平方録

最後に歯車が狂っちゃったよ

昨日は鶴見の工業地帯の真ん中で句会を開き、8時過ぎにお開きにして店を出て、20分以上歩いてJRの鶴見駅にたどり着いたところ、電車が止まっている。
何事かと思えば、8時24分ごろに大きな地震があり、線路の点検のためJRは首都圏全線でストップしているという。
店を出て歩いていた頃だが、少し千鳥っていたためか、まったく気付かなかった。

目と鼻の先に京浜急行の鶴見駅があり、こちらの電車は動いている。
とりあえずは横浜駅まで行こうと、京急を利用したが、ホームに上がってみれば地震などなかったかのように、上りの快速特急が轟音とともに通過してゆく。
さすがに下り電車は滞っているようで、しばらく待たされたが、やってきた急行は座れるほどだったし、10分足らずで横浜駅に到着した。
新逗子行だったので、そのまま乗って行き、逗子からバスで鎌倉、という手もあったが、京急が動いているのだからJRもほどなく動くだろうと考えたのが誤算だった。

横浜駅では1時間以上待たされ、ようやく動き出した東海道線の電車も走りだしたかと思うと止まってしまったり、大船まで普段15分のところをご丁寧に40分もかけるノロノロぶりであった。
妻も東京に出かけていて、湘南新宿ラインでちょうど東戸塚駅に到着してドアが開いた時に地震の大きな揺れを感じたそうで、電車はその場で動かなくなってしまった。
それでも僕より30分早く大船に着いて待っていてくれた。

大船到着は10時40分だから、句会の会場となった店を出てから2時間半近くもかかったことになる。
動いていたモノレールと徒歩で家にたどり着いたのが11時半。とんだ結末になったものである。

しかし、地震直後からさして時間もかからないうちから、いつも通りビュンビュン飛ばして走り始めた京浜急行。しかも、JRの駅の構内放送は「他の私鉄各線はどこも動いています」と繰り返していた。
「ならばお前の所もさっさと動かせよ」と言いたいのだが、この彼我の違いは一体どこから来るのか。

聞くところによると、一定の安全基準を設けていて、その基準を超えると無条件に列車を止め、安全点検を済ませて異常がないことを確認したうえでなければ運行再開はしないんだそうである。
地震の場合は、保線の担当者が線路を徒歩で歩いて異常がないかどうか、安全を点検するそうである。
どれだけの保線担当員を繰り出して点検するのか知らないが、歩くんだから時間がかかることは容易に想像できようというものだ。

安全対策にケチをつけたくないが、それでも私鉄各社との彼我の差はやはり際立つ。

震源は小笠原近海でマグニチュードは8.1もあったそうだ。東日本大震災がM9.0だから相当大きな地震である。
一昨日は火山の噴火だし、今度は地震だ。何か騒々しくないか?



 歯に残る苺の種の大きさよ

 わが家へはいちごハウスを右折です

 つぶらなる瞳がにらむシラスかな

 新緑や自転車押し行く涙坂

 (潮田の沖縄・南米タウンにて)
 夏兆す時止まる街のアクセント


そうそう、会処に選んだ「沖縄・ボリビア料理 エルボスケ」の料理は珍しくもあり、味もそこそこだった。
沖縄からボリビアに移住して日本に戻ってきた人がやっている店だそうで、結構にぎわっている。
ブラジルのお酒のピンガーもあり、細かく砕いた氷とライムの切れ端を入れて飲む「カイピリーニャ」を久しぶりに飲んで、よかったんだ、ここまでは…





鶴見区潮田の沖縄・南米タウンの佇まい


鶴見線の終点・海芝浦駅は運河に落ちそうなところだ。改札口の外は不適切会計が明るみに出ている某重電機メーカーの入り口。他に行けるところはない。


ホームから見える「つばさ橋」などの光景
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事