金具のおかげで




テーブルを邪魔にならないようにしたときは





足も折りたためます






快適化とは言えそうにない

いのさんの改造でした!!


キャンピングカーZil520のBSアンテナ取り付け

2020年02月08日 | Zil520



しばらく前に、BSアンテナをキャンカーに付けたので
その画像とレポートです

遠方にキャラバンに出かけるとどうしてもテレビが見たくなりますね
そんな時地デジでテレビを見てたけど
結構電波不良でテレビが見れないことが多いんですよね

それで、BSアンテナを付ければ地デジが映らないとこでも
テレビを見る事ができることに気づき(遅い!)
それではと、さっそくBSアンテナを買ってはみたものの

”どこに付けるか”でいきどまってしまい

いろいろ調べてみると
マイキャンピングカーZil520のボディーが
繊維強化プラスチックFRPで出来てることを思い出し

確かFRPは電波を通すんではなかったか
と思いいろいろ調べてみたところ
やはり思った通りで電波を通すことが分かったんです

だったら室内にBSアンテナを設置できるんじゃあないかと
またまたいろいろ調べてみると

いるんですねぇ、同じようなことを考えている方が

さっそくいろいろな記事などを参考にさせていただき

アンテナ取り付け台を作り設置したのが

これです



アンテナは360度どの方向にも回転できます

真ん中の金具でアンテナ部分と下の台の部分を
固定しているのでこれを外せば
分解することができます



台座の三か所に付けてあるボルトでアンテナを
水平に調節することが出来ます

アンテナ取り付け台についてる黄色の丸いものは
簡易水平器です
この水平器を見ながらボルトで水平を調節します






今取り付けている場所はバンクベッドの端っこのところです
ワンコとの二人旅なのでバンクベッドは
荷物置き場になってます



地デジ放送の電波が受信できない場所でも
BS放送が楽しめてます

室内にあるため、雨降りの時でも
外に出ることなくアンテナ調整が出来て
非常に助かってます



ちなみにブルーレイレコーダーも取り付けてます
(一番上段黒の四角いやつ)


テレビ大好きのいのさん
今はテレビで困ることは全くないんです


ハナちゃん術後の経過はどうですか?

2020年02月07日 | 愛犬ハナちゃん

 いのさんの唯一の娘であり、友達であり、相棒であり、家族であるハナちゃん




「トラ君」がいなくなった頃は、ちょっと寂しそうだったけど

今は元気一杯で飛び回ってます

キャンカーでの旅でもちゃんと助手席に自分の席を確保






道中はおとなしく景色?などに一生懸命見入ってます。

キャンカーの旅はどこに行くのも一緒です




そんなハナちゃん、

5日前の2月3日に手術をしたんです


数年前、今は全く行かなくなったけどいのさんと一緒に
山に猟に行ってた事のあるハナちゃん 
その時イノシシから腹を切られ手術した経験があるんです

そして今回二回目の手術、避妊手術をしました

何となく元気のなかったハナちゃん





やっと食欲が出てきたようです


食べ終わって満足そうなハナちゃん






一晩入院して、帰った翌日には手術後に貼ってた
テープを剥いでしまったけど傷口は
順調に回復しているようです

2月20日以降に抜糸するとのこと

また元気に遊べるようになるのも間近です


ドローン撮影に行ってきました

2020年02月06日 | ドローン
                             2017年4月四国祖谷渓の小便小僧


 

ちょっと風が強かったけど、ドローンの練習を兼ねた
撮影に行ってきました。

車で20分ほどの小さなダムです



ここは自宅から割と近いため練習を兼ねた飛行に
ちょうど都合のいいところなんです。

今日はうっかりランディングパッドを忘れてしまったので
ケースの上からの飛行です非常に危険な行為



こんな飛ばし方しちゃダメですよね



風は強かったものの(最大風速4m風速計値)
天気は申し分なく絶好?のドローン日和でした。

機体がわかるでしょうか?
機体が白なので分かりにくいけど雲の合間に何となく
白っぽい点のように見えるのが機体です。



こっちの写真のほうがわかりやすいかな?

