赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

岐阜命名450年~信長公ゆかりの地を巡る~①

2017年05月14日 00時00分01秒 | 名鉄ウォーキング

平成29年5月13日(土)

 

2017年 名鉄のハイキング 東海の自然歩け歩け大会

岐阜命名450年~信長公ゆかりの地を巡る~」コースに参加しました。

距離:8.5キロ 所要時間:2時間20分 難易度:★ 天気:雨

コースは、

名鉄岐阜駅(スタート)⇒円徳寺⇒岐阜信長神社、御薗(みその)の榎⇒岐阜善光寺⇒岐阜大仏(正方寺)⇒

⇒川原町界隈⇒崇福寺⇒岐阜公園(ゴール)⇒岐阜公園歴史博物館前バス停⇒名鉄岐阜駅

 

今回は岐阜の街を歩きます。

織田信長公ゆかりの場所をいろいろと見ていきます。

前回のコースの信長繋がりになりました^-^

 

残念ながら、

あいにくの雨となってしまいましたので、ゆっくり歩きたいと思います。

 

岐阜へやってきました。。

画像は、JR岐阜駅前の信長像。

相変わらず金ピカですね^-^

 

スタートの「名鉄岐阜駅」です。

コースマップの配布場所が違っていたw

 

こんなところにw

コースマップをもらって早速スタートします。

 

岐阜の町中を歩いていきます。

 

駅前の商店街。

屋根があるので助かります^-^

 

本日は、JRの方も同じようなコースになっているので、コースが重なっているところもあったりします。

 

最初の目的地「円徳寺」です。

永禄10年(1567年)岐阜に入った織田信長が、門前に立てた「楽市場・定」の制札や、

永禄7年(1564年)に信長が寄進したといわれている梵鐘などが寺宝として残されています。

 

本堂の横にある、織田信長公寄進の梵鐘。

意外と小さいw

 

ここでコースがJRの方と分かれます。

間違いそうですw

 

橿森神社へやってきました。

岐阜の三社の一つです。

御祭神は、市隼雄命。

岐阜三社とは、岐阜の開拓神、五十瓊敷入彦命・渟熨斗姫命、そしてこの市隼雄命が祀られる神社を言います。

関係は親子で、父母子の関係です。

市隼雄命は子供の神様です。

 

橿森神社の拝殿。

 

拝殿の裏側にある山には駒爪岩があります。

神が天馬にまたがり休息した時に、天馬が残したと言われる爪痕が残る岩があります。

爪痕ってどこかしら?

 

妙に騒がしいと思ったら、リスが3匹木の上を走り回っていました。

尻尾だけ出てるw

 

この神社の参道に「岐阜信長神社」があります。

 

そして橿森神社の前にある「御薗の榎

信長公が岐阜城在城の折、楽市楽座をこの榎の下で開いたそうです。

 

この真っ直ぐ続く道は、御鮨街道です。

長良川の鵜飼いで獲れた鮎を使い、お米と共に発酵させた鮎鮨。

この鮎鮨を江戸まで運んだ道を鮎鮨街道と言います。

ここから名古屋へ出て、そこから江戸へ。

凄いですね@@

 

あ!

ここもJRと同じコースですね。

 

次の目的地が見えてきました。

 

岐阜善光寺」です。

 

岐阜城主となった信長公が、武田信玄によって信州の善光寺から甲府へ移されていた善光寺の善光寺如来を岐阜へ移し創建されました。

 

お参りします。

 

水掛不動尊。

お参りしますよ。

 

水子地蔵尊

 

大きな鳥居をくぐって伊奈波神社へ向かいます。

 

山の方は霧が濃いですね。

 

緩やかな上り坂ですが、参道が結構長いので息が切れてきますw

 

もうちょっとです。。

 

拝殿前まで来ました。

お詣り。。

 

この神社は、岐阜開拓の神、五十瓊敷入彦命が祀られています。

父神です。

 

摂社の方へ行ってみます。

 

黒龍神社

地主神が祀られています。

 

横にあるのがこれ。

龍頭岩

 

蛇の頭の形をしていますね。

以前、これを手でペンペンと叩くと、えらい目に合ってしまったので今回は触りませんw

もう絶対さわりませんよw

 

だいぶ坂を上がったので、高台でいつもは見晴らしが良いのですが、本日は雨模様で曇っちゃっていますね。

残念。。

 

ちっちゃな滝。

パワースポットですよ、ここ。。

 

麓まで下りてきました。

いつ来ても凄いところですね、ここは。

 

神奈備だと思います。

 

コースはまだまだ続きますが、長くなりますので続きはまたです。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする