12月になって、というわけでもないんですが、日々の過ぎるのが早いなあ、とあらためて思います。
師走なんですね(^^;)
...などとノンキなことを言いながら...

今夜はまだ晩酌してませんが、資料画像...(^^;)
”若竹、始郎 純米吟醸 生酒”(静岡県島田市 大村屋酒造場)
。日本酒度 +2.0くらい...甘めが好みです♪
え~と、(^^;)
F8U-3クルーセイダーⅢ、製作状況を記録しておきます。
胴体の外形がなんとかなりそうなので、次に翼を弄ってます。
垂直尾翼を増積しました。

高さを10ミリほど詰めて、前方に幅12ミリ伸ばしています。

試作1号機(6340号機)の画像を各種見比べると、時期によって高さ、幅が改造されているようです。F-4とのコンペに敗れたあと、NASAに移管された後の画像では、垂直尾翼付け根にエアスクープが取り付けられているものがありました。イスラエルのクフィールみたいな感じです。
が、今回はこれでいきます。
次に主翼です。

キット(F-8EまたはJ)の主翼パーツを図面の上に置いてみました。
一回り大きくする必要があります。
これから、またパーツを切り刻むのですが、下反角がきれいに出るように、ステンレス板(t1.0)
でパーツを作ってみました。
でパーツを作ってみました。

カット加工してベンダーで曲げています。


大体こんなサイズになります。

拡幅した部分にプラ板を貼っていこうと思います。
(おまけ、です(^^;))
F8U-3の資料をネットで探していて...
こんなのも作ってみたくなってきました♪

1/48でキットは出てないと思いますが...勢いでなんとか!(妄想暴走中!)