茶こちゃんメール 環境推進課 <chako@tokyoanpi.sbs-infosys.com>
To 自分
蛍光管と水銀入り体温計・温度計の回収を1月27日(日)に各地区センターで行います。回収時間は午前9時から正午まで。回収場所まで割らずに持ち込み、回収箱に入れてください。割れてしまったものは燃えないごみの袋に入れ、不燃ごみ収集日に各ごみステーションへ出してください。
環境推進課 0537-35-0916
茶こちゃんメール 環境推進課 <chako@tokyoanpi.sbs-infosys.com>
To 自分
蛍光管と水銀入り体温計・温度計の回収を1月27日(日)に各地区センターで行います。回収時間は午前9時から正午まで。回収場所まで割らずに持ち込み、回収箱に入れてください。割れてしまったものは燃えないごみの袋に入れ、不燃ごみ収集日に各ごみステーションへ出してください。
環境推進課 0537-35-0916
その落語家、住所不定。 タンスはアマゾン、家のない生き方 (光文社新書)
浜松でも定期落語会を開催している「立川こしら」師匠の本をAmazon Kindleで購入し、DLしました。
世界中どこでも、持ち運べが可能なKindleは必需品です。
2019年1月26日 土曜日
おはようございます。
今朝のレガスピは雨も上がり、青空も見えてきています。
でも、風が強いです。気温は25度なので、フィリピン人にとっては少し肌寒いかもしれません。
今日も一日、元気で頑張って生きましょう。
Amazon Kindleで読み放題 - レガスピへの道 (でも時々、菊川) ~Road to the Legazpi City Albay!~ blog.goo.ne.jp/hank2003jp/e/3…
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 19:00
製茶機器の製造を中心に発展してきた菊川市の工業は、昭和44年の東名高速道路菊川インターチェンジ開設を機に飛躍的な成長を見せ、4カ所の工業団地を中心に100社以上の企業が立地しています。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 19:18
菊川市には「菊川市立総合病院」があります。
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 20:18
kikugawa-hosp.jp #kikugawa
菊川市を住みよくするには教育が重要です。私は英語教育の充実を図ってもらいたい。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 20:48
1月8日、今年度から建設が始まる市役所庁舎東館の起工式が市役所本庁舎東側建設予定地で行われました。太田順一市長や県議会議員、市議会議員、市役所関係者、地元自治会関係者などおよそ70人が出席し、工事の安全を祈願しました。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 21:18
菊川市は東西方向はおよそ9キロメートル、南北方向はおよそ17キロメートルで、面積は94.19平方キロメートルとなります。地目別面積は農用地35.67平方キロメートル、山林・原野26.06平方キロメートル、宅地10.87平方キロメートル、その他21.59平方キ #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 21:48
菊川市にはこれといった大きな観光地等が無いため、近年は年々観光客数が漸減傾向にある。一過性の観光イベントよりも、市の定住人口を増やす施策が求められている。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 22:48
菊川市は温暖な気候にも恵まれ、市の東部には明治初頭の大規模開拓による「日本一の大茶園」牧之原台地が広がり、「お茶のまち菊川」として広く知られています。名産のお茶をはじめとする農産物や田んぼアート、上倉沢棚田など自然と人のやさしさにあふれた菊川をぶらり散策して #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 23:18
菊川市には「きくのん」と言うマスコットキャラクターがいます。公式キャラクターです。
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 23:48
city.kikugawa.shizuoka.jp/shoukoukankou/… #kikugawa
菊川市を住みよくするには教育が重要です。私は英語教育の充実を図ってもらいたい。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 00:18
菊川市には「菊川市立総合病院」があります。
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 01:18
kikugawa-hosp.jp #kikugawa
菊川市は近年において、菊川市北部の倉沢地区で、千框(せんがまち)と呼ばれる棚田を復興しようとの動きがあり、注目を集めている。この棚田は「静岡県棚田等十選」に選ばれており、その中での田の枚数では県下一を誇っている。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 02:18
菊川市には、JR東海道本線菊川駅、東名高速道路菊川インターチェンジを有し、また近隣にはJR東海道新幹線掛川駅、御前崎港、富士山静岡空港を有することから、利便性に恵まれた将来性豊かな地域となっています。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 03:48
菊川市は縄文・弥生時代からの遺跡をはじめ、国指定の重要文化財や史跡など数々の歴史・遺産に触れることができます。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 04:18
菊川市には2か所に菊川市立図書館があります。
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 06:18
tosyo.city.kikugawa.shizuoka.jp #kikugawa
菊川市の農業は温暖な気候と地理的条件に恵まれ、茶を中心に水稲や施設園芸などの農業生産が展開されています。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 07:18
レガスピの空模様 goo.gl/VCFc72
