令和2年1月13日(月・祝)
JR東海主催 さわやかウォーキング
「❷新春開運神社めぐり~金銀銅を見つけよう~」の続きです。
「石刀神社」へやってきました。
ここもお詣りしていきます。
神橋。
おじゃましまーす。
拝殿です。
御祭神は、手力雄命、豊斟渟尊、国常立尊、国狹槌尊。
この社は地域の開拓祈願でしょうか?
山車と御神宝など。
石刀祭
関ヶ原の合戦の際、徳川軍が今伊勢町馬寄の石刀神社境内に陣を敷いたため、敵軍に社殿等が壊されて一時荒廃しました。
合戦の後、徳川家康の命により修復造営が行なわれ、
その奉祝として山車や献馬を奉納したことが始まりとされています。
本殿。
本殿屋根。
葵の御紋。
御朱印に並ぶ方々。
そろそろコースへ戻ります。
神社横の道を抜けて行きます。
住宅街へ入っていきます。
(○'ω'○)ん?
もしやこれは。。。
汗取り名人の方がおられました。
本日の天気予報は晴れでしたが、曇っていて寒いです。
汗取り名人の売れ行きはさっぱりと言っていました。
頑張ってください。
コースは川沿いの遊歩道へ続いていきます。
川にいた水鳥。
鯉も沢山泳いでいました。
例年だと今の時期の魚は、水中でジッとしているはずですが。
暖かいのでしょうねぇ。
あ!
アカミミガメw
1月に亀を見るのは初めてです。
やっぱり暖かい1月です。
これから寒くなるかもですがw
しばらく川沿いの遊歩道が続きます。
続きはまたにします。