エアモデルこんなの作っちゃいました!Mk.Ⅱ

yahoo!ブログ(2008年9月24日(水)開設)終了に伴い移行してきました。なのでタイトルも”Mk.Ⅱ”なんですよ♪

海自祭り! 1/700 護衛艦わかばを作る(その4)

2010-06-06 19:25:22 | DE261護衛艦わかば
先週の製作~&今日の状況、記録しときます。(^^;)
 
週前半でマストのトラス構造を作るところまで行ったんですが、
 
イメージ 1
 
次のステップは、”電波兵器”の装備(!)です。レーダー等のことですね(^^)。
 
しかし、”電波兵器”...、なにかあやしい(?)ものをイメージしてしまいます。
 
電波系、電波少年、電波的な彼女(?)...宇宙と交信したり、とか、一昔くらい前にも流行りましたね、集団で...(以下自粛;)
 
 
え~と、...とりあえず、レーダー類です(^^;)
 
秘蔵の(笑;)エッチングパーツを使用します。
ライオンロア社製の1/700、LE700098 ”美军舰船通用雷达(战后型)”。
冷戦期のアメリカ海軍レーダーセット、です。
空母ハンコックのレーダー用に購入したものなんですが、年代的にちょうどイイ感じです♪
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
マスト上段の小型のものは、対水上レーダーAN/SPS-10です。
 
(対水上レーダーは艦艇にかかすことのできない装備品で、水上捜索、ことに霧頂状態の潜水艦の潜望鏡やシュノーケルを発見する上で重要な働きをするものだ。もちろん航海保安上も役に立つ。  (、だそうです...”丸スペシャル”より受け売り(^^;)))。
 
で、中段のものは、対空レーダーAN/SPS-12.。戦闘機や爆撃機をいち早く探知する役目を担っていて、第二次大戦中に実用化され、発展してきました。
 
 
...なんですが...
 
 
イメージ 3
 
組み立てたものはどうやら別のレーダーだったみたいでして...
 
早々に撤去!...orz
 
細かいパーツを飛ばしたり、オシャカにしたり...
 
でここだけに3晩くらいかかりました。
 
やっぱり晩酌しながらのエッチングパーツ作業って、無謀ですね!(爆!)
 
 
 
気を取り直して、正しい方のパーツをくみ上げて、
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
はい、出来た~♪(^o^)
 
 
残るは下段、艦橋上に設置されていた、高角測定レーダーAN/SPS-8B。
 
しかし...これはエッチングパーツには入っていない!(汗l;)
 
 
”高角測定レーダー”は、対空レーダーをさらに高精度にして対空目標に対処すべく開発されたもので、米海軍では第二次大戦末期から戦後にかけて、これをレーダーピケット艦に搭載し対空レーダーとコンビで運用した...のだそうです(これも受け売り(^^;)) 
 
などと...、ウンチク語っちゃたりしてみると、それっぽく見えて来ません?ね?、ね?(^^;)