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 08:47
レガスピの空模様 - レガスピへの道 (でも時々、菊川) ~Road to the Legazpi City Albay!~ blog.goo.ne.jp/hank2003jp/e/a…
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 08:47
菊川市にはこれといった大きな観光地等が無いため、近年は年々観光客数が漸減傾向にある。一過性の観光イベントよりも、市の定住人口を増やす施策が求められている。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 08:48
今朝のマッタリとした時間 goo.gl/rB9DvV
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 08:58
今朝のマッタリとした時間 - レガスピへの道 (でも時々、菊川) ~Road to the Legazpi City Albay!~ blog.goo.ne.jp/hank2003jp/e/6…
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 08:59
静岡県菊川市は2005年(平成17年)1月17日、小笠郡の菊川町と小笠町が合併し誕生した。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 09:18
日曜おはなし会の開催について(小笠図書館) (菊川市) goo.gl/3Zrzn7
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 09:24
日曜おはなし会の開催について(小笠図書館) (菊川市) - レガスピへの道 (でも時々、菊川) ~Road to the Legazpi City Albay!~ blog.goo.ne.jp/hank2003jp/e/f…
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 09:25
菊川市には「菊川文化会館アエル」があります。
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 10:18
kikugawa-ael.jp #kikugawa
菊川市は静岡県の西部に位置し、一級河川「菊川」の中流域に広がる菊川市は、遠州と信州を結ぶ「塩の道」など、ふるくから南北交通の要所として栄えたまちです。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 10:48
菊川市には東名高速道路菊川インターチェンジ、JR東海道本線菊川駅を有し、さらには車で約20分圏内に富士山静岡空港やJR東海道新幹線掛川駅、御前崎港の利用が可能であり、企業立地に大変恵まれた地域でもあります。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 11:18
静岡県主要28施設に菊川市の施設が入っていないのが大変残念です。 菊川市には観光客を呼べる施設、遺産は無いのでしょうか? 逆に言えば、それだけ静かな街なのかもしれませんね。 at-s.com/news/article/t…
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 11:41
菊川市には、JR東海道本線菊川駅、東名高速道路菊川インターチェンジを有し、また近隣にはJR東海道新幹線掛川駅、御前崎港、富士山静岡空港を有することから、利便性に恵まれた将来性豊かな地域となっています。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 11:48
菊川市は、温暖な気候に恵まれた自然豊かな地域です。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 12:18
菊川市には「菊川文化会館アエル」があります。
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 13:18
kikugawa-ael.jp #kikugawa
菊川駅前には茶を扱う倉庫群があり、その一つが赤レンガ倉庫として今も残っている。現存する赤レンガ倉庫は少なくとも1930年代以前に建築されたものである。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 13:48
菊川市に駅前を中心とした市街地が形成され始めるのは、明治維新後に人々の往来が村の境を越えて自由になり、旧国鉄東海道本線が開通して菊川駅(当時は堀之内駅)が開業されてからである。その後、現在では廃線となった堀之内軌道が市域を縦断し、現在の県道37号線沿いが市街 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 14:48
菊川市は明治22年にはJR東海道本線菊川駅の開設により、駅前周辺や市南部を中心に市街地が広がり、また近年は東名菊川インターチェンジ周辺の区画整理事業により新たな商業区域が形成され、商業のまちとして発展を続けています。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 16:48
菊川市内の企業は、自動車用部品や精密工作機械など特殊技術においては世界的な実績とシェアを占めている企業も数多く海外にも多くの企業が進出しています。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 17:18
静岡県菊川市のスローガンは「みどり 次世代〜人と緑・産業が未来を育むまち〜」です。 #kikugawa
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 17:48
Amazon Kindleで読み放題 goo.gl/UzYCQx
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 18:57
Amazon Kindleで読み放題 - レガスピへの道 (でも時々、菊川) ~Road to the Legazpi City Albay!~ blog.goo.ne.jp/hank2003jp/e/6…
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 18:58
Amazon Kindleで読み放題 goo.gl/fnxW2n
— honjo (@hankhonjo) 2019年1月25日 - 19:00