令和3年1月2日(土)
名古屋鉄道主催 2020年9月23日(水)~2021年3月5日(金)開催
13巡目 歩いて巡拝(まいる)知多四国
「❶歩いて巡拝知多四国 第18回」の続きです。
知多四国64番札所
「宝全寺」です。
お参りします。
本堂
左側に弘法堂があるのですが、先にお経を挙げている方がおられたので、
終わるまで境内を見て回ろうと思います。
こちらは荒神様。
中を覗いてみました。
三宝荒神さん。
左側にお地蔵様が安置されています。
ちょっとお着物が古くなっておりますね。
観音様とどなたかのお墓。
このお堂は、金比羅さん。
赤ずきん、キョロキョロ境内を見ていると、ここの住職さんらしい方が
声を掛けてきました。
いろいろ説明していただきました。
そして「ここ写真撮って」と手取り足取りのアドバイスw
促されるがまま写真を撮りまくっておりましたw
昭和6年?
四国88か所お遍路さんのお写真ですね。
皆さん、いろいろ様々な思いを込めて歩かれたのでしょうねぇ。
そして、ここの板。
番付表だそうです。
(-ω-;)ウーン
何か字の跡があるようですが、よくわかりませんでした。
屋根も特徴的でした。
金比羅さんなので、金ですね
天狗さんが見張っている。
こちらの天狗さんは、正装ですね。
弘法堂です。
お参りします。
そしてお隣の、観音堂。
この中も住職さんに「写真撮って」と促されるままにw
だいぶ荒れちゃっておりましたが、修復にはお金がかかるので、なかなか難しいとのことでした。
ずっと残って欲しいですが、保存はいろいろ難しいのですね。
住職さんに、「良かったら写真送って」と言われ、
お返事とお礼をしてお別れしました。
コースへ戻ります。
先程の出合橋へ来ました。
この川は、郷川というのですね。
橋の欄干に設置されていた狛犬。
反対側にもありました。
常滑焼かしら?
知らない場所での出会いも、良いものですね。
いろいろ知らないことを知ることが出来て新鮮です^ー^
長くなりましたので、続きはまたにします。