住民から出されていた運転差し止めを求める仮処分の訴えを認め、運転を禁じる仮処分決定を下した福井地裁の樋口英明裁判長の判断が波紋を呼んでいる。
原発に懐疑的な立場の人からは「画期的な決定」「司法は生きていた」と熱を帯びた賛辞が寄せられ、逆に関西電力が「承服できない」といい、政権も官房長官が「独立した原子力規制委員会が十分に時間をかけて、世界で最も厳しいと言われる新基準に適合するか判断をしたものだ。粛々と進めていきたい」と発言しているのも、これまでの流れから見れば当然の反応だろう。
しかし、注目したいのは新しい規制基準そのものが「緩やかに過ぎ、合理性を欠く」と指摘された原子力規制委員会の委員長が記者会見して「事実誤認がある。世界で最も厳しい基準を作りそれに適合しているのだ」と言い切っている点である。
こういうのを典型的な「専門馬鹿」という。
標本として博物館に陳列しておきたいくらい見事な「専門馬鹿」である。
そもそも、新しい規制基準も古い規制基準のどちらも、人間を含めて環境に極めて深刻な影響を及ぼす放射性物質が放出される事故が発生する、ということを前提にして作られているのである。
事故の発生を前提にして、その被害をいかに小さく抑えようかというレベルを競っても、放射性物質はまき散らされる事に変わりはない。
放射性物質が大量に放出されるのか、それほどでもないのか、という基準にどれだけの意味があるというのか。
福島第一原発事故を見れば一目瞭然なように、一端暴走事故が起きたら人の手で食い止められないのが原子力事故だろう。
不具合が生じた時に、人の手ではコントロール不可能な危険極まりないエネルギーなのだ。
そのことを心配した住民が裁判所に訴えたのが、今回の再稼働停止を求める訴えであり、裁判所は規制基準そのものが「緩やかに過ぎ、合理性を欠く」と事故を前提にした基準を批判して住民の原子力に対する根源的な問いに答えたのである。
原子力規制委員会が用意しなければいけない基準は、放射性物質を絶対に放出させない基準なのである。動かすなら事故は起こさせないこと。今求められているのはそこだろう。
ドイツは科学的な見地からの冷徹な考察を交えても、その不安、懸念はぬぐえないと判断し、すべての原発の廃炉を決定したのである。
専門家なら潔く、そうした観点が世の中に存在することを認め、そうした原子力に対する根源的な疑問、不安に対する十分納得できる説明と、事故を起こさせない基準作りを目指すべきなのだ。
それが不可能なら原子力を捨てるしかない。
人の手ではコントロールもできない原子力を分かったような顔をして、この程度の安全基準を作って守ってもらえば大丈夫だろうと考えること自体、神を畏れぬ所業と言ってよい。
素人に何がわかる、などと口にしてはいけない。思ってもいけない。
専門的な知識が深ければ深いほど、素人の疑問に耳を傾け、謙虚に道を歩まなければならない。
フクシマはそのことを教えてくれている。
事故は起きる、しかし、その被害をいかに小さくすることが出来るか、と主張する「専門馬鹿」に理解を示す裁判官もいるだろう。
したがって、この決定が上級審でも引き継がれるかどうかわからないが、今回、極めて重要な司法判断が示され、社会に改めて原子力発電に対する問題提起となったことは間違いない。
われわれの社会がこの決定を受け入れるのかどうかを心配するより、そういう判断を下せる裁判官が一人でもいたということを喜ぶべきだろう。
だんだん増えていくさ。
わが家のチューリップも盛りを迎えている
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事