今週は月曜日にはじけてしまったので、ちょっと借金の返済にいつもより工夫が必要です(^(ェ)^;
さて、休みなので朝からちょっとこの65日を振り返ってみました。
開始3週目からカロリー計算だけ始めました。最初の2週間でわかった事、それは「酒」課題はどうしても「酒」
【3週目】
なので3週目は酒を飲むとどのぐらいカロリーを取る事になるのか計算してみました。毎日飲んで、好きなだけ飲んでると一日確実に3000kcal以上摂ってます。室内の仕事だし、ほとんど運動をしないってことは.... そのときの体重の一日必要カロリーを調べてみたら、確実に維持出来るだけのカロリーを摂ってました。だからといってここで酒を減らす選択をするのはなんか負けたような気がして悔しいので(誰にだ?)、いかにして飲み続けたままダイエットするか工夫する事にしました。
【4週目】
相変わらず毎日飲んでいますが、つまみを工夫したので3000オーバーになったのは1日だけ。平均カロリーも2259kcal
【5週目】上昇フェーズに入る(カロリー制限開始)目標<2000kcal(実績1977kcal)
何となく傾向が掴めた気がしたので、カロリー制限を始めました。
いきなり減らすのではなくて、まずは2000kcal以下に出来るか工夫してみます。ちょうど日曜日に飲み過ぎて二日酔いだったのもあり、月曜と火曜は酒を飲みませんでした。この週は飲酒4日。飲んだ日だけ、2000kcalオーバーしてます。
【6週目】上昇2週目 目標<1800kcal(実績1787kcal)
調子に乗って200kcal減らしてみました、この段階ではまだどれだけのペースで減らして行くか検討中です。
飲酒4日、そのうち3日は飲んでも2000kcal以下。飲むために、朝昼の食事を低めに抑えてみました。そうすると、最終日にはかなりカロリーが余った状態になって、祝杯をあげる事が出来ました。お酒も、低カロリーな発泡酒を試しています。でもこれ、やっぱりニセモノ感があって、なんだかだまされてるような気が.....
【7週目】上昇3週 目標<1700kcal(実績1885kcal)
一週ごとに100kcal減らしてみる事にしたんです。飲酒3日、全部2000kcal以上。発泡酒のニセモノ感が納得いかなくて、焼酎とビール、ウィスキーなんぞにまで手を出してしまいました。案の定週末には借金返済に苦しむ始末、一日1400kcal以下の生活。
これだと、一食当たりのカロリーが少な過ぎてエネルギー切れを起こし、低血糖の症状が出て具合が悪くなります。それじゃ何にもなりませんね。対策が必要だと思いました。
【8週目】上昇4週 目標<1800kcal(実績1690kcal)
さすがに低血糖症状はキツいので、対策を練りました。一つは朝食をしっかりと食べる事、それとカロリーコントロールのやりかたでした。目標カロリーをセットして、それを2週続けてクリアしてから100kcal減らす事にします。目標体重での基礎代謝が1500kcal前後、一日の必要カロリーが2000kcal程度になるので1400~2000kcalの範囲に収まる食生活を見つける、身につける事にします。そうすれば、目標達成してから「ダイエットしない生活」を送る練習になると考えたからです。
飲酒2日(2329、1828kcal)、別にお酒を飲むのを我慢してたわけじゃないし、この日も飲みたいから飲んだだけなんです。最初の日は行きつけのお店で楽しく呑んでこれだけ、上手にコントロール出来たと思いました。たまたま病院で血液検査があったために朝食抜きになったのも良かったんですね。これで朝ご飯を食べてたら3000kcal近く摂った事になります。
【9週目】上昇5週 目標1600~1700kcal(実績1695kcal)
飲酒3日、なぜかそんなにまでして毎日飲みたいというキモチがなくなってしまいました。新しいバージョンの自分を手に入れかけているみたいですね。前週に「豚汁の具」なる冷凍食品を見つけたのが効を奏している様子です、自炊が楽しいです。野菜が沢山入っていて肉もあり、バランスがいいですからね。中国製ってのがちょっと不安ですが....ほんとに、豚肉なんだろうなぁ(-(ェ)-; 毎日沢山野菜を食べてます。
そんな感じで過ごして来て10週目半ばの今日は体重107kg、体脂肪率43.5%
開始から-8kgです
体重が減った事よりも、生活が変化した、自分の考え方が変わって来た事が嬉しく感じられます。
さて、休みなので朝からちょっとこの65日を振り返ってみました。
開始3週目からカロリー計算だけ始めました。最初の2週間でわかった事、それは「酒」課題はどうしても「酒」
【3週目】
なので3週目は酒を飲むとどのぐらいカロリーを取る事になるのか計算してみました。毎日飲んで、好きなだけ飲んでると一日確実に3000kcal以上摂ってます。室内の仕事だし、ほとんど運動をしないってことは.... そのときの体重の一日必要カロリーを調べてみたら、確実に維持出来るだけのカロリーを摂ってました。だからといってここで酒を減らす選択をするのはなんか負けたような気がして悔しいので(誰にだ?)、いかにして飲み続けたままダイエットするか工夫する事にしました。
【4週目】
相変わらず毎日飲んでいますが、つまみを工夫したので3000オーバーになったのは1日だけ。平均カロリーも2259kcal
【5週目】上昇フェーズに入る(カロリー制限開始)目標<2000kcal(実績1977kcal)
何となく傾向が掴めた気がしたので、カロリー制限を始めました。
いきなり減らすのではなくて、まずは2000kcal以下に出来るか工夫してみます。ちょうど日曜日に飲み過ぎて二日酔いだったのもあり、月曜と火曜は酒を飲みませんでした。この週は飲酒4日。飲んだ日だけ、2000kcalオーバーしてます。
【6週目】上昇2週目 目標<1800kcal(実績1787kcal)
調子に乗って200kcal減らしてみました、この段階ではまだどれだけのペースで減らして行くか検討中です。
飲酒4日、そのうち3日は飲んでも2000kcal以下。飲むために、朝昼の食事を低めに抑えてみました。そうすると、最終日にはかなりカロリーが余った状態になって、祝杯をあげる事が出来ました。お酒も、低カロリーな発泡酒を試しています。でもこれ、やっぱりニセモノ感があって、なんだかだまされてるような気が.....
【7週目】上昇3週 目標<1700kcal(実績1885kcal)
一週ごとに100kcal減らしてみる事にしたんです。飲酒3日、全部2000kcal以上。発泡酒のニセモノ感が納得いかなくて、焼酎とビール、ウィスキーなんぞにまで手を出してしまいました。案の定週末には借金返済に苦しむ始末、一日1400kcal以下の生活。
これだと、一食当たりのカロリーが少な過ぎてエネルギー切れを起こし、低血糖の症状が出て具合が悪くなります。それじゃ何にもなりませんね。対策が必要だと思いました。
【8週目】上昇4週 目標<1800kcal(実績1690kcal)
さすがに低血糖症状はキツいので、対策を練りました。一つは朝食をしっかりと食べる事、それとカロリーコントロールのやりかたでした。目標カロリーをセットして、それを2週続けてクリアしてから100kcal減らす事にします。目標体重での基礎代謝が1500kcal前後、一日の必要カロリーが2000kcal程度になるので1400~2000kcalの範囲に収まる食生活を見つける、身につける事にします。そうすれば、目標達成してから「ダイエットしない生活」を送る練習になると考えたからです。
飲酒2日(2329、1828kcal)、別にお酒を飲むのを我慢してたわけじゃないし、この日も飲みたいから飲んだだけなんです。最初の日は行きつけのお店で楽しく呑んでこれだけ、上手にコントロール出来たと思いました。たまたま病院で血液検査があったために朝食抜きになったのも良かったんですね。これで朝ご飯を食べてたら3000kcal近く摂った事になります。
【9週目】上昇5週 目標1600~1700kcal(実績1695kcal)
飲酒3日、なぜかそんなにまでして毎日飲みたいというキモチがなくなってしまいました。新しいバージョンの自分を手に入れかけているみたいですね。前週に「豚汁の具」なる冷凍食品を見つけたのが効を奏している様子です、自炊が楽しいです。野菜が沢山入っていて肉もあり、バランスがいいですからね。中国製ってのがちょっと不安ですが....ほんとに、豚肉なんだろうなぁ(-(ェ)-; 毎日沢山野菜を食べてます。
そんな感じで過ごして来て10週目半ばの今日は体重107kg、体脂肪率43.5%
開始から-8kgです
体重が減った事よりも、生活が変化した、自分の考え方が変わって来た事が嬉しく感じられます。