久し振りに、ハッキリした22度ハロが出現しました。
4・5月は、ハロを含む大気光象の出現率が高いので、レアな現象に期待したいです。
2024年4月29日 撮影
久し振りに、ハッキリした22度ハロが出現しました。
4・5月は、ハロを含む大気光象の出現率が高いので、レアな現象に期待したいです。
2024年4月29日 撮影
気温が高くなると芝生の広場が賑やかになりました。
無数の小さなコガネムシが広場いっぱいに飛んでいます。
後で調べて分かった事ですが、ヒラタアオコガネと言って春の晴天の午前中に繁殖行動をとる昆虫だそうです。
そんな貴重な場面でしたが、ヒヨドリにとっては餌が目の前に飛んできてるようにしか見えないのでしょうね。
フライングキャッチを繰り返していました。
2024年4月15日 撮影
公園の池でシマアジが見つかって、2週間ほどが経ちました。
数日で抜けるだろうと思っていましたが、結構長く滞在しています。
シマアジは簡単に見つけられる鳥ではないので、滞在中は何度も観察に通いました。
以上3点 2024年4月13日 撮影
以上3点 2024年4月15日 撮影
芝生の広場でツグミを撮っていると、ツグミが餌を取りました。
一見何もいないような芝生ですが、いろいろな種類がいます。
ミミズを引っ張り出しました。
2024年4月13日 撮影
何かの幼虫です。
暖かくなると芝生から発生する小さなコガネムシ。
小さなコガネムシは、ヒラタアオコガネのようです。
以上、2024年4月15日 撮影
芝生の広場の一部に花が咲いている箇所があって、ツグミが来るのを待って撮影しました。
黄色い花は「ヘビイチゴ」、紫の花は「ムラサキサギゴケ」。
綺麗に撮れたかなと思いますが、ツグミのポーズがどれも似てしまいました。
2024年4月13日 撮影