昨日、夕方、係留所で、綱をいじっていると、隣の3番の係留場所の人が、船で帰って来たので、挨拶して、しばし、お話をした。
話によれば、3番の人は、隣の船(2番のえびぶく丸ですが)が、寄って来て、留めるのに非常に困っているとのこと。
その原因はというと、一番の船が、通常の位置より、かなり、2番側へ寄ってきているからです。その原因は、先の台風で、アンカーの位置がずれたからだろうということです。
てなことで、「ワシも文句県に言うからあんたも言え。」ちゅうことで、今日、港湾事務所へ電話した。
担当者によれば、アンカー動かすのは、大変な作業であり、困る場合は、新たにアンカーを設置したりするとのこと。で、結局、なかなかすぐにはできないとのこと。やっぱりな。期待できないとは思ってましたが。
最後に、アンカーロープ切れそうだと言ったら、それは、業者に見に行かせるとのこと。
私の場合、今まで、船と船の間がなかなか開かない係留場所とか、留めてるので、今回の、少々狭いのには、驚きはしませんが、ま~5万以上係留費用払ってるんで、3番の人が言うのもわかる。でもどう考えても2番が一番留めにくいよ。
なんか、自分で対策考えねばね~。
県のアンカーロープも変なんよ。まったく、下に沈んでいて、役にたってないような・・・。なんかの理由で、だれかが、そんなことしてるのか謎の多い係留所です。 早く落ち着きたいもんです。
ま~エンジンさえぶつけられなければ、よいんですけどね。ガードがないんで危険です。
乙島西・東はアンカーは南向き、柏島・沙美はアンカー西向きなんで台風の影響受けやすいです。
32フィートの和船、70キロのアンカーくらい簡単に動かしますわ。
沙美は半分以上のアンカーが桟橋に対して斜めになってます。
知人の船の隣(北側)のアンカーを県が桟橋に対して直角に入れ替えたんで船が入らなくなってます。(多分、隣の船のオーナーが県にクレーム付けたんだろう・・・と?)
県は絶対にクレームが有ったから・・・とか言いません。
アンカーを入れるのはトラックに小船を積んで来てユニックで揚げ降ろししてやるんで、1回放り込んだアンカー(70キロ)は揚がりません。
今、もめてまして改善するまでの期間の係留代を払わないと・・・。
と、その船を他に替わって貰うよう模索中です。
近隣とは仲良くしたいですが、それはそれクレーム付けたい人に対処して貰いましょう。
一個人の言う事を”県”が聞いたばっかりに意地の張り合いになってる例が身近にありますから!
なんか、どこ行ってもありますわ。
いいかげん、こんなもんじゃと諦めているんですが。以外に3番目の人も困ってるて、聴いて、そうなんじゃ。て感じですね。 県は、今の状況見ても、動きはせんでしょう。
強行に抗議するより、しばらく、様子見た方が、よいかと思い、あまり、きつくは、言ってません。
後は、如何に船と船の間を、お互いに傷付けずに、入って行くかですね。
あと、船外機のガードをどうするかです。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x62473877?u=;tw_p_marineclub
こんなに、丈夫じゃなくていいんですけどね。ちょっと、船が当ってもエンジンには当らない程度のものでも考えるかな。
3番さんは、和船でガードがあるので、わたしとしては、助かってます。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~astec/marine/fishing/parts/PB110001.jpg
きっちりしていて、よいですね。
過去に、ぶつけられて、痛い目にあったのかな。
不思議なことに、和船タイプは、ガードしてる人が多いけど、プレジャータイプは、あまり見ませんね。カッコの問題かな?
腹部肥満
脂質異常症
脂肪肝
まあ再検査は必要ないとの事なんで今まで通りでええって事でしょう
(気持ちはメタボ脱出に向けて努力中?)
あのガードはバックで護岸に接触したので・・・
>結果が返って来たで~
私と似たようなもんですね。
私の場合、それに、今回高血圧が着いてますね。痩せりゃ~治るので、お互いがんばりましょう。
>あのガードはバックで護岸に接触したので・・・
やっぱり、痛い目にあってたんだ。