令和6年12月3日(火)
近畿日本鉄道主催 きんてつハイキング てくてくまっぷ 【愛知ー1】
「❻歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」の続きです。
蟹江市図書館から道路へ出ました。
この道沿いにコースは続きます。
図書館の駐車場かしら?
堤防が続いていますね。
日光川の堤防です。
川から逸れて、この道を進んで行きます。
橋っぽいところが見えてきました。
川が流れている。
佐屋川に続いているようです。
可愛らしい花が咲いていました。
見返りぬこw
大きな道に出ました。
ここを真っ直ぐ進んで行きます。
道沿いに花壇がありました。
ピンク色可愛い。
道沿いの歩道を歩いていると。。。
(○'ω'○)ん?
何か地面にありました。
足跡だ@@
大相撲ストリートのプレートが続いています。
若乃花
さすがに大きな足跡w
貴乃花
ずっとお相撲さんの足形が続いていました。
(○'ω'○)ん?
ここは足湯?
足繋がりの場所。。
「足湯かにえの郷」です。
ちょっと見て行きます。
ここから入れるようです。
入ってみます。
誰もいないw
ので、ちょっと足を浸けてみます。
ちょっと熱めでしたが、すぐ慣れました。。
この足湯施設は、尾張温泉の源泉を入れているそうです。
尾張温泉ってどこだぁ?
15分ほど浸かりました。
足ポカポカ^-^
疲れが癒えましたので、コースへ戻ります。
コースへ戻ってすぐ、交差点を渡って真っ直ぐです。
すると前方に「かにえ尾張温泉街」の表示がありました。
ここは温泉地だったのですねw
尾張温泉郷
初めて知りましたw
蔦が絡まっている@@
道路からまたまた右の道へ進んで行きます。
だいぶ長くなってしまいましたので、続きはまたにします。
それにしても、お相撲さんの足型のあとに・・・足湯とは、なかなか良く出来ていますね。(^-^)
大相撲ストリート。
高砂部屋の宿舎が、この後に訪れる蟹江町須成の龍照院にあることから、尾張温泉通りの歩道に足形があるそうです。
そして足湯。
お相撲さんの足形は、足湯への案内のようでしたw
ちょっと熱めでしたが。
ありがとうございます。
ほんまもんですか?
歩いている時の足湯はありがたいですね。
●若い頃に四国一周の歩き遍路の旅に
出かけましたが、、、、
足湯の接待を受けた記憶はありません。
名古屋場所の際にお相撲さんが宿泊する場所が近くにあったりします。
さらに尾張温泉も近いので、足湯が無料で振る舞われているようです。
街興しの一環だと思います。
ありがとうございます。