![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/f38a7b9da3328c6700cbc1c876b64c7f.jpg)
先日から、風邪気味で休んでいたのと
腰痛が重なり、長時間座って居れません(何時もの言い訳ですが・・・)
今日は竹足を製作します。
竹足の材料は、反物の洗い張りに使う木綿用の伸子針(しんしばり)の中から
出切るだけ竹皮に近い部分を選び、火入れをして
真っ直ぐに矯正します。
この時に出る竹の油と水分の匂いが堪りません。
焦がしたり、火傷をしないよう十分注意して作業します。
この作業を丁寧にしておかないと、故障や狂いの原因になります。
まだ、この時点では浮きゴムに挿す部分は整形しません。
浮子全体の形が出来てから整形します。
羽根の中に入る部分を、羽根の厚さより少し細いめに削ります。
この作業を丁寧にして置かないと、出来上がり時に
段差が出来たり、強度や曲がりに随分影響があります。
長さや形状は、作る浮子によっていろいろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/7a/8b001c2cd0aa05a2d7cec1bde84fb39a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/96/ec61fdf634e79ad68b593fef0d352da3_s.jpg)
使用する道具は、紙やすりと切り出し小刀。
木工用ヤスリetc。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/af/f58725376c3d8ba27163798fb3d716d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/b0/aa79c42959b916f97f16d46a71a5c2f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/69/e55a8c8249694b595626a637d7531015_s.jpg)
ソロソロ腰が痛くなってきましたので
続きは次回。
本日の一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
BRIAN BROMBERG で IT'S ABOUT TIME
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/48/39cc84d1f8d0adbf91dcde8d2e1dc1af_s.jpg)