えびぶくのよもやま話

がんばれ、東日本!

書を読む

2008年09月24日 22時21分05秒 | 釣り

榮丸さんのブログに紹介されていたので、この本読んだ。小型のモントークで、三宅島までも行ってしまう竹内真治さんが書いた本だ。
これによれば、釣りに必要なボートの性能は、「風に立てられること。」「魚探をストレス無しに見えるように取り付けが可能なこと」、がまず一番である。と書かれている。
このうち、魚探は、オーケー。後は、風に立てて、流し釣りをする方法が、問題だ。
方法は、「主機によるトモ流し。」「補機によるトモ流し。」「バウモーター使用」「パラシュートアンカー使用」「スパンカー使用」などがあるが、バウモーター使ってる人おるんかな?良さそうだけど、風向きのすぐ変わる瀬戸内じゃむかんのかな~。パラシュートアンカーは使ってる人おるんかな~?
ま~それより、はよ基本走行できるように、ならにゃ~いけん。

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
補機は体の一部です。 (ヒロッサン)
2008-09-25 19:44:54
ワイには補機のトモ流しがベスト・マッチングです。
竿先を見てれば無意識に手が動くし、360度回るんで、どんな状況にも対応できます。
前のF-22Ⅱが5馬力で丁度良かったので、今のは4馬力でグッドです。
友人(なべやん)も同じ船で8馬力を載せたら大きすぎて、クラッチばかり入・切りせんとおえんので失敗
じゃったと。そもそも彼の場合は緊急用に載せたんで
目的は違ってたんですが・・・。

バウモーターも、たま~に載せてるのを見るが使ってるのを見たことがない。メインエンジンも回しながら
移動の時は引っ張り揚げんとおえんので面倒なんじゃないかな?
先日、バウに舵を取り付けて「表差し舵」にしてる20フィート艇を見かけたけど、蛇行するだけで効果ないみたいでした。

ワイの補機はシフト・レバーを手元まで伸ばしてるんで、無意識に操作してるんでしょうな!
ま、えびさん実釣してから検討すればエエが!
返信する
あ、そうそう・・・。 (ヒロッサン)
2008-09-25 19:59:50
先ほど桟橋の金払って契約して来ました。
場所は、えびぶくさんが最初係留しようと思ってた所に変更しました。
車から近いんで・・・。
返信する
補機が命です。 (しんさん)
2008-09-25 21:11:48
ワイみたいな船にはスパンカー付けれんし

でも、船放置状態で釣れる事はあんまりないし

ヤッパ風と喧嘩しては釣果は望めんと補機を購入した

次第です。  

はよ~、ランデブーしょうで~~(笑)




返信する
ワイも補機命でんがな。 (ヒロッサン)
2008-09-25 21:37:57
しんさんもか、道理でよう釣ると思うた。

えびぶくさん、折角だだっぴろいキャビンがあるんじゃけん、内部の改造は思いのままじゃが・・・。
あの桟橋は100ボルト電源があるけん便利がええ。
何を工作しようか、今から思案中・・・オーニング他
諸々。
返信する
やっぱり補機か~ (えびぶく)
2008-09-25 22:49:34
2人の意見は、やっぱり補機か~。ん~まだ拙者には、早いな~。 当分主機によるトモ流しに、なにか工夫してやってみようかな。 ま~普通に走れるようになるのがさきじゃな~。
返信する
パラシュートアンカー (FX)
2008-09-25 23:39:22
こんばんわ、初書き込みです。
パラシュートアンカー持っていますから一度使って見て下さい。
小さいから上げ下げは楽です。簡易型なので2個ないと私のは効かないですけど。
潮と風が逆行するときは特に良いです。水深が有るところではこっちです。浅いとアンカーを逆に吊って掛からない程度に引っぱって速度を調整しています。
ロープを吊られたら指を怪我しますからね
早く海上でお会いしたいですね。
返信する
パラシュートアンカーそれそれ (えびぶく)
2008-09-26 18:05:46
FXさんどうもです。
パラシュートアンカー使ってる方やっぱおられるんですね。情報ありがとうございます。
同じFX(小さいですけど)ということで、今後ともよろしくお願いします。
返信する
いいかも! (ヒロッサン)
2008-09-26 18:40:30
23日もFC-26が使ってました。

バウ前方5~6mにオレンジ球が浮いてたので、すぐ

解りました。ワイも一辺使ってみたいアイテムですな

。えびさん、色々試してみりゃぁエエが!
返信する
簡易型が2個あります (FX)
2008-09-26 20:03:19
2個使うと前後に付けて横向きに流す(すげー迷惑ですよ)、風が強いとダブルで付けて流すとかしていました。
小豆島の大アジ狙いはパラシュートですね~
この近郊では余り見ませんが以前は佐柳島西の大アジの時に使ってました。エンジンを切った方が確かに喰いが良い様なきがして・・最近はスパンカーばっかだからクラッチが早く壊れるんかな~。
私のはパラシュート型じゃなく円錐形ですからね~
返信する
Unknown (円錐形のシーアンカー)
2008-09-26 23:29:19
円錐形か~・・・プラスチモ社製のこんなやつ↑かな?
自作もできそうじゃな~。
返信する

コメントを投稿