見出し画像

日々の移ろい

徳川氏 発祥の地 松平郷

このひと月半 家に籠りっぱなしの夫も、「行く」というのではと、誘って

「どうする家康」は、終わってしまいましたが、

松平氏発祥の地
愛知県豊田市 松平郷を訪ねてみました。


徳川家康から数えて8代前の初代親氏

(徳川親氏像)

が僧として諸国を行脚して

松平郷へやってきたと伝わる豊田市松平。

その地で松平平太郎左衛門家の婿となり家を継いだ親氏、

周りの地域を支配下に治め、松平郷中に松平城を築いたのが始まりでした。

9代家康が岡崎城で誕生した際、

代々が用いた松平郷の井戸の水を早馬で岡崎城へ届けられ
産湯に用いたという


「産湯の井戸」

松平東照宮


家康公生誕400年を記念して施された108枚の漆絵の天井絵は
、見事でした。


将軍家の祖先松平家に関する資料、

具足、軍配、軍扇、家康公像等が展示されています。

興味深かったのは、
葵の御紋」

京都の上賀茂 下鴨神社の「二葉葵」

と、徳川家の「三葉葵の御紋」



が似ているのは?

と いつも気になっていましたが、

松平家は、賀茂神社の有力な氏子だったことから、使用していたとされる と説明書きを見て納得した次第です。


(松平郷に群生するフタバアオイ)

東照宮から少し登ると、
松平氏の菩提寺 高月院

山門や本堂は1641年 三代将軍家光公によって建てられたものだそうです。


本堂入り口






「大切な誰かを思って撞いて下さい」と書かれていましたから、

「能登半島地震で被害に合われた方が、1日でも、、」と願って撞かせて頂きました。





ランチは


道沿いの


天下茶屋というお店で。

夫はとろろ飯と蕎麦セット。
私はかき揚げ天蕎麦と、お抹茶を。


午後から暖かくなり、


馬酔木(アセビ)の花が可愛く

夫も
明るい表情で 帰宅できた日となりました。





  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事