今朝9時半に響灘ビオトープに着くと、駐車場にバスが3台。。園児の自然観察会?が行われるとのことでした。30~40分のオリエンテーションの後場内に入るとのことでした。結局、探鳥散策時間30分で切り上げて帰りました。
☆セイタカシギ
☆トウネン
☆カイツブリ:今季初見でした。
. . . 本文を読む
[場 所]響灘ビオトープ
[年月日]2016年9月11日
[天 候]曇り
[観察種]21種
1.アオサギ 2.オオバン 3.カルガモ 4.カワセミ 5.カワラヒワ 6.セッカ 7.ダイサギ 8.チュウヒ 9.ツバメ 10.トビ 11.ハクセキレイ12.ハシブトガラス 13.ハシボソガラス 14.ヒバリ 15.ホオアカ 16.ミサゴ 17.モズ 18.セイタカシギ 19.コアオアシシギ 20.ハチク . . . 本文を読む
9月10日に竹馬川河口でモロ逆光の中、撮った鳥です。アカアシシギを探しに8時に入りましたが空振りに終わりました。
☆キアシシギの採食:カニが大きすぎて喉を通らず放棄したようです。
☆ソリハシシギ
☆アオアシシギ
☆ササゴイ
☆カワセミ:後ろ姿
. . . 本文を読む
朝から雨が降っています。天気予報では今週一杯雨の予報です。9月9日に撮った狩尾岬の鳥たちを掲載します。残念ながら7月下旬から楽しませてくれたアオアシシギは出てくれませんでした。
☆クロサギ
☆飛翔
◆クロサギ
◆アオサギ
☆クロサギ&アオサギ(毛繕い)
☆イソヒヨドリ
. . . 本文を読む
今回は9月9日に芦屋海岸で撮ったトウネンです。この日は7時30分に入り,1時間位鳥待ち..鳥果?なく帰りかかったとき、トウネン5羽が出てくれました。わずか4分間、渚をせわしなく歩き回り採餌をし飛び去りました。
☆トウネン
. . . 本文を読む
9月8日に響灘ビオトープで撮ったコアオアシシギを掲載します。初見の鳥だったのでラッキーでした!!
☆コアオアシシギ
チドリ目シギ科
全長約24cm
主にロシア南部から中央アジアにかけての地域で繁殖するが、中国東北部でも局地的に繁殖している。冬季はアフリカ中部から南部、インド、東南アジア . . . 本文を読む
9月7日に山鹿海岸(狩尾岬)で撮ったキアシシギの捕食の様子を掲載します。
☆キアシシギの捕食風景
◇scene1
◇scene2
☆キアシシギ:6日までは4羽いましたが、当日は2羽確認できました。
◎捕食風景をフォトチャンネルにしました。
スライドショーでご覧ください。
キアシシギの捕食風景
. . . 本文を読む
今回は9月7日響灘ビオトープで撮ったセイタカシギ、ダイサギ、コサギを掲載します。セイタカシギは9月5日に撮った時は4羽いましたが、9月7日は2羽しか確認できませんでした。
☆セイタカシギ
〇scene1(ストレッチ&毛繕い)
〇scene2
☆ダイサギ&コサギ
. . . 本文を読む
今日は台風12号が九州直撃ということなので、その前に響灘ビオトープに様子を見に行きました。セイタカシギの捕食模様を掲載します。
☆セイタカシギscene1
絶滅危惧Ⅱ類
チドリ目セイタカシギ科
全長約37cm
全部をフォトチャンネルにしました。スライドショーでご覧ください。
セイタカシギの捕食模様
. . . 本文を読む
今回は9月1日に響灘ビオトープで撮ったアオアシシギです。芦屋海岸散策の後、ビオトープに行きましたが強風のため鳥の出は良くありませんでした。遠目でしたがアオアシシギを見ることができました。
☆アオアシシギ
☆コサギ&アオアシシギ
☆ダイサギ&アオアシシギ
. . . 本文を読む
今日は9月1日に撮った芦屋海岸の続編です。”波打ち際のトウネン”を掲載します。
☆波打ち際のトウネン
〇scene1
〇scene2
scene2はフォトチャンネルにしました。スライドショーでご覧ください。
↓
. . . 本文を読む
9月1日夏休みが終わり静かになった芦屋海岸にシギチを探しに行きました。ハマシギ、トウネンが入っていました。9月になりシギチの動きが楽しみです。写真が大曇天のためすっきりしませんが、今回は”ハマシギの餌探し”を掲載します。
☆ハマシギ
チドリ目シギ科
準絶滅危惧種
全長 約 . . . 本文を読む