ウチの会社はビンボーなので、デスクトップ PC は、「いつはちゃん」です。
なので、PCIe のスロットは ×8,×4 が各1本しかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
アナログ RGB は 2011年7月 までしか使えないと近所の電気屋さんが言っていたので、デジタルな DVI-I なグラボを買うことにしました。
ビンボーなので、PCIe ×8 対応などというレアで高価なグラボは買えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
ネットで調べると ×16 のグラボのカードエッジコネクタのオス・メスのどちらかを削り、半分の信号線を強引に電気的に接触させると、×8 で動作するとのこと…
カードエッジの奥より、31~33個目の部分をヤスリで削り落とすと後ろ半分が浮いた状態でコネクタに装着でき、無事に動作するようになりました。33番目が NC なのを目印にすると簡単に判ると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
…本当の導入理由は、直付けの VGA ポートの色のニジミが酷過ぎるからでした(笑)
…ノイズの無いハッキ、リクッキリな表示になりました。
バスは半分しか使っていませんが、通常時バスにはそんなにデータが流れていないでしょうから、ベンチマークのスコア以外には別段使い勝手には影響しないかも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
写真はデスクトップの分解は面倒だし、色々なページでヒットすると思うので、割愛の予定です。(希望があれば、後日掲載したくないけど … します)
なので、PCIe のスロットは ×8,×4 が各1本しかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
アナログ RGB は 2011年7月 までしか使えないと近所の電気屋さんが言っていたので、デジタルな DVI-I なグラボを買うことにしました。
ビンボーなので、PCIe ×8 対応などというレアで高価なグラボは買えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
ネットで調べると ×16 のグラボのカードエッジコネクタのオス・メスのどちらかを削り、半分の信号線を強引に電気的に接触させると、×8 で動作するとのこと…
カードエッジの奥より、31~33個目の部分をヤスリで削り落とすと後ろ半分が浮いた状態でコネクタに装着でき、無事に動作するようになりました。33番目が NC なのを目印にすると簡単に判ると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
…本当の導入理由は、直付けの VGA ポートの色のニジミが酷過ぎるからでした(笑)
…ノイズの無いハッキ、リクッキリな表示になりました。
バスは半分しか使っていませんが、通常時バスにはそんなにデータが流れていないでしょうから、ベンチマークのスコア以外には別段使い勝手には影響しないかも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
写真はデスクトップの分解は面倒だし、色々なページでヒットすると思うので、割愛の予定です。(希望があれば、後日掲載したくないけど … します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)