汚れが付いたような白い点が機体です。



地上ではこんな感じで必死に操縦しているいのさんです。



結構間が抜けてる所があるいのさん、

動画撮影ばかりに気を取られ

上空からの写真撮影を忘れてしまいました。
(今のところ動画が投稿できないんです!)

わずか1年8か月前に始めた、いのさんのドローン
技術はまだまだ幼稚園生です。

精進、精進、・・・ですね!!


自転車が簡単にキャリーに積めるようになると・・・・・

2020年02月05日 | Zil520
                         2018年7月北海道めまんべつメルヘンの丘



キャンカーで旅に出ると、駐車場に車を止めてちょっと周辺を観光してみたい、
という事がよくあるんですけど、そんな時自転車があると大助かり。

                               2019年3月島根県亀嵩駅


 いのさんのキャンカーの自転車はこんな(上の写真)高いところまで
持ち上げないと・・・・・・ ’’積めないんです’’

何とか低い位置に搭載できないか? 

となるとフロントに搭載するしかないのか?
(リヤはナンバープレート取付部がスライドする為)

といろいろ考えてた時でした。

 2018年4月の山口県の旅をしていた時、出会ったんです!

いのさんが理想にしていたキャリーを取り付けたキャンピングカーさんに・・・



 北海道の札幌から来られたAさん

早速声掛けをして写真を取らせていただきました。
大変親切な方で、いろいろと作成時の事を話していただきました。

参考にして作成しようと思ったんですが、組み立てに溶接を使用してるんです。

溶接とは縁のない、いのさん  はて、困ったなぁ!!

またまた思考すること数か月
親戚の家で見つけた軽トラックの荷台の幌受けの金具




農業用ビニールハウスに使うパイプと接続部品

それからまた思考すること○○ヶ月、 やっと試行錯誤の末、完成にこぎつけたのが
これ





自転車を積むとこんな具合





いや~・・・・なんと・・・思考力のないいのさん!
立派な出来です(自画自賛)

さらにこんな風に自転車を積まないときは



折りたためるんです



思った以上の完成度に大満足の いのさんでした。

今ではこんな風にどこに行くのも楽に積み下ろしができてます。
                              2018年9月鹿児島佐多岬

                            2019年6月北海道十勝千年の森


フロント部に積んでるけど、運転には全く支障ないです。

やはり旅には外せない自転車です。

実はこの親切な札幌のキャンカーさんとは後日談があるんです・・・・・・。

今日も読んでいただきありがとうございます。


たびに外せない自転車・・・・Zil520のバイクキャリー

2020年02月04日 | Zil520
                 2019年9月北海道初山別みさき台公園の金毘羅神社鳥居

キャンピングカーで旅に出るときはいつも折り畳み自転車を同行します。

                  2017年4月四国道の駅小豆島オリーブ園公園
       

                     2017年7月北海道道の駅さるふつ公園


小さい折り畳み自転車なんですけど、高さのあるバイクキャリーへ載せたりおろしたりにはかなりの労力が必要で、その為使用回数も必然的に減ってきてしまいます。

                      2017年7月北海道道の駅おびらに鰊番屋           


どこに行くのも写真のように1メートル近く持ち上げてました。

 よく後部にヒッチキャリーを取り付け、自転車を乗せたり、凄いキャンピングカーにはオートバイを乗せて走ってる方もいます。
いのさんのZil520の後部ナンバープレート取り付部はごみなどを入れるため引き出しになってるので、ヒッチの取り付けも難しいんです。

さらに、2017年4月の四国の旅以降、折り畳み自転車を少し大型にしたもので、さらに困難になっちゃいました
                         2018年5月道の駅箱根峠


 何とかならんか?何とかならんか?とずーといろいろ考えてたんですが、如何せん能力が追い付かず、半ばあきらめていました。

・・・・・・と、・・  やはり ’’考えて待てば海路の日和あり’’?で、とうとう凄いキャンピングカーに出会ったんです。

いやぁー やはりキャンカー乗りの方にはすごいアイデアをもたれている方がいらっしゃる・・・・ 

・・・・この続きは次回で!!!
    



ブログタイトル「キャンピングカーとドローン」のドローンの始まりは?

2020年02月03日 | ドローン
                  見出し画像2020年1月1日初日の出(bay道の駅指宿)

 あちこちをキャンピングカーで旅をしていると、本当にいろいろな方と知り合いになります。(というか、’なれます’)
それがキャンピングカーで旅をする大きな楽しみの理由の一つなわけですけど、
もう一つ、各地の美しい景色や、珍しい風景を撮影してアルバムを増やしていくのも大きな楽しみの一つです。

 私(いのさん)もその楽しみを目的にしている一人です。
当初’’写真を撮る‘‘のは簡単なデジカメを使ってたんですが、そのうちミラーレス一眼レフカメラで撮るようになり、さらにもっと良い動く写真、そう、動画で記録出来ればいいなあと思うようになっていました。

そんなときです、2018年9月に日本本土四極踏破(東西南北の最果て)証明取得の為の最終地への旅の時、長崎県佐世保市の日本最西端の地、神崎鼻公園で’’日本一周自転車の旅’’の青年が「ドローン」で撮影していたのに出会いました。



それがドローンに興味を持つた理由でした。

その後、2018年10月にDJI マビックエアーを購入 
                   
        
キャンピングカーの旅の良き相棒となってました。

そして北海道の旅で知り合ったドローン撮影・編集の大ベテラン(現在’師匠’と呼んでます)の影響もあって、同じDJIのドローンファントム4を手に入れることになりました。




今、もっぱらファントムで空撮を楽しんでます。

追々とドローンの事もアップしていきますのでよろしくお願いします。



家族が減った事・・・・・・トラがもらわれていきました

2020年02月02日 | Zil520とわんこ
 
 いのさんの家で生まれた「トラ」
父親も母親も猟犬として活躍していた血を受け継ぎ、小さい時から
シカやイノシシを追いかけ、熊本から養子に来た「ハナ」と共に
いのさんの良いパートナーとして活躍していました。

キャンピングカーで旅を始めるとき、二匹の居住区なども作りました。



旅に出かけるときはいつもハナとトラと一緒でした。

2016年7月の長者原・鯛生金山の旅での長者原



2016年10月20日佐賀・長崎の旅での道の駅生月大橋

2016年11月国東半島・中津耶馬渓の旅での道の駅中津


等々出かけるときはいつも’’人間一人と犬二匹’’でした。

 2017年3月15日、トラは猟をしている知人にもらわれていきました。
トラとハナとの最後の旅は2016年11月の宮崎・鹿児島の旅でした。
                           宮崎県道の駅つの
これが旅先での最後のトラとハナのツーショットでした。 


そしてその後は、少し寂しくなった’’人間一人と犬一匹’’の旅が始まったのです。
                     2017年4月四国の旅 JR下灘駅



なが~い休止でしたが、再び参加させていただきます。

2020年02月01日 | ご挨拶
 3年8か月振りの更新です。

2016年4月に開設して、同年6月の記事を最後に休止状態になってしまいました。

病気をして長期入院をしていたわけでもなく、長い間海外に出ていて
更新できなかった訳でもありません。
根っからの怠け癖で、4年近くのご無沙汰をしてしまいました。

継続開始にあたり、ブログ名を変更しました。
この3年8か月間の出来事も織り交ぜながら、新たな気持ちで、
キャンピングカーの事や車中泊の旅、ドローンの事など、思いつくままに
綴っていきますので、ぜひ寄り道していってください。

よろしくお願いします。