へろへろ3

へろへろですぅ

R4 の非破壊 M3DSS スイッチ化

2007年02月28日 00時22分24秒 | NDS
 ひぐらしさん [URL] に、ホレホレされていた件のネタです。
 本当は先に書くべきモノがあったんですが、ご期待に応えて…

 R4 ⇔ M3 を動的にするには、小型のスライド or ディップスイッチ を搭載し、ケースに穴を開けるのが一般的ですが…
 外から容易に判る改造は「タトえ首」のすることであるとの考えより、非穴開けによるスイッチングの方法を模索しました
 最初に思いついたのは、お約束の水銀スイッチですが、現在入手が困難なことと使えそうな小型のものが、RS くらいにしか無かったので却下。
 そこで次に思いついたのが、磁気センサーとして使用出来るリードスイッチ [URL] でした。コレなら小型なものが比較的容易に入手可能ですし、試しに S3 化したいときには、DS 本体に磁石を近づけるだけ!?で変更できます。
 というワケで、主基板上部水晶発振子のパターンのスペースにケースに近接して実装しました。
 これにより、磁石の威力で M3 に変身する、鋼鉄某になりました(それとも、スーパー磁力かしらん?)
 ゴム磁石では流石にスイッチングはムリでしたが、普通に売っているフェライトの磁石では問題ありませんでした。M3 に固定化したい時には、エレキバンを外から貼るか仕込めば、可能かな?
 傾きにより内容が変化する水銀スイッチより、結果として使い勝手は良いので結果オーライとします

 スイッチの設定内容を見ているのは、電源投入&ソフトリセット時という事も確認できました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R4 対策版の対策

2007年02月12日 10時51分29秒 | NDS
 R4 の2台目には、当然対策版を購入しました
 写真の通り削り出した所で、満足しきっている自分が居ます。と言うのも、中国版・日本語版にしようとは思いませんし、M3DS-s 化にもあまり魅力を感じないからです。作業的にも半分で終了というところで…残り半分は保留…

 というワケで、スイッチング方法には、何か別の方法を考えようかしら?
何か妙案はありますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R4 のリーダー・ライター

2007年01月02日 21時14分19秒 | NDS
 R4 付属のリーダーライターです。
 小さいのは良いのですが、造りは流石に中華クオリティーです。
 元々実装されていた水晶は円筒形でしたし、基板がケースに比べて小さく、USB スロットに抜き刺しすると、ケース内でガクガク動いてしまうという代物です。ケースもただ填め込みだけで、ギシギシです。しかも、人によっては動作しないだけでなく異常発熱したとかしなかったとか…
 円筒形の水晶は恐らく安価だったために、強引に実装したとおぼしき取り回しで、足がそのうち金属疲労を起こしたり、隣の部品とショートしてしまいそうだったので、別の USB デバイスよりゲットした、HC-49S 型に交換しました。

 元々の基板設計の通りのデバイスですので、写真のように、不具合も無く実装できました。また、ケースのグラつき解消のためにホットボンドで裏面側も固定いたしました。

 結果、ぐらつき・キシミも無くなりました。これで、安心して使えるかな
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R4 買ったよ

2007年01月01日 15時47分25秒 | NDS
 あけました。おめでとうございます(礼)

 年末に R4(Eng) [URL] を買っていました。詳しいインプレは「32氏」が wiki [URL] で行っていますので、割愛します。

 銀行の綾しいにうすの写真 [URL] では、QFP なチップですが、代わりに樹脂モールドの下にベアチップがボンディングされています。
 また、写真左端のジャンパ部分の無い対策版も存在しているとの噂もあります。

 ヂャンパ次第で、M3S にもなるみたいですが、とりあえづ R4 のが、ファームの更新が多そうな感じなので、設定は変えないでいます。ただ、ヂャンパの半田の飛ばし方がアレだったので、1005 型の 0Ω 抵抗を乗せました。


 乗っている水晶は 40.000 のものなので、カードアクセクが厳しい場合には、SC 系に乗っている、50.000 まで 125% のオーバードライブは可能かもしれません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SC 復活!そして…

2006年12月22日 09時25分28秒 | NDS
 前回 [URL] 、悲惨な状況になってしまった、SC-SD ですが冷静にアルコヲルを増量した頭で状況を確認してみました。

 とりあえづ、ケースに入れて DSL に装着し、電源 On …
 …ブラックアウトかと思いきや……

[ not find the SD ]
[ Please turn off GBA ]

