令和3年1月16日(土)
名古屋鉄道主催 2021年 事前WEB申し込みコース
「❸三河一向一揆の舞台本證寺と地産品を取り揃える「道の駅にしお岡ノ山」を巡る」
続きです。
本證寺の周りにあるお堀を散策していきます。
鶴が居るw
今の時期は、水が無いですね。
大きな樹が朽ちていました。
(・ε・)ムー
お堀はあるのですが、この先は田んぼの方へ続いていて行けないw
本堂の裏へまわってみます。
あれは何だろ?
大きな鬼瓦がありました。
何故こんな目立たないところに置かれているのかしら?
もうちょっと行けそうなので行ってみます。
ここもお堀になっています。
ずっと続いていますね。
∑(゚∇゚|||)はぁうっ!
もういけないw
残念。。。
引き返します。
あまり人はいません。
ウォーキングに参加している方が2~3人いましたが、今はもういないw
コロナ禍だからでしょうか。。
とっても静か。。。
本證寺の案内がありました。
本證寺の略史。
境内の建造物等々。
前はこの橋を渡ってお隣へ行けたのですが、この日は行けませんでした。
向こうも本證寺なのですが。。。
お堀には、蓮が枯れた状態。
夏には綺麗な蓮の花が咲くそうです。
境内の端っこに、鼓楼があります。
上層にある太鼓で時を知らせていたそうです。
立派なシャチホコが乗っていますね。
お城の隅櫓のようです。
外塀のお堀。
鼓楼の反対側に、鐘楼があります。
お堀は干上がっている。
(○'ω'○)ん?
何かの花が咲こうとしている。
何かしら?
菖蒲のようなw
コースへ戻って先へ進みます。
続きはまたです。