エアモデルこんなの作っちゃいました!Mk.Ⅱ

yahoo!ブログ(2008年9月24日(水)開設)終了に伴い移行してきました。なのでタイトルも”Mk.Ⅱ”なんですよ♪

ブラックバーン・スイフトの動画を見つけたので...(^_^;)

2015-04-02 13:58:45 | ブラックバーン・スイフト艦雷
平日の昼下がりにブログ書いてますが、気にしないでくださいね♪


(いえ、フツーに休日です(^_^;))


ブラックバーン・スイフト/ダートの動画を見つけたので
記録しておきます、スイフト/ダートまたは複座機のベロスを制作される方の参考にしていただければ、と思います。




...って、誰が作るんだよっ!?、っておいおい!(^_^;)。




Prueba de lanzamiento de un Blackburn Swift

それにしても動画で見ると鈍重な、いやいや重厚な(!)単発機ですね。


しかも、海岸に出て直ぐに投下した航空魚雷はこっちに戻ってきちゃうし!?(これ、ダミーなのかな?(^_^;))。
って、ツッコミどころ満載な映像ですが、さすが英国面!?

ところで、ここ数ヶ月の月刊モデルアートの連載記事”日本機大図鑑”が、ソッピース・クックーから13式艦攻、しかも先月号の”3号艦攻”から今月は、ネピア・ライオンW型12気筒発動機を搭載した”1号2型”の図解(!)なんて...なんてニッチな、ピンポイントな
記事なんでしょ\(^o^)/。


イメージ 1
(画像はネットから見つけました、モデルアートのじゃないですよ。問題あれば削除します)


いったい誰がこの記事を待ってたんだろう?
...って、すみません私です、ヒャッホー♪


ネピア・ライオン発動機はスイフト/ダートや10式艦上雷撃機にも搭載されていますから資料としてとっても有難いタイムリーな記事なんです♪


これは、次回作も発動機つながりで...やるしかあるまい!?(^_^;)















ブラックバーン・スイフト艦上雷撃機を...作れるの?(〃・ิ‿・ิ)ゞ (その15)

2015-04-01 00:18:57 | ブラックバーン・スイフト艦雷
3月31日の製作状況、記録しておきます(^_^;)。


尾翼部分、動翼をギター弦を仕込んで取り付けてみました。


これは1弦かな?(||´ロ`)

イメージ 1

好きな角度に曲げられるのでイイですね♪

イメージ 2

次に車輪、ホイールをコンパスでプラ板から切り出して貼り付けてみました。
このタイヤのパーツは確か、タミヤのサンダージェットのだったかと思います。数年前のホビーショーかタミヤフェアで、ランナーのバラ売りを買ったような。
ホントは、その頃入れ込んでて(結局バラして放置しちゃった)ホビークラフトカナダのカットラス用にサイズや形を調べて買い求めたものだったんですが...、この時は結構側面形やディテールを図面や画像で追求してイイ線まで行けてた(と思ってた)んですけどね、キャノピーで挫折して、全体をバラバラに壊してしまいました(涙;)

まあ、それはそれとして今回はちゃんと活用します、キリッ!(^_^;)

イメージ 3

脚の軸に通すとこんな感じです。

イメージ 4



イメージ 5



今夜はここまです。うん、まったくヒネリのない製作記事ですね? (^_^;)。

春夏秋冬ありあ。。。って?(^_^;)

2015-03-31 00:13:06 | ブラックバーン・スイフト艦雷

相変わらずゆっくりとした制作記録ですが...、


支柱をサンディングしてました、1日あたり4本づつです。


特に困難な作業ってわけじゃなくてペースが遅いだけです(^_^;)。


イメージ 1

とりあえずここまで作れた部品のサンディングはできたので(ってテキトーですが良しとします(||´ロ`)o=3=3=3 ゴホゴホ)、続いてエンジン(ヘッド部分のみですが)とか機首周りの穴とかスリットとか、胴体周りのハッチとか足掛けとか、

プロペラの直系も拡大しなきゃ、魚雷懸架装置も、ホイールとかも。

それから張り線用のヒートン100個以上ねじって、って( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!

まだまだこれからです、っていうか市販キットにしたら仮組みしただけの段階っていう状態ですね...orz。

イメージ 2

そんなこんなしてるうちに、3月ももう終わりです、


アニメ”SHIROBAKO”も最終回放送されて感動のハッピーエンド


でしたが。



イメージ 3

5月の静岡ホビーショー、キャラもののクラブブースできっとこちらを展示してくるオタ、じゃなかったモデラーさん、いると思います!
((o(´∀`)o))ワクワク♪

ブラックバーン・スイフト艦上雷撃機を...作れるの?(〃・ิ‿・ิ)ゞ (その14)

2015-03-24 00:15:20 | ブラックバーン・スイフト艦雷

制作記録なんですが、


あまり進んでなさそうでしょ?(^_^;)

イメージ 1

今日は各動翼のすり合わせと胴体脇の支柱をサンディングして取り付け穴をピンバイスで開けて仮止めしてみたとこです。

正面から見るとこんな感じです。

イメージ 2

いつもの斜め前、地上(!)から見上げた図♪ (^_^;)

イメージ 3

上空(?)から俯瞰した図♪

イメージ 4

実機の試作機なんかの画像によくある、真後ろ地上から撮影した図♪

イメージ 5

こちらもよくある(?)、側面からの画像♪ はい、自己満足です(^_^;)。

イメージ 6

この、斜め後ろから見上げる図、ってのも自己満足感高いですよね♪(^_^;)

イメージ 7



さて、今週の”浮気コーナー(笑)”です♪(^_^;)

これまた、なんか胡散臭そうな機体ですね、航空魚雷ぶら下げてるとことか、むき出しの空冷星形エンジンなとこに萌え萌え~♪です(^_^;)。

イメージ 8

魚雷のぶら下げ方がなんとも危なっかしい(?)ような...

イメージ 9

でも、この機体は”艦上”雷撃機、じゃなくて、RAF(英国空軍)や、RNZAF(ニュージーランド空軍)他で運用されたという、

イメージ 10


ソードフィッシュよりさらに古い機体なのに、
マレー半島で日本海軍の輸送船団(吹雪ちゃんとか川内さん護衛の!)に攻撃してきたりとか...

う~ん、そそられるなあ(^_^;)。


イメージ 11

ブラックバーン・スイフト艦上雷撃機を...作れるの?(〃・ิ‿・ิ)ゞ (その13)

2015-03-18 23:54:35 | ブラックバーン・スイフト艦雷
休日をのんびり過ごしてしまいました(^_^;)。


まあ、変わらず模型弄りに費やしてたのですが。




おおまかな形は出来てきたのでここから細部を作っていきます...


気が遠くなりそうです...( ;´Д`)/



とりあえず、今日は”翼間支柱”を始めてみました。

0.5ミリ厚プラ板とギター弦(0.4ミリちょい?)を0.3ミリ厚プラ板でサンドイッチしています。が、断面形とかはまだ整形していません。(^_^;)。


とりあえず、翼面にピンバイスで穴あけして仮に立ててます。

イメージ 1



イメージ 2



イメージ 3



イメージ 4



イメージ 5



イメージ 6

ひとつひとつ、作業を積み上げて行きます。モチベーションを維持できるか?怪しいです。


浮気して他の機体始めちゃおうかな?いや、それやっちゃダメだ...


たぶん。(^_^;)