の表示。完全に SD カードを見失っています。

 更にアルコヲルを増量して、水晶から 100pin-FPGA へのバイパスを敢行いたしました。
…結果…無事に復活しました。


 一連の実験から判ったことは、以下の通り。

1)SC のコアは、DS と同期している
→ オン目盛で動作している GBA ソフトはカーネルが最適化されない限り
  重いままである。現状ではクライアントで軽い設定をするしか無い。
2)水晶は、SD カード読み込み用として使用されている
→ 読み込み速度は動作下限ギリギリに設定されている。

いぢょ

 最近のアクセクが追いつかずフリーズする/使用メモカを選ぶと言われている NDS タイトルについては、もしかしたらクロックアップで改善が見られるかもだけど、どうだろうなぁ~
 そのタイトル好みでもないし、動作確認するだけの、ゲームの腕前も持っていないし…
 人柱になってくれる人が居れば、無料で作業はさせていただきます。
 対象:SD カード系列を使用している全ての SC シリーズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SC-SD のクロックダウン!

2006年12月20日 10時57分54秒 | NDS
 前回の失敗 [URL] に懲りずに再び、水晶周りをイヂイヂしてみました。
 クロックを上げても変化が無いと言うことは、逆にギリギリまでクロックを下げれば低笑止電力の SC が出来上がる事を示唆しています。
…って言う訳で、早速実行

・40.000 … ブラックアウト。ファイラーも起動してきません。下げすぎのようです。

…んぢゃ、その次…

・44.736 … メニュー起動
 でも…ゲームを起動すると、起動したり、ホワイトアウトしたり、動作不安定

…って事で、これ以上ではあまり意味が無いと判断し、結局元に戻そうとしたら…ペリっと水晶を乗せるパターンが飛んでしまいました。それもお約束のように、電源では無く信号線のが…

…てなワケで、究極のクロックダウン 0Hz 化の完了です。
 もう笑うしか無い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SC-SD のクロックアップ?!

2006年12月19日 00時26分42秒 | NDS
 ごブタさんでした(礼)
 年末の‘アタイの冬休み♪’に向け、ボチボチと再開いたしやす。


 巷では、SC-DS1 が話題になっておりますが、SC 系の GBA の遅延が何とかならないかと、他のマジコン数種と基板を見比べて見ると…
 SC にだけ、ありました、ありました…水晶です。SC では、システムクロックから分離した高速の処理をしている部分があるようです。

 水晶を買ったのは、先週の金曜日で、その日に飲んだある方とからも催促されていたのですが、何だ(外)かんだで別の買い物をしていたので、カキコが遅くなりました(劇礼)。

 元々の 50.000 から、58.000 に乗せ換えてみました。
 …結果は… 16% 高速になるワケでもなく、体感上何も変わることも無く、遅延も元のまま…

 ただただ、クロックアップにより、笑止電力が増加するのみでありました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DS-Link の他言語化実験

2006年11月23日 08時40分46秒 | NDS
 DS-Link に他言語のファームを導入する実験をしました。

 普通に別言語のアップデータ-を起動させると、DS-Link が無いと怒られます。
 そこで、次のようにしてみました。

1)英語ファームを TF に入れる
2)英語版で英語アップデータ-を起動
3)書き換え直前に蓋を閉じサスペンドさせる
4)スロットから DS-Link を取り出し
5)日本語版に TF を移し装着する
6)蓋を開け、書き換えを実行

…で見事日本語版に英語ファームの書き込みは成功しました。

 リセットさせて起動してみると…写真のように、POS で落ちてイニシャライズが始まりません。

 と言うワケで、元の言語ファームのリカバリをして、無事にふりだしに戻りました(笑)
 この実験をするためには、複数言語の本体が必要なので、実行する意味はもちろんありません。サスペンド中にカード交換をするので、壊れる可能性もあります。良い子は真似をしないでね。


 土曜まで、会社のイヤ~ン旅行に行ってきます(泣)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ULA

2006年11月14日 15時45分12秒 | NDS
 昨日の MINI EZ-USB の主目的は、皆様のご想像の通り!? ULA アダプタだったりしました(参照 Ben's HP [URL] )。手持ちの F2A の USB ケーブルは、それはそれで便利なのですが、独自企画ゆえの悲しさでソフトがタコで、使い勝手が悪く、標準 ULA が欲しくなったワケです。
 ケーブルを切断して繋いでも良かったのですが、ケーブルは後々取り回しが面倒になるので、可哀想ですが GC ←→ GBA ケーブルのコネクタ部分を拝借しました。
 このコネクタは 2mm ピッチで本来ならピッチ変換基板を使用しなくてはいけないのでしょうが、ピン数も少ないことで、強制拡幅工事により無事に実装できました。

 また、一応プルアップ/プルダウンの抵抗は入れていませんが、ライン抵抗だけは入れてあります 1608 型 101 × 4コ。
 今回は立体物だったので、写真に影が出来てしまっていますが、何となく雰囲気は判っていただけるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MINI EZ-USB 作ったよ

2006年11月13日 23時36分36秒 | NDS
 今更なのですが、オプティマイズ [URL] の MINI EZ-USB を作りました。プログラムも書けないクセに色々と使えるかもとの理由です
 CYPRESS の AN2131SC がディスコンらしいので、手に入るウチとの判断も働きました。本当なら、同チップを搭載した USB 機器のヂャンクを購入すれば、リーズナブルでスマートに作れたのでしょうけど、それはそれ…
 まあ、この先に繋ぐブツが出来ていないので、確実ではありませんが、PC に繋いだところ、無事に認識しているようです。

 この先に繋ぐブツは…次回に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスコン

2006年11月11日 19時40分41秒 | NDS
 某、映像再生機2の基板(半身)です。
 見て判るように、パスコンのランドは有っても、1コも乗っていません
 流石中華品質です
 恐らく当時は人海戦術主流で、半田も全て手半田です。
 使われている半田の品質も中華レベルで、乗りも良くないです。

 というワケで、PC の目盛板から、もいだ 2520 な 104 を乗っけました
 まあ、ほとんど意味は無いでしょうが....
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BGA の半田クラック

2006年11月09日 23時54分42秒 | NDS
 とある方の、起動しなくなったとあるマジコンの、とある BGA チップ (U1) です。流石中華クオリティーだけあって、このチップ裏側には、基板に歪を与える CF コネクタが配置されているという、ブラボーな壊れてくださいと言わんばかりな設計です。
 度重なる抜き挿しの結果、基板加わった歪によって金属疲労が起こり、このチップの半田が割れて断線状態を起こしてしまったことが起動不能の原因だと思われます。
 ご本人サマの完膚無きまで破壊しても良いよという言葉を信じ、手元が震えないようにアルコヲルで精神統一を行いました。チップをフラックスでシャブシャブ状態にした後で、コテライザー [URL] のブロワで一気にチップに直上より火炎放射を浴びせました。
 フラックスの沸騰する加減で根拠の無い丁度酔い頃合いを判断して、動作確認を行ったところ、サルケージに成功したようで、無事に動くようになりました。

 加熱が足りないと再半田されませんし、加熱しすぎるとチップや周辺のパーツが飛ばされたり、チップが自重で沈みチップ裏でショートを起こしたり、チップや基板の丸焼きができたりして、本当に再起不能になるので、良い子は真似をしないでくださいね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SD → miniSD → microSD(TF) アダプタ

2006年11月07日 12時21分10秒 | NDS
 この前製作した、アダプタに、SD → miniSD アダプタ [URL] を重連してみました。
 ネットを確認すると数種類が発売されているみたいですね。今後は、TF を引き出すアダプタが市販されるようになってくると思います。

 結果は、もちろん?問題なく使用できました。アダプタに触るとアクセクエラーを起こしましたが…
 もちろん、更に microSD アダプタを刺しても使えました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

miniSD → microSD(TF) カード変換アダプタ

2006年11月05日 12時06分22秒 | NDS
 昨日のブツが完成しました
 配線は kazuya さんのマンマです。
 アクセクランプは保守の関係上搭載の予定は今のところありません。

 miniSD アダプタの代わりに microSD アダプタを使用すれば、microSD → microSD カード変換アダプタの出来上がりです。

 見ての通りです。いぢょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

micro SD(TF) 用引出基板

2006年11月04日 17時32分36秒 | NDS
 ちょっと間が開きましたが、またまたハードネタです
…ソフトはドッチかというと趣味では無いもので....

 元々構想はあったのですが、なかなか実行に移せませんでした。
 このネタも kazuya [URL] さんのパクリですが、そのまま真似ても面白くないので、以下のものを用意しました。

1)1mm ピッチフラットケーブル 8芯 を 5cm 程度
2)サンハトヤ エクステンション基板 ICB-066 [URL] 1.0mm ピッチ
3)100円屋の下敷(緑色)
4)収縮・両面・半田少々

 作り方も簡単に…

1)エクステンション基板を、8芯 × 25mm 程度に切り出す
2)フラットケーブルの先端を剥き半田する
3)下敷を 11mm × 30mm 程度に切り出し、整形する
4)両面で接着し、フラットケーブルと半田面を収縮で保護する

 以上。細かい所は各自工夫してくらさい

 下敷が元々の TF より厚いですが、SC Lite には問題なく、入ります。San の TF アダプタは途中で詰まりました
 DS-Link では、少々キツ目で端の1本の先端が欠けてしまいましたが…無事に導通しているので、気にしないコトにします。本来なら、エッチングで引出基板を起こさないと強度と最適な厚さは出ないでしょう。

 んで…反対側は…次回に続く
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする