足がつるのは、危険のサイン?
小学生だか中学生だか、遠すぎる昔の事でおぼろげな記憶ですが
足がつって目が覚める事が何度もあったような・・・。
もし皆さまの中に足がつるのよね、という方はちょっと読んで頂きたいお話しです。
先日、自宅近所徒歩2分圏のジムの無料券を頂いたのでご近所さんと運動しに行こう~、真剣に運動しよ~、なんて張り切ってでかけました。
一通りのプログラムを終わって、トレーニング中に知り合った方2名も加わって仕事の話しで盛り上がって名刺交換(何やってんのよ~💦)した方と食事のとき、
ご一緒した方が、
「毎晩、寝る時に両足がつるんですよね」と話し始めました。
黙って聞いていたんだけど、一緒にいたお友達が
「つるのは、なんかのミネラルの不足だそうですよ」といったので、つい私も東京で学んだ病態生理学の内容が引き出しからポロっと。
「多くの場合、マグネシウム不足かな。毎晩続くようなら、心疾患に気をつけたほうがいいかもしれません。病院で検査されては?」と。
実際、足がつるのは、マグネシウム、カリウム、カルシウム、などのミネラルバランスが崩れることで起こるケースが多いと学んだし、しっかり学術論文も読まされたし。
筋肉の疲れなどはもちろん、水分不足、血行不良、関節炎、動脈硬化症、甲状腺の機能の低下、熱中症、アレルギー、ホルモンのアンバランス、貧血、静脈瘤、高血圧や心臓病の薬の影響などなど、つる原因はいろいろあるよね。一概にこれ!とは言えないのが原因が分からない事もあるけど私は医者ではないから。
なかでもマグネシウム不足は、心臓の冠状動脈の病気や心臓発作、それによる突然死、不整脈などのリスクを高めるから注意が必要。ハーバリスト達もどうしてマグネシウムが私たち日本人に特に不足するようになったのか?は講座内でお話しするので知っているはず?ですね。
この話はいつかまたの機会にするとして、さらにマグネシウムが欠乏した心臓の筋肉はカリウムを保持できなくなってしまうので、カリウム不足のトラブルも発生することになるかもね。
・・・そんな話しをしたら、その方黙ってしまって、食事中、一言も口を開かないままでした。あー失敗!
ちょっと過ぎた物言いだったかなあ、驚かしすぎたかなあ、と反省しつつ、コーヒーブレイク。
コーヒーが運ばれて来て、その方がやっと口を開きました。
「実は心臓のトラブルを抱えていて、まだステント?(私には聞きなれない単語で自信がないです💦)は入っていないけど、薬を飲みつづけています」って。
降矢先生~。生きた知識にできましたよ~~~。笑
不足しやすいマグネシウム。
マグネシウムは、カルシウムと同様に現代人に不足しやすいミネラルの一つ。
300種類以上もの酵素の働きをサポートしていて、エネルギー産生やタンパク質の合成、神経伝達など、多くの代謝、
生命活動に重要な役割を果たす必須のミネラル。
カルシウムを多くとるほど、マグネシウムの排泄量が増えてしまうので、カルシウムとマグネシウムの摂取バランスは2対1が理想的とされています。きっと病気や不調で必要性がない限りは誰も意識しないバランスでしょうね💦
ちなみに、牛乳のカルシウムとマグネシウムのバランスは、10対1。
牛乳の摂取量の多いあなたは、マグネシウム不足に気をつけなくちゃ、です。
ご存じのように、マグネシウムはあらゆる食品に含まれていて、魚介類、海藻類、大豆製品、種実類などを普段からしっかり食べていれば、健康維持の「食事摂取基準」として推奨されている
男性 310~370mg
女性 240~290mg(30~40代の基準)程度の確保はできるはず。
ただ、「足がつる」など、不足のサインが出ているのであれば、この程度の摂取では、とうてい足りないってことになる。
米国の栄養療法では、足がつりやすい他、マグネシウム不足が疑われるなんらかのトラブルを抱えている場合、
マグネシウム 750~1000mg(同時にカルシウム1,500~2,000 mg)が、勧められているようです。
これだけの量となると、食事からだけではとりきれないから、サプリに頼るしかない。
せっかく摂っても、ほとんど吸収されないカルシウム&マグネシウムサプリが多いので、サプリの専門家によると
「摂取するんだったら、もっとも吸収されやすいクエン酸マグネシウム(&クエン酸カルシウム)が、お薦めだよ。」とのこと。
(ドロマイトが含まれているものは、絶対NGですが。)
体が栄養素不足の状態に陥っていても、なかなか自覚はできないものですね。カラダにサインが出てきたときには、もうすでに不足状態がかなり進んでいる、っていうこともあります。
対処療法で、表面化している症状を単純に抑えこもうとするのではなく、根底に栄養素の不足が潜んでいないか、自分の食生活をきちんと見直したいですよね。薬食同源。夏に熱中症っぽくなった私はそれ以来、結構野菜のビタミンミネラル含有量を気にするようになりました。