令和3年1月16日(土)
名古屋鉄道主催 2021年 事前WEB申し込みコース
「❼三河一向一揆の舞台本證寺と地産品を取り揃える「道の駅にしお岡ノ山」を巡る」
続きです。
五輪塔の場所から、コースを進めていきます。
交差点がありました。
信号を渡って、左へ進んで行きます。
この歩道をしばらく真っ直ぐ進んで行きます。
何か上空から降ってきているようですw
雨だわw
左の山へ続く道がありました。
あの石碑は何かしら?
この道を上がって行くと、神社があるようです。
雨が降って来たので、今回は通過していきます。
本降りになる前にゴールしたいw
道沿いにカタバミが咲いていました。
大きな道が見えてきました。
(○'ω'○)ん?
これはクチナシの実。
椿の花が満開でした。
大きな道にでました。
右へ進んで行きます。
右側に田畑が広がります。
西尾のヒメタイコウチ
タイコウチという水生昆虫がいるみたいです。
このような田んぼの用水路にいるのかなぁ?
赤ずきん子供の頃は、採集したような気がします。
歩道を進んでい行くと、バス停がありました。
八ツ面北
以前来た時は、ここから山登りをしたような気がします。
展望台のある公園だったような。。
とうとう雨が本降りになってきました。
傘を持ってきていて良かったです。
黄色い水仙が咲いていました。
八ツ面西交差点です。
ここの交差点を右へ進んで行きます。
ずっと前のほうに、人が歩いている。
ズブ濡れですが、大丈夫でしょうか。
何か面白い実が生っていました。
名鉄西尾線の線路を渡ります。
もうすぐゴールです。
グルっと迂回して、ゴールの駅前に着ました。
ゴールの駅「桜町前駅」です。
ゴール受付は?
ゴール受付はないそうですw
この駅から帰路につきます。
(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪
今回のコースは、安城から矢作川を渡って西尾を巡りました。
いろいろ歴史があって興味深かったです。
地名の由来も面白いですね。
コロナ禍でいつもの賑わいはありませんでしたが、今のウォーキングの楽しみ方なのかもって思います。
地味ですが、歩き優先です^ー^;
今回の総歩数は20761歩、総距離は14.7キロになりました。
夜勤明けで、お仕事の分も入っていますw
ご覧いただき、ありがとうございました。