今日は羽根の足元の細工です。
肩部と同じ様に、鉛筆で印しを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/da/ae66798553ee71853c88c0900771c5f4_s.jpg)
大雑把にカットした後は、使い古した320番位のペーパーで曲線を仕上げます。
新品のペーパーでは荒すぎますので。
此れで、肩と足の第一段階の整形完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/99/67a51809eeff34dd8b11705bdf9977d4_s.jpg)
次に肩部は、0.8mmのピアノ線でトップの溝をかたどります。
此れで1.2mm~1.5mmのトップのガイドが出来上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/c3/93a4fe7c75d85f4e08ddc51f7680951e_s.jpg)
足元(竹足以外は使用しません)は、実際に取付ける
足(羽根の内部)の長さより1cm位短いめの竹足の部分で形をとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/07/aeb8f0ea73987a34637b2ecaf1a5c248_s.jpg)
羽根には一本づつ、硬さ・太さ・歪み・反りが有りますので
この時に、相性の良いもの同士を選り分けてやります。
今回作る予定の三枚・四枚合せの場合、大体100本位を削って
組み合わせます。
組み合わせを決めた後第二段階の整形をし、20本位組めれば良しとします。
この後、いよいよ組み合わせた羽根の仮巻きへ進みます。
本日の一枚![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
Willie Pickens Trio - Seaspns of The Heart
肩部と同じ様に、鉛筆で印しを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/da/ae66798553ee71853c88c0900771c5f4_s.jpg)
大雑把にカットした後は、使い古した320番位のペーパーで曲線を仕上げます。
新品のペーパーでは荒すぎますので。
此れで、肩と足の第一段階の整形完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/99/67a51809eeff34dd8b11705bdf9977d4_s.jpg)
次に肩部は、0.8mmのピアノ線でトップの溝をかたどります。
此れで1.2mm~1.5mmのトップのガイドが出来上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/d2/ff2eff2ab714f5cc2339a748b2f79f6a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/c3/93a4fe7c75d85f4e08ddc51f7680951e_s.jpg)
足元(竹足以外は使用しません)は、実際に取付ける
足(羽根の内部)の長さより1cm位短いめの竹足の部分で形をとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/4e/ce58e0b40ab4fc9ced5edfeabccfb950_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/07/aeb8f0ea73987a34637b2ecaf1a5c248_s.jpg)
羽根には一本づつ、硬さ・太さ・歪み・反りが有りますので
この時に、相性の良いもの同士を選り分けてやります。
今回作る予定の三枚・四枚合せの場合、大体100本位を削って
組み合わせます。
組み合わせを決めた後第二段階の整形をし、20本位組めれば良しとします。
この後、いよいよ組み合わせた羽根の仮巻きへ進みます。
本日の一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
Willie Pickens Trio - Seaspns of The Heart
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/33/147a45495e41e981439ca94bef04e80c_s.jpg)