自然史博物館の鳥の巣展を見てきた。
河内長野在住の小海途銀次郎という方が60年かけて集めた、鳥の巣168種427点の展示。
大阪府のものが多いが他府県のものもある。
とにかく、凄い。
鳥の巣なんて見つけるだけで困難やのに、托卵が終わってから採集されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/84/054d85a1e774e69c3ef50e9b3fa7fea4.jpg)
自然素材の巣が多いが、人工物を利用したものもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fc/a092d4bfc4e1ebc8c8d7f328ed7852b8.jpg)
鳥の巣そっくりな、カヤネズミの巣も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a8/743c70ef791e7613fb61cd0d68f3d930.jpg)
ウグイスは笹原に笹を利用して営巣する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/468359e55004f60d1b8c439fa8e3d566.jpg)
だから、笹原が減るとウグイスも減るらしい。
ハイタカの巣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/4f00e6a3448854a24efb278595241bde.jpg)
ハイタカと言えば、ゲド戦記。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1e/86c1c537abc9e37e648fe440bb2d6e2f.jpg)
こんな顔してんのやね。
托卵中は巣と分かるけど、終わったら分からんようになる巣もあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d5/39117af417e72bae320894a05a8bdb4b.jpg)
採集記も展示してあって、面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4b/704eb2cc1319db25c849c771327ed3bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/af/79047f697e891bce5b0a472b135546a0.jpg)
ユーモアたっぷり。
自然の巣を見るのもめったにないし、
その視点で鳥を考えるのも新鮮。
YouTubeで、セミナーもあるみたいやから是非見てみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/65/5881cfb164a75b2ee388a92677a93395.jpg)