桜餅も食べちゃう醍醐って、ホント変わってますよね
ところで、桜餅って2パターンに分かれてること、ご存じでしたか?

関東風=長命寺(ちょうめいじ)
小麦粉などの生地を焼いた皮で餡をクレープのように巻いたお餅で、
享保2年(1717年)隅田川沿い長命寺の門番・山本新六が
桜の落葉掃除に悩まされて考案し売り出したと言われています
一方、関西風=道明寺(どうみょうじ)
道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもので、大阪の道明寺で作られたため道明寺粉という)で皮を作り、
まんじゅうのように餡を包んだお餅です

皆さんはどちらがお好きですか?
私は両方大好きです

そして、葉っぱも一緒に食べちゃう派なんです~
日曜日の午後、洗濯物を畳んでいたら

窓辺に仲良しにゃんずを発見

背中をくっつけちゃって、よ~く見ると

ハート型に見えてきちゃいました

え?見えない?
親ばかの目には見えちゃうんですよね

何故、背中をくっつけてるのか 理由は不明ですが

可愛いから 何でもOKですよね~

本日も 宇宙ナンバーワンの親ばかでした
おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ

珊瑚と醍醐に ポチっとお願いします

にほんブログ村

ところで、桜餅って2パターンに分かれてること、ご存じでしたか?

関東風=長命寺(ちょうめいじ)
小麦粉などの生地を焼いた皮で餡をクレープのように巻いたお餅で、
享保2年(1717年)隅田川沿い長命寺の門番・山本新六が
桜の落葉掃除に悩まされて考案し売り出したと言われています
一方、関西風=道明寺(どうみょうじ)
道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもので、大阪の道明寺で作られたため道明寺粉という)で皮を作り、
まんじゅうのように餡を包んだお餅です

皆さんはどちらがお好きですか?
私は両方大好きです


そして、葉っぱも一緒に食べちゃう派なんです~

日曜日の午後、洗濯物を畳んでいたら

窓辺に仲良しにゃんずを発見


背中をくっつけちゃって、よ~く見ると

ハート型に見えてきちゃいました


え?見えない?
親ばかの目には見えちゃうんですよね


何故、背中をくっつけてるのか 理由は不明ですが

可愛いから 何でもOKですよね~


本日も 宇宙ナンバーワンの親ばかでした

おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ


珊瑚と醍醐に ポチっとお願いします


にほんブログ村