CPU が喜多 2009年08月30日 23時07分10秒 | PC 初 eBay で、中国本土から、C2D T7600 バルクを買った(@25kJpy) 写真は撮る前に仕込んでしまったので割愛… 先週末届いたけど…CPU の刻印がやけに少なかった。 夜版だったのかしら?でもとりあえず動いているみたい… 近いうちに、高負荷テストでもしてみよう…
TP-X31 SVP 回避法案1 2009年08月30日 22時59分02秒 | PC すぅぱぁバイザーパスワードの回避法ですが、シリアル EEPROM を外してしまうと エラーが出るけど、起動できるようになるらしい…[URL] 他にも方法はあるようだけど、これ以上は(^x^)って感じかな… 詳しくは、ググレってかんじかも…
PSP號 2009年08月28日 11時10分00秒 | PSP 海外随所に分解画像が出ているので、雑感を…[URL] 今までは、ボタン基板を別に用意してフラットケーブルで主基板に接続されて いました。しかし號では、主基板上にボタンスイッチを実装してしかもその裏に、 LSI が配置されています。 この手法は携帯電話などで使用されている薄型化の手法なのでしょうが、 ゲーム機では熱中するあまり、ボタンを押す力は大きくなりやすく、携帯電話の 比ではないでしょうから、基板に力が加わり歪が生じて裏面の LSI のリードに 半田クラックが生じる可能性が濃厚だと思います。 また、基板サイズが携帯電話より大きいので、元々歪が生じやすいと思います。 皆さんはどうお考えになりますか? 同様の障害は、DSL でも起きています。Bボタンを押すと電源が落ちる故障の 原因が、ボタン裏側に対する LSI の実装です。 しかも、DSL と違って BGA パッケージなのでもう手が出せません。PSP號を 買う人は、この点を注意して、ソフトタッチでプレイしましょう。
今更、mo-link 2009年08月15日 15時14分45秒 | NDS 今更ながらに、mo-link を、ヂャンク基板の部品を流用して、改造しました。 確かにバックアップが出来るようです… …しかし、噂に違わず遅いので、強制終了させました。 流石、neo チーム。当分使うことはないで(笑)。
ThinkPad X31(ぢゃんく) その1 2009年08月13日 19時33分06秒 | PC 金魚^h^h近所のヂャンク屋で、ThinkPad X31 のぢゃんくを 2k で売っていた。 本体のみ(1.4GHz,MEM:512MB*2,HDD:non) 起動させてみると、Power LED と Fan しか反応しない… ググると、この機種のお約束の Ta-C の不良の症状らしく、C683(220uF,4.0V) の交換で直るらしい…コイツの在庫は手元に無いので、ぢゃんく基板から 150uF のブツを2コゲットし、カメカメしました。 結果、無事に起動画面は拝めましたが… BIOS でスーパーバイザーパスワードが掛っていました… 電池も生きていたし、主基板以外はベッドトップマシンの保守部品として 使えるので、良しとしよう… 明日残っていたら、もう1台のヤツも確保かしらん?