goo blog サービス終了のお知らせ 

空と野鳥と自然観察

バードウォッチングをしながら空を見上げる...

【冬虫夏草-クモタケ】

2023年07月10日 | 冬虫夏草

冬虫夏草の季節になりました。

遊歩道の脇に十数本生えています。

 

 

2023年7月2日 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【殺虫菌に感染したアリ】

2022年09月08日 | 冬虫夏草
カビ状の菌に感染したアリを見つけました。
ボーベリアと呼ばれる冬虫夏草なのでしょうか?
アリの足が広がっているので、生きたまま感染したのでしょうけど、
このまま歩き出しそうです。



2022年9月4日 撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【セミノハリセンボン】

2022年09月07日 | 冬虫夏草
冬虫夏草のセミノハリセンボンを見つけたので、被写界深度合成で撮影しました。
被写界深度合成とは、ピントを少しずつずらして撮影、被写体全体にピントが合った写真に仕上げる撮影方法です。
撮影後にソフトを使って仕上げるのですが、なかなかイメージ通りに仕上がらなくて、修行が足りませんね。


ミンミンゼミ


アブラゼミ

2022年9月4日 撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【冬虫夏草-被写界深度合成】

2021年08月27日 | 冬虫夏草
無料の深度合成ソフトを使っていたのですが、ライセンス終了で使えなくなりました。
Photoshopで深度合成が出来るのですが、深度合成の為だけに毎月お金がかかるのが嫌で、深度合成をあきらめていました。
最近、国内の写真現像ソフトに深度合成機能が加わった事を知り、早速購入しました。

仕上がりは、こんな感じです。
フルサイズのカメラに50ミリのマクロレンズで、ピントを少しずつずらして撮影しました。
ソフトはピントの合ったところだけ合成していきます。


ツクツクボウシタケ


セミノハリセンボン


スズキセミタケ


オサムシタケ

2021年8月21日 撮影  被写界深度合成
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【冬虫夏草ースズキセミタケ】

2020年08月25日 | 冬虫夏草
スズキセミタケと思われる、まだ未熟の個体をみつけたので、経過を観察しました。


未熟の個体 クリーム色の子実体が生えている。
令和2年7月26日


ダニやカビにやられて、子実体が減ってしまった。
令和2年8月2日


子実体が2本だけ残って熟成しました。
令和2年8月16日


綺麗にクリーニングして標本撮影 セミの成虫が宿主と分かります。
令和2年8月16日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする