goo blog サービス終了のお知らせ 

日々いろいろ

花、山、キノコ、散歩が好きです。

夕焼けが綺麗です。

2020-11-16 17:54:05 | 
日の暮れるのが早い。

雲に色が



橋の上へ差し掛かると
ちょうど良い具合。



お城を主役に。


少し角度を変えると、



川面にも夕焼けが映ってる。

屋形船に乗って、お堀を紅葉見ながら巡りました。

2020-11-10 17:16:25 | 
ノルウェーのフィヨルドみたい。



カモメの代わりに鴨がいる。


ちょっと、言い過ぎやな。

お城の堀の屋形船に乗ってみました。


紅葉も綺麗です。



高層ビルも見えます。


以前は観光客でいっぱいでしたが、今はいい具合に空いています。

ゆっくり、20分の船旅。
思ったよりは何倍も楽しかったです。


紅葉も堪能させてもらいました。

今日はたしか、体育の日やと、秋の遠足をした。

2020-10-12 18:37:09 | 
今日は、体育の日!のはずやった日。
元々は、10月10日が体育の日で、それが祝日法だが変わって、どこかの月曜日に移っていたのが今日やったと思う。
今年はオリンピックの特例で7月になった。

そやから、本来なら今日が体育の日。
これで合ってるか。

体育の日は晴れが多い。の通り、今日は快晴。

大阪城の天守閣へ昇ってきた。



8階からの景色はやはり良い。




今や展望台としては、そんなに高くないのやけど、二上山から葛城山、金剛山がくっきり見えた。


極楽橋からロードトレインにも乗った。






車窓からのお城も良いものだ。



ソフトクリームも高かったけど、美味しかった、





秋の遠足になった。

千早城跡に行ってみました。

2020-10-05 19:00:48 | 
山登りで、下山路をいつもと違うコースをとってみた。

千早本道。ここ通るの何十年ぶりや、というくらい記憶が遠い。
早く登り降りできるけど、階段道が嫌で避けていた。
階段の段差が小さくなっている。と、思う。下りに使ったけど、歩きやすくなっている。と、思う。

このコースを選んだのは、久しぶりに千早城跡へ行ってみたかったから。




楠木正成の山城だ。
千早神社になっている。








住友吉左衛門さんの、寄付の証しがある。
住友銀行の創業者グループの人の名前や。何代目かは分からないけれど、多額の寄付をされたようだ。

大阪の人にとったら、楠木正成は英雄や。

負け組の大将。大阪の人はそんなんが好き。

ただし、この千早城は何度攻められても落ちなかったらしい。
楠木正成の手腕と、ここに城を築いた地の利のおかげ。

城といっても山城やから、元々天守閣はなかったので、城のあったあたりは神社しかない。
降りていくと、所々に平地があるのは曲輪の跡なんやろ。

そして、そこを抜けると石畳になっていた。





これは、昔からの遺構や。

ここを南北朝の武将や人々も上り下りしたのや。

歩きにくいけど、嬉しい道。

登山は、ここを通らない本道コースもある。

佃煮のついでに、竹生島観光してきました。

2020-10-03 18:33:35 | 
佃煮を買いに湖西を訪れて
せっかく来たのだからと、竹生島へ行ってみました。

竹生島はカワウが大繁殖している。以外、あまり知識はなかったのですが、
最近、島の寺の唐門が、昔大阪城から移築されたものの可能性があると知って
見てみたいと思っていました。

片道、30分の船旅です。




島で、立ち入りできるのは、宝厳寺と竹生島神社のエリアだけです。



お目当ての唐門






修復が今年の5月に終わったそうで、ピカピカでした。
漆の黒地に赤や緑が鮮やかで、豊臣秀吉の派手好みの再現がされていました。

なんでも、オーストリアで発見された大坂城絵図の極楽橋の絵から、この唐門が今は失われた大坂城の唯一の遺構と分かったということだす。

まあ、極楽橋はなんともド派手な橋やったんですね。
城本体も、今の大阪城とは細部の趣きは違っていたのでしょう。

秀吉の船の骨組みを利用した、舟廊下




そんな建物群が一角に集まっていて



それ以外は、様子を伺うことはできません。

カワウも、黒い鳥の姿が渡船から遠くに見えたぐらいです。


島の旅の感じはありませんでした。







大坂城の遺構が見れて、満足です。

家篭りの日々の、ささやかなGo My トラベルでした。



雨はやっぱり公園散歩

2020-05-17 12:41:00 | 
雨が降ったら公園散歩。

このところの暑さでお家に篭りがちやったので
雨で涼しい日に、公園散歩。

すれ違う人もほとんどなく、ソーシャルディスタンス。


よく行く公園でも、新しい発見がある。

中の神社の石柱に寄進者の名前。




個人や企業の名前。
朝日ビール、アサヒビールのことやな。関西のビール会社やったもんな。今は本社は東京?
松坂屋大阪店、大阪三越。天満橋、北浜。どちらも、もうないな。バブル崩壊に持ちこたえられへんかった。

コロナにどの企業も個人も持ちこたえて欲しい。

そういえば、このお城も豊臣の城ではなく、昭和の始めに市民の募金で再建された鉄筋コンクリート製。子供の頃はなんや。と思っていたが、今は素直にすごいと思える。
当時、寄付をした個人、企業に感謝。

土台も豊臣の時代のものやなく、江戸時代に徳川が建てたもの。




この立派な石垣も徳川の時代。
豊臣の石垣は!地中深くに埋められてしまったらしい。

大阪夏の陣での焼失、江戸と明治の境目のどさくさで焼失。
二度失われた後に
市民の浄財により再建された今の天守閣。

立派に誇れる城やと思う。