小田急SE車3000形保存車を見た
先週のこと、小田急海老名駅下りホーム小田原方先端付近からSE車の保存庫方面を見るとオレンジ色の何かが。私としては珍しくシャッターが開いている日に遭遇。 SE車のお顔が覘いて見え、これは儲けたと思い何枚かシャッターを切りました。 自宅に帰りパソコンで写真を拡大してみると、何やらマスキングテープが貼ってあるのがわかり化粧直しでもしているような。
また海老名で撮影後、電車に乗り某駅で原鉄道模型博物館の「小田急 ロマンスカー物語」のポスターを見て記念に撮影。これも自宅でパソコンで見ていると、何か掲示の写真と先ほど海老名で撮ったSE車とは正面の白線の位置や太さが微妙に違うことに気付きました。
違いに気付いた点
・通過表示灯兼尾灯付近の白線の位置
・正面の左右両端からヘッドライト下に伸びる白線の太さと下端の位置
いづれもSSE時代の位置や太さをを踏襲しているような雰囲気でしたが、SE車を宝物のように大切に保存してもらっていることは大変うれしいことです。
保存庫からお顔を見せるSE車 海老名 2017年9月
原鉄道模型博物館ポスター 「小田急 ロマンスカー物語」
拡大すると
更新前のEXEとお見合いするSE車
今日は久し振りにSE車を見て嬉しくなったファンのタワゴトでした。