世界では、約10人に1人が1日1.9ドル(約200円)未満の「絶対的貧困」のもとで暮らしている。貧困に苦しむ人々に救いの手を差し伸べるには、どうすればよいのか。慶応義塾大学の藤田康範教授は「アフリカの貧困家計への現金給付の効果を検証した論文は、新型コロナウイルスの感染拡大で、生活に苦しむ世界の人々に対する支援策の参考になる」と指摘する。
(* 日経記事より)写真:世界人口の約1割が「絶対的貧困」のもとで暮らす=AP
以下3論文の紹介
●「貧困は労働供給を変化させるか? 複合的所得効果および115,579の布袋生産からの実証」(Does poverty change labor supply? Evidence from multiple income effects and 115,579 bags、2020年)(http://www.nber.org/papers/w27314)
●「現金給付が貧困に与える長期的影響:ウガンダにおける青年への機会提供プログラムからの9年間の実証」(The long term impacts of grants on poverty: 9-year evidence from Uganda's Youth Opportunities Program、2018年)(https://www.nber.org/papers/w24999)
●「求人の価値:フランス地域雇用機関の無作為的評価からの実証」(The value of a vacancy: Evidence from a randomized evaluation with local employment agencies in France、2018年)(https://www.chaire-securisation.fr/SharedFiles/47_The%20Value%20of%20a%20Vacancy.pdf) . . . 本文を読む