ユニクロが国内の売上高が減収
海外の売り上げは好調
これは、予想道理のことではないでしょうか?
昔は、低価格でそれなりの衣料品で攻めていましたが
今は、不況の上に
他の店でも値段なりの服が買えますしね
もっと安いなら別だけど
‥
最近感じることですが、
一段と仕事の報酬額が減っていますよね。
規制緩和により報酬額が自由化して以来
報酬額は減る一方、
普通、報酬額は
事務所の維持、経済生活のために適正と思われる金額
のはずなので、
取引先との話し合いにより、
報酬額の折り合いが合わないと取引をしないといことになるのですが
現実は、取引先がこの値段で仕事をしてくれと言ってきた場合
適正金額でなくても仕事を受けないと仕事がこないと言う
という現実があります。
実際、自分の仕事も、おととしに比べ報酬額は減っています。
去年の事ですが、
ある取引先から、こちらの売り上げが減ってるので
この仕事はサービスで、こちらの仕事はこの金額で
してもらえないでしょうか?
と、ある取引先から言われました。
こちらは採算がまったく合わないし、
それほど仕事をもらってるところでは
なかったためことわりました。
それ以来その取引会社から仕事は来ていません。(笑)
(利益¥0円で、経費のかかる仕事をやれと
いってるような仕事だったため断りました。)
このままだと、
一段と、国内の消費だけ冷え込むのでは?
また、取引会社もめくりめぐって
自分に帰ってくる
規制緩和も良い面もあったのですが
最近は悪い面だけが目立つようになってきましたね、
リーマンショック前、大手メーカーのボーナスは200万円
でも、当時の中小企業の
(大手企業の下請け、孫請け会社)の中には、
ボーナスが▼ところも
当時でも、大手からは経費削減などの名目で
単価は、大手の言いなりで
ほとんど人件費と経費のみで
利益がなかなかでない
これでは、国内消費が伸びるわけが無い。
これからは、大手も
海外に市場を求め一段と海外に出て行くだろうし
日本の学生を雇うより、現地人または海外の留学生を雇う
ところが多くなるでしょうね‥
国内での正社員のリストラは進むと思うし。
銀行も、最近は業種によって
いくら返済能力がある会社でも
なかなかお金を貸さないらしいとか‥
日本の景気回復には、
よく消費する低所得者層まで、
お金が届かないと
よくならないと思うのだが?
去年からはバイトの時給もダウンするところも増えたし、
この分では、自分のところは大丈夫と言っていても
そのうち‥
現政権も高所得者層ばかり見ていないで
低所得者層や中小企業の現状を把握し
規制緩和などを見直す時期にきてるのでは?
(どうせ企業は海外へ工場を出していくだろうからね~)