goo blog サービス終了のお知らせ 

空と野鳥と自然観察

バードウォッチングをしながら空を見上げる...

【里山観察-ニホンマムシ】

2020年06月25日 | 爬虫類
里山観察で地元の方と話をすることがあります。
会話には必ずこんな言葉が返ってきます。
「マムシがいるから気を付けて…。」
ここでは普通にマムシを観察しますが、他の場所では見たことがないので、
相当数いるのでしょうね。


令和2年6月15日 撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【宮古島-サキシママダラ】

2019年05月08日 | 爬虫類

車に轢かれたサキシママダラを見つけました。
ロードキルの記録として写真を撮っていましたが、体が動いています。
よく見てみるとヘビは轢かれていなく、轢かれたカエルを食べに来ていたのです。
ヘビは餌を生きたまま丸吞みするものと思っていましたから、驚きの発見?でした。






平成31年4月19日 撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【宮古島-アオウミガメ】

2019年05月04日 | 爬虫類
宮古島には周辺の島々を結ぶ橋が三本あります。
どの橋からも綺麗な海を眺める事が出来て、移動中のアオウミガメを見つけました。


◇観察時の注意事項◇
橋の上は駐車禁止ですから歩道を歩いて観察します。
日差しを遮る物が全くないので、帽子をかぶりこまめに水分をとって、健康管理に注意してください。






3点 平成31年4月20日 撮影


コバンザメが付いていて、尻尾のように見えます。
平成31年4月22日 撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【西表島-セマルハコガメ】

2018年07月07日 | 爬虫類
道路脇に石がゴロンと落ちてると思うと、セマルハコガメだったりします。
天然記念物ですが、普通にいる感じですね。


近づくと腹甲を閉じてしまいます。
平成30年6月20日 撮影


幹線道路の歩道で見つけました。
平成30年6月20日 撮影


平成30年6月23日 撮影


平成30年6月24日 撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【西表島-サキシマハブ】

2018年07月05日 | 爬虫類
6月下旬、沖縄県の西表島に行ってきました。
3回目の西表島ですが、夏は初めてで、どんな生き物に出会えるか楽しみです。

まずは、サキシマハブ。
猛毒を持つ蛇で有名ですね。
夜行性で、街路樹の植え込みに隠れていたりするので、夜間の観察には長靴は必需品です。
今回は5個体観察しました。


平成30年6月21日 撮影


平成30年6月23日 